喫茶『なごみ』マスター雑記帳へ戻る

 

なごやん’sPC・番外編 〜PCと人生と・・・〜

 

=目次=
00:プロローグ・PCと人生と・・・
1981(昭和56)年〜1982(昭和57)年頃 01:PCとの出会い
1982(昭和57)年〜1983(昭和58)年頃 02:”ナイコン”なのに
1984(昭和59)年〜1985(昭和60)年頃 03:ポケコン購入
1985(昭和60)年〜1986(昭和61)年頃 04:マシン語との格闘
1985(昭和60)年〜1986(昭和61)年頃 05:あこがれの「SuperMZ」
1986(昭和61)年〜1987(昭和62)年頃 06:2台目のポケコン
1987(昭和62)年〜1989(平成元)年頃 07:次々と・・・
1989(平成元)年〜1993(平成5)年頃 08:そしてPCへ・・・
1994(平成6)年〜1995(平成7)年頃 09:ふたたびの”ナイコン”
1995(平成7)年〜1996(平成8)年頃 10:PC新時代の到来
1997(平成9)年頃 11:”自作派”転向の決意
1997(平成9)年9月 12:初の自作・・・”なごやんPC1号”の誕生
1997(平成9)年9月〜1999(平成11)年頃 13:充実の自作派生活
2000(平成12)年1月・2月〜2001(平成13)年頃 14:インターネットへの接続開始と”喫茶『なごみ』”の開店
2001(平成13)年12月 15:”なごやんPC2号”の誕生
2002(平成14)年〜2004(平成16)年頃 16:2台のPCに囲まれて
2004(平成16)年3月 17:”なごやんPC3号”・・・ノートPCも仲間入り
2004(平成16)年〜2006(平成18)年頃 18:3台のPCに囲まれて
2007(平成19)年〜2008年(平成20)年頃

19:Vistaに向けて

2008(平成20)年9月 20:”なごやんPC4号”の誕生
2008(平成20)年〜2009(平成21)年 21:そして今・・・
   

 

【00:プロローグ・PCと人生と・・・】

自慢じゃないが、私めは、コンピュータ(技術、製品、業界)に興味を持つようになって、26〜7年くらいになる。

それだけオッサンであるということだが^^;;、長さだけならそうそう負けない自負はある。

そのきっかけは、中学生のころ、コンピュータのコンシューマ向け製品である”パソコン”(※)(以下、PC)なる存在を知ったことである。

学生時代には、専門的な教育を受けたわけではないが、独学でPCについていろいろと学んだ。

社会人になってからは、転職も経験しているが、ずっとPCに関連する仕事をしている。

エンドユーザとしても、仕事に趣味にと活用しており、私めにとって、PCは欠かせない存在だ。

本ページでは、私めの人生とPCとの関わりを記したいと思う。

自己満足の記録にすぎないが、お付き合いいただければ幸いである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ ”パソコン”・・・説明するまでもないが、”パーソナル・コンピュータ”の略語。当時はまだ”マイコン”(マイクロ・コンピュータの略)とも呼ばれていたが、本ページでは、”PC”で統一することとする。

ページTOPへ

 

【01:PCとの出会い<1981(昭和56)年〜1982(昭和57)年頃>】

私めがPCの存在を知ったのは、中学生の頃。

近所のデパートの家電売場(以下、店頭)の片隅に展示されていた、各社のPCを見かけたのが始まりだ。

その機種とは、PC-8001(※1)PC-6001(※2)PC-8801(※3)X1(※4)などだったと記憶している。

MZシリーズ(※5)FM-7(※6)などもあったはずだ。

一部機種ではゲームがデモンストレーションされていたりして、とにかく、

(どんな機械かよくわからないけど、楽しそうなものだなぁ)

と、大いに興味をそそられた。

PC-8001  PC-6001  PC-8801

PC-8001、PC-6001、PC-8801

X1  MZ-80B  MZ-2000

X1、MZ-80B、MZ-2000

FM-7

FM-7

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 PC-8001・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8001を参照。

 ※2 PC-6001・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-6001を参照。

 ※3 PC-8801・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8801を参照。

 ※4 X1・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/X1を参照。

 ※5 MZシリーズ・・・MZ-80BMZ-2000などが置いてあったと思う。http://ja.wikipedia.org/wiki/MZ_(コンピュー タ)を参照。

 ※6 FM-7・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/FM-7を参照。

ページTOPへ

 

【02:”ナイコン”なのに<1982(昭和57)年〜1983(昭和58)年頃>】

当時のPCは、個人向けの安価なもので、今のPCより少し高い程度(基本セット(本体+ディスプレイ+データレコーダ(※1))で10万円台後半から20万円台)だが、当時の貨幣価値からすれば、それなりに高額な商品だった。

性能は、言うまでもなく現在のほうが圧倒的に高く(※2)、コストパフォーマンスでは比較にもならない(※3)

いわば、高価な”おもちゃ”のようなもの(※4)だった。

いくら”おもちゃ”と言っても、当然ながら中学生の私めが買えるようなプライスではなく、また、海のものとも山のものとも知れないものに大枚をはたいてくれるような親ではなかったため、 買ってもらうこともできなかった。

ただ当時は、どの電気店でも、オートデモ(※5)をしている機種は少なく、しかし、電源は入っていたため、BASICコマンドが実行できる状態になっていたのだ。(シャープの機種を除く(※6)

だから、店頭で”自由に触ること”は、できた。

しかし、その、”触ることができた”ことが幸い(災い?)し、私めはそれらが”BASIC”(ベーシック) (※7)なるコンピュータ言語で制御ができることを知り 、PCを持っていない”ナイコン”(※8)なのにPC専門誌やBASIC入門書(写真)を購入しては読み漁り、BASICを覚えようと努力した。

BASIC入門書(表) BASIC入門書(裏)

ボロボロになるまで読み込んだ、BASIC入門書(1982(昭和57)年11月発行)。
表紙(表/裏とも)に載っている機種で、時代がわかる。

その結果、簡単なBASICプログラムは、そらで”しゃべれる”(=入力して実行できる)ほどになり、店頭へ通っては、BASICで遊んでいた。

”遊ぶ”と言っても別にゲームをするわけではなく、ただ簡単なプログラムを入力して実行するだけなのだが。

店頭にはいつもひとりで行っていたので、購入目的の客でないと判断され、店員から追い払われることもよくあったが、”すごいね、君。パソコン持ってるの?”と聞かれたこともあったりした。

(持ってればこんなところで遊んでるもんか)

と思ったものだが、嬉しかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 データレコーダ・・・現在のHDD(ハードディスクドライブ)に相当する、当時の主流の補助記憶装置。音楽用のカセットテープに、BASICプログラムなどをセーブ(録音)しておき、必要な時にロード(読み出し)する装置である。FDD(フロッピーディスクドライブ:8インチまたは5インチ。3.5インチはまだ市販前)はオプションで数十万円もした。HDDも市場に出始めてはいたが、主にオフィス向けで、さらに高額な製品だった。

 ※2 圧倒的に高く・・・CPUのクロック数でいえば、当時の製品が数MHz、現在の製品が数GHz、つまり約1,000倍の差である。無論、CPUクロック数の差が性能差と等しいわけではないが、わかりやすく言えばそういうことになる。

 ※3 比較にもならない・・・車に例えれば、同じ10万円を出しても、当時なら子供用の足こぎ自動車しか買えなかったが、今なら超高級スポーツカーが新車で買える、という感じだろうか。もちろん現実では、足こぎ自動車はいくら20ン年前でも10万円もしないし、スポーツカーの新車が10万円で買えるわけもないが、そのくらい、PC性能の発展はすごい、ということだ。

 ※4 高価な”おもちゃ”のようなもの・・・実際に”おもちゃ”になるかどうかは、所有者の使い方にもよるわけだが、おもちゃ以上のことをさせようとすれば、それなりに金をかけなければならなかった。それは今でも同じかもしれないけどね。

 ※5 オートデモ・・・製品の特徴などのコマーシャル的な表示を繰り返すプログラムが実行されている状態。その状態だと自由に触れないことが多い。

 ※6 シャープの機種を除く・・・シャープ製のPC(MZシリーズ、X1シリーズ)は”クリーンコンピュータ”を標榜していたため、BASICを実行するには、BASICのカセットをロードしなければならなかった。そのため店頭では、電源だけが入った状態(=BASICのテープを入れてね、という状態のままで 、実際には何もできない)で展示してあることが多かった。

 ※7 ”BASIC”(ベーシック)・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/BASICを参照。

 ※8 ”ナイコン”・・・PCを持っていないことを、PC専門誌などではこう表現していた。ナイコンな人々を”ナイコン族”と呼んだりもしていた。対義語 、つまりPCを持っていることは”アルコン”と表現された。

ページTOPへ

 

【03:ポケコン購入<1984(昭和59)年〜1985(昭和60)年頃>】

”ナイコン中学生”(苦笑)だった私めも、 一応、高校に進学。

ますますPCに興味を持つようになり、学校帰りに毎日のように電気店(上述のデパートとは別の、いわゆる家電量販店)に通っては、触り倒していた。

そんな折、お年玉という臨時収入を得た私めは、某ホームセンターのチラシに”ポケット・コンピュータ”(ポケコン)が載っているのを見つけ、即、買いに走った。

それが、「PC-1245」である。定価は17,800円(当時は消費税導入前)だが、15,000円くらいで購入した記憶がある。

表示部はわずか16桁×1行、メインメモリもわずか2KB(※)という機種だったが、PC雑誌に載っているプログラム(ほとんどはゲーム)を打ち込んでは、遊んでいた。

その楽しさにどっぷりとはまっていく私めが、そこにはいた。

PC-1245マニュアル

PC-1245のマニュアル。このボロさ加減で、使い込み度・読み込み度がおわかりいただけるだろう。
学校の教科書や参考書なら、自慢になるのだが(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ 2KB・・・2009年2月現在のPCのメインメモリは1GB〜2GBが主流なので、実に50万〜100万倍(K(キロ)→M(メガ)が1,000倍、M(メガ)→G(ギガ)が1,000倍、1,000×1,000=1,000,000)の差があるわけだ。20数年という時代の流れ以上に、PCの性能向上はすごいと感じられる。ポケコンでは、その限られたメモリをいかに駆使してプログラミングするかが、腕の見せ所でもあった。

ページTOPへ

 

【04:マシン語との格闘<1985(昭和60)年〜1986(昭和61)年頃>】

相変わらず電気店店頭での”PC触り倒し”を行いつつ、自宅ではポケコンで遊んでいた私め。

雑誌によれば、私めの持つ機種では、”マシン語”(※)が使えるらしい。

マシン語を扱う命令は、メーカ(シャープ)では公式に認めていない”隠しコマンド”だったが、雑誌にはマシン語を使ったゲームプログラムが掲載されるようになっていた。

そうなると、マシン語の扱い方が分からないと、ゲームすらできない。

自然と興味はマシン語へ。

(マシン語って、難しそうだけど、おもしろそう!)

ということで、こんな専門書(写真)まで購入し、学校の勉強そっちのけで、マシン語の習得に没頭した、私めだった。

マシン語入門書(表) マシン語入門書(裏)

やはり、かなりボロボロになるまで読み込んだ、マシン語の入門書。1984(昭和59)年?月発行。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ マシン語・・・”機械語”と同義。http://ja.wikipedia.org/wiki/機械語を参照。 なお私めは、PCに興味を持ち始めた頃からその存在というか意味は知っていたが、本格的に勉強したのは、このポケコン用マシン語が初めてだった。

ページTOPへ

 

【05:あこがれの「SuperMZ」<1985(昭和60)年〜1986(昭和61)年頃>】

ポケコンでBASICやマシン語を習得し、ゲームプログラムを打ち込んでは遊んでいた、私め。

しかしポケコンでは飽き足らず、PCへの憧れは増すばかりであった。

その中でも、シャープの「MZ-2500」(※)、別名”SuperMZ”と呼ばれたPCに強くひかれた。

本当に欲しくて欲しくて、カタログ(写真)や雑誌の広告を眺めては、

(欲しいなぁ・・・)

とヨダレをたらし、基本セット(本体+ディスプレイ)でいくらになるのかを計算しては、

(でも、高いなぁ・・・)

とため息をついたりしていた。

MZ-2500カタログ

MZ-2500のカタログ。それこそ毎日のように、隅から隅まで、舐めるように眺めていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ 「MZ-2500」・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/MZ_(コンピュータ)#MZ-80B.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97を参照。

ページTOPへ

 

【06:2台目のポケコン<1986(昭和61)年〜1987(昭和62)年頃>

高校卒業後、諸事情により、就職も進学もしなかった(大学受験自体ができなかった)私めは、大学進学を目指し 自宅で勉強しつつアルバイトをするという、浪人(いわゆる宅浪)&フリーター生活(※)をしていた。

この頃、バイト代で2台目となる「PC-1350」を購入し、勉強の合間にはそれを触る、ということが多かった。

さすがに、電気店へ通いつめてPCを触り倒す、という生活からは”足を洗った”が、PC雑誌は毎月数冊購読していたし、PCに対する興味が薄れることはなかった。

しかし、大学進学は結局諦めざるを得なくなった。

決して、PCやポケコンにハマって勉強がおろそかになったからではなく、あくまで家庭の事情である。

いろいろあったが、フリーター生活に終止符を打ち、正社員として就職することとなったのは、高校卒業から約1年後のことだった。

PC-1350パッケージ

PC-1350のパッケージ。ポケコンに分類される機種だが、実は”ポータブルコンピュータ”なのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ フリーター生活・・・当時から”フリーター”という表現が使われていたかどうかは、定かではない。

ページTOPへ

 

【07:次々と・・・<1987(昭和62)年〜1989(平成元)年頃>】

中学生から独学で習得したBASICの技術を活かし、某社へプログラマーとして就職した、私め。

経済的に余裕が出てきたため、3台目「PC-1440」、4台目「PC-1360K」と、ポケコンを次々と購入。

前者は、会社で命じられて受験することとなった「第二種情報処理技術者試験」(※1)対策という名目はあったが、すでに”ポケコン蒐集家”になりつつあった私め。

購入するだけで満足してしまい、高校生の頃になけなしの小遣いで買った「PC-1245」ほど、使い込むことはなかった。

「PC-1440」のお陰で無事に「第二種・・・」にも合格し、その後も5台目「PC-E200」(※2)、6台目「PC-E500」と、さらにポケコンを買い足していった。

その間ももちろん、PCへの興味が薄れることはなかった。

PC-1440パッケージ  PC-1360Kパッケージ  PC-E500パッケージ

PC-1440・PC-1360K・PC-E500、3機種のパッケージ。

ここで、直接は関係ないが、この頃勤めていた会社(ソフトウェア開発会社)で使っていたPC名を列記しておく。

シャープ系列のソフトハウスであったため、シャープ製PCと自社開発アプリ(言語:BASIC)をセット販売していた。

 ●PC-3200(※3)・・・ 知る人ぞ知る、シャープ製の”PC型番”のPC(※4)である。次項に挙げるMZ-3500の前身となる機種で、”昔ながら”の本体・キーボード一体型の8ビットデスクトップ機。本機を使っているクライアント(顧客)がまだ存在したため、そのサポート用として置いてあった。よって、先輩社員が時々使うくらいで、私めが使う機会はほとんどなかった。

 ●MZ-3500(※3)・・・PC-3200の後継機で、本体とキーボードがセパレートされた8ビットデスクトップ機。デザインは結構格好よかった。PC-3200同様、長い付き合いのクライアントのサポート用であったため、やはり私めが触る機会は少なかった。

 ●MZ-5500(※3)・・・ 私めが勤めていた頃、会社で一番多く売っていた機種。MZ-3500を16ビット化したデスクトップ機。本機では、先輩社員が開発した「自動車整備業」(中小規模の自動車修理工場)向けのアプリを主に販売していた。

 ●MZ-6500(※3)・・・MZ-5500の後継機。主力商品であった「自動車整備業」向けアプリも、本機で販売する割合が増えていった。

 ●MZ-2500・・・ 私めが一番よく利用したマシンで、8ビットデスクトップ機。高校生の頃憧れた機種(※5)を使うことができたのは、仕事とはいえ本当にうれしかった。私めはこの機種で、中小企業向けの「販売仕入管理」アプリを開発した。

 ●MZ-2861(※6)・・・8ビット・16ビット両CPUを搭載したデスクトップ機。私めが開発した「販売仕入管理」アプリを本機に付けて販売することもあった。シャープのワープロ専用機「書院」互換のワープロソフトやPC-98エミュレーションソフトが付属しているという、ちょっと変わったコンセプトの機種でもあった。

 ●PC-9801(VMかVXのどちらかだったが、失念)・・・ 当時のPC市場のシェアは、すでにNECが他を圧倒していた。クライアントによってはすでにPC-98を所有している場合もあり、PC-98向けでも自社製アプリをいくつか提供していた。ただし、その場合PCの同時販売は行えなかったため、会社としてはあまり”おいしい商売”ではなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 「第二種情報処理技術者試験」・・・現・基本情報技術者試験。http://ja.wikipedia.org/wiki/基本情報技術者試験を参照。なお、私めが当時勤めていた会社は社員5名ほどの小さな会社で、社員全員で同試験を受験したが、合格したのは 新入社員の私めだけだった。

 ※2 「PC-E200」・・・購入後しばらくして友人に売却したため、現在手元にはない。http://ja.wikipedia.org/wiki/ポケットコンピュータの製品一覧#PC-G800.E7.B3.BBを参照。

 ※3 PC-3200/MZ-3500/MZ-5500/MZ-6500・・・以下を参照。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/MZ_(コンピュータ)#MZ-3500.2F5500.2F6500.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97

 ※4 シャープ製の”PC型番”のPC・・・”PC型番”のPCと言えば、PC-98シリーズに代表されるNEC製を思い浮かべる方がほとんどだろう。シャープでは、ポケコンにて”PC型番”を名乗っているが、パソコンではビジネス向けで発売されたPC-3100S/3200のみが”PC型番”を名乗っており、それ以降はMZ型番に移行している。

 ※5 高校生の頃憧れた機種・・・本ページ内05:あこがれの「SuperMZ」を参照。

 ※6 MZ-2861・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/MZ-2861を参照。

ページTOPへ

 

【08:そしてPCへ・・・<1989(平成元)年〜1993(平成5)年頃>】

そして、就職から数年。

いよいよ、本格的なPC「PC-9801VX2」一式 (本体+ディスプレイ+プリンタ、以下PC-98(※1))を、中古ではあるが購入した。

中学生から高校生の頃、夢にまで見た”PCのある生活”が、実現したのだ。

仕事柄、職場では嫌でも毎日PCを使っていたが、やはり自宅で、自分の趣味のためだけに思う存分使えるというのは、とても嬉しかった。

その後、プログラマーからは足を洗い(笑)、転職。

転職後の職種はナイショだが、前職のような技術職ではないにしろ、PCに深くかかわる仕事であった。

安月給の私めだったが、中学生・高校生の頃の我慢の反動からか、給料の多くをつぎ込み、PC-98の周辺機器や他メーカのPCを、数年かけて次々と購入していった。

以下、購入したPCと主に利用したソフトウェアなどを列記しておく。

 ●PC-98用周辺機器&ソフト・・・HDD(40MB)、外付け3.5インチFDD、EMSメモリ(※2)、QuickBASIC(BASICコンパイラ)、一太郎V4.2(ワープロソフト)、ゲームソフト(「ウィザードリィ」など多数)

 X68000 EXPERT(店頭展示品:本体+ディスプレイ)・・・ゲームソフト(「グラディウス」、「遥かなるオーガスタ」など)

 ●FM-TOWNS 2S(中古:本体+ディスプレイ+HDD(80MB))・・・Windows3.1(これがWindows初体験)、富士通ハビタット(※3)、ゲームソフト(ゲーム名失念)

 PC-8801FH model30(中古:本体のみ(※4))・・・ゲームソフト(「イース」、「イースII」、など)

 ●MSX2(中古・機種名失念:本体のみ(※5))・・・ソフトは購入せず、雑誌掲載のゲームプログラムを打ち込んで遊んだ

なお、上記の機器やソフトにかけた金額は100万円を超える

今更ながら、若気の至りで何とも無駄遣いしてしまったものだと思うが、 その時は楽しかったのだから、後悔はしていない。

また、上記で現在手元に残っているものは一切ない。

決してお金に困っていたわけではないが、さすがに5台ものPCは持て余してしまい、PC-98以外は売却(※6)してしまったためである。

PC-9801VX2  X68000

FM-TOWNS  PC-8801FH

左上から、PC-9801VX2、X68000、FM-TOWNS、PC-8801FH。
「懐かしぃ〜!」「まだ持ってるよ」という方もいらっしゃるだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 PC-98・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9801を参照。

 ※2 EMSメモリ・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/Expanded_Memory_Specificationを参照。

 ※3 富士通ハビタット・・・ビジュアルチャット・サービスの一種で、現在のサービス名は「Jチャット」。http://www.j-chat.net/habitat_1stann/index.htmlを参照。 私めはこれにハマり、電話代やプロバイダ利用費に何万円もかけてしまった時期があった。

 ※4 本体のみ・・・PC98用と共用できるため、購入せず。

 ※5 本体のみ・・・MSXのディスプレイは家庭用TVで代替できるため、購入せず。

 ※6 PC-98以外は売却・・・PC-98にはやはり愛着があり、しばらくは所有し続けたが、最後には知人へ譲渡した。

ページTOPへ

 

【09:ふたたびの”ナイコン”<1994(平成6)年〜1995(平成7)年頃>】

PC-98は使い続けていたものの、それ以外のPCはすべて処分し、いわばオタク的状況(※1)から一般ユーザの状況へと”戻った”私め。

しかし、PC-98についても、知人からの「譲ってほしい」との強い要請があり、迷ったものの、ついに手放してしまった。

ただ、ポケコン達は手放すことはなかった(※2)ので、完全な”ナイコン”にはならなかったものの、PCを持たない”準・ナイコン”になってしまった。

といっても、PCへの興味を失ったわけではなく、PC関連の雑誌は購入しつづけていたし、電気店やPCショップにはちょくちょく足を運んでいた。

そんな中、新たな時代の潮流がやってきた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 オタク的状況・・・狭い部屋にいろんなメーカのPCが5台もあれば、やっぱオタクだよねぇ(^^;;

 ※2 ポケコン達は手放すことはなかった・・・PC-E200のみ、友人へ売却した。2009年現在でも、PC-1245、PC-1440、PC-1350、PC-1360K、PC-E500の5機種を所有し続けている。

ページTOPへ

 

【10:PC新時代の到来<1995(平成7)年〜1996(平成8)年頃>】

それは、「Windows95」(※1)の登場と、それに伴って日本市場に台頭してきた、「PC/AT互換機」(※2)いわゆるDOS/Vマシン(※3)の存在である。

日本ではこれまで、PCは各メーカが独自規格にて開発・発売していた。

市場ではNEC・PC-98シリーズが圧倒的なシェアを獲得しており、その他のメーカーは後塵を拝していた(※4)

しかし、アメリカを中心とする世界市場は、IBMの「PC/AT」とその互換機が圧倒的多数を占めていた。

つまり事実上、世界標準のPCアーキテクチャは「PC/AT互換機」なのだ。

(唯一と言っていいライバルは、Appleの「Macintosh」である。)

そして、1995(平成7)年秋、Windows95が発売された。

秋葉原など電気街の一部PCショップでは、発売開始時にイベントが行われ(※5)、その模様が一般のニュース番組で放映されるなど、その登場はセンセーショナルでさえあった。

Windows95の発売にあわせ、日本でも、NEC以外のメーカーは「PC/AT互換機」を次々と発売、独自アーキテクチャを”捨てて”いった。

私めの勤める会社でも、今まではPC-98を中心に利用してきたが、Windows95の発売後は、徐々にPC/AT互換機を導入、PC-98からリプレースしていった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 「Windows95」・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows95を参照。PC/AT互換機用以外に、PC-98用も発売されていた。

 ※2 「PC/AT互換機」・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT互換機を参照。

 ※3 いわゆるDOS/Vマシン・・・こう呼ばれるのは日本だけのようだ。http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/Vを参照。

 ※4 その他のメーカーは後塵を拝していた・・・EPSONはPC-98互換機を開発、本家・NECより安価な機種を発売するなどし、一定の評価を得ていたが、両者を”98アーキテクチャ”としてひとくくりにすれば、NEC・EPSON連合とその他(シャープ、富士通、東芝など)という構図になり、前者のシェアが圧倒的であったのは間違いない。

 ※5 イベントが行われ・・・Windows95がPC用OSと知らず、PCを持ってもいないのにそのイベントに乗じて購入し、購入後「これはどうやって使うんだ !」とクレームをつけた人もいた、という笑い話がある。本当かどうか知らんけど。

ページTOPへ

 

【11:”自作派”転向の決意<1997(平成9)年頃>】

会社で導入され始めたWindows95マシンを使ううち、当然ながら自分でも欲しくなった、私め。

しかし当時、経済的にあまり余裕がなく、しばらくは我慢していた。

「FMV-DESKPOWER」(※1)を購入した同僚から「わからないことがあるので教えてほしい」と請われて、同僚宅を幾度か訪ねたりしているうち、その思いはさらに募っていった。

そんな折、私めは書店で「PC自作派」というマイナーそうな雑誌(※2)を見つけた。

PC/AT互換機が「オープンアーキテクチャ」(※3)で、各パーツの仕様が標準化されており、それらパーツの組み合わせで構成されていることは、知識としては知っていた私め。

(自作か・・・そんな手もあるんだ)

と感心しつつその雑誌をすぐ購入し、すみずみまで読み込んだ。

そのおかげで、PC/AT互換機の中身については、よく理解できた。

しかし私めは、生来不器用なのだ。

プラモデルはろくに作り上げたことはないし、大工の息子なのに釘を打てば曲げてしまう(※4)し、はんだ付けは下手くそ(※5)だし・・・

不安はあったが、

”ドライバ(ねじ回し)さえ使えれば作れるぞ!”

”プラモデルより簡単!”

なんていう記事内容を信じ、

(よ〜し、自作機を買おう! いや、作ろう!!)

と固く決意した。お金はなかったけど(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 「FMV-DESKPOWER」・・・富士通が発売しているPC/AT互換機。http://ja.wikipedia.org/wiki/FMVの機種一覧を参照。

 ※2 マイナーそうな雑誌・・・出版社が「マイクロデザイン出版」(現:マイクロマガジン社)という、聞いたこともない会社(関係者の皆さんごめんなさい)だったことや、B5サイズであること、表紙以外はモノクロで紙質もよくないものであったため、そう感じた。PC自作に特化した雑誌だから、マニアックではあると思う。また、その時見かけたのは、創刊号ではなかったが、2号めか3号めだったと記憶している。

 ※3 「オープンアーキテクチャ」・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/オープンアーキテクチャを参照。

 ※4 大工の息子なのに釘を打てば曲げてしまう・・・ 親父はつい数年前まで、現役の大工だった。私めもそんな父に憧れ、子供のころは大工になりたいと思っていた。でも、釘はいつまで経ってもうまく打てるようにならなかった・・・。今考えれば、こんなに不器用では、大工になんかなれるわけがなかった。

 ※5 はんだ付けは下手くそ・・・中学生の頃、技術家庭科で、はんだごてを使ってラジオキットからラジオを組み上げる、という授業があった。トランジスタや抵抗などの部品を基板にはんだ付けし、完成させるというものだった。図面通りにきちんと組み上げていけば誰でも完成できるようになっているはずなのだが、私めは結局完成できなかった(放送受信不可)。やむなく、同様に完成できなかった数人の同級生の分と一緒に、キットのメーカへ送ってもらい、完成して送り返してもらったのだ。情けないよね・・・

ページTOPへ

 

【12:初の自作・・・”なごやんPC1号”の誕生<1997(平成9)年9月>】

1997(平成9)年9月。

お金はなかったけど(苦笑)、自作PC購入を実行に移した。

「PC自作派」を読み込み、予算を決めたうえでどんなパーツを組み合わせるかを研究し、いざ大阪・日本橋(※)へ!

以下、その際に購入したパーツやその規格・仕様などを列記する。

 ●ケース・・・AT仕様、ミドルタワー型 、電源:250W

 ●マザーボード・・・チップセット:430HX

 ●CPU・・・MMX-Pentium 166MHz

 ●メインメモリ・・・SIMM、16MB×2(=32MB)

 ビデオボード・・・PCI、チップ:VIRGE/DX、ビデオメモリ:4MB

 サウンドボード・・・ISA、チップ:ESS1868

 ●HDD・・・IDE、2.1GB

 ●3.5インチFDD・・・2モード(1.44MB/720KB)

 ●CD-ROM・・・IDE、24倍速

 キーボード・マウス・・・ともにPS2規格

 スピーカ・・・最大出力:7W+7W

 ●OS・・・Windows95(OSR2)

 ●17インチCRTディスプレイ(約7万円)

締めて、約15万5千円ナリ。 (消費税込、OS含む。ディスプレイは除く。)

購入後、悪戦苦闘しつつパーツ群を組み上げていき、無事動作した時の感動は、今でも忘れられない。

ここに、私めの自作第1号機”なごやんPC1号”(以下、1号機)が誕生 したのである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ 大阪・日本橋・・・当時私めは、仕事の都合で奈良県に住んでいたので、大阪まで買いに行ったのだ。

ページTOPへ

 

【13:充実の自作派生活<1997(平成9)年9月〜1999(平成11)年頃>】

1号機の誕生以降、自作PCの魅力に取りつかれた、私め。

その後も、

 ●メインメモリやHDDの増設・・・メモリ:32MB→64MB増設=96MB、HDD:2.1GB→6.4GB増設=8.5GB

 ●ビデオカードの換装・・・ チップ:VIRGE/DX、ビデオメモリ:4MB→チップ:VIRGE/VX、ビデオメモリ:8MB

 ●OSのヴァージョンアップ・・・Windows95→Windows98→WindowsMe

 ●周辺機器の追加(購入順)・・・MOドライブ(SCSI接続)、イメージスキャナ(SCSI接続)、SCSIボード、プリンタ

と、パーツを追加・変更したり、周辺機器を追加購入したりした。

また、HDDのパーティションを分割し、Linux(※)を インストールして触ってみたこともあった。結局挫折したけど(^^;;

何台ものPC、それもアーキテクチャの異なるPCを何台も購入していた頃に比べれば、PC関連にかける金額は少なくなった(お金をかけられなくなった、という経済的理由が大きいのだが)が、かけた金額以上に充実したPCライフを送ることができていた。

パーツ交換などにより、自分の手でパワーアップしていくことで、1台のPCを長く利用できる自作PC。

そのメリットを十分に活かして、存分に楽しんでいた。

なお、プライベートではこの時期の終盤(具体的な年は伏せさせていただく)、人生2度目の転職をした。

前職・前々職のいずれとも畑違いだが、やはりPCの技術的知識および利用スキルが欠かせない業種であり、長いPC経験を活かせる業務に就いた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ Linux・・・私めがインストールしたのは、「Turbo Linux 3.0」http://ja.wikipedia.org/wiki/Linuxおよびhttp://ja.wikipedia.org/wiki/TurboLinuxを参照。

ページTOPへ

 

【14:インターネットへの接続開始と”喫茶『なごみ』”の開店<2000(平成12)年1月・2月〜2001(平成13)年 頃>】

実は私めは、PC歴の割に”インターネット接続歴”はあまり長くない。

2000年1月頃、モデムカードを購入し、アナログ・ダイヤルアップ回線にてインターネットの接続を開始したのだから、2009年になった今、ちょうど9年経ったところだ。

インターネットは、Windows95の登場以降急速に普及していったのだが、2000年当時は、回線種としてはCATVやADSLが普及し始めていた頃であり、私めと同じようにアナログ回線や、ISDN回線で繋いでいる人もまだまだ多かった。

そんな私めは、インターネット開始直後はチャットにハマっており、毎晩23時(※1)になると、とあるチャットルームへ通っていた。

そして翌2月には、本Webページ喫茶『なごみ』”の前身となる「なごやんの小部屋」を 、一晩で作り、立ち上げた(※2)

その後、何とかかんとか続けてきた本Webページも、開設から9年が経った。

本当に、時の流れは早いものだ・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 毎晩23時・・・当時私めは、NTTが提供する定額通信サービス「テレホーダイ」を利用しており、そのサービス開始時間が23時であったため。http://ja.wikipedia.org/wiki/テレホーダイを参照。

 ※2 一晩で作り、立ち上げた・・・http://homepage1.nifty.com/nagoyan/zakki_log_200003.htm#20000226を参照。

ページTOPへ

 

【15:”なごやんPC2号”の誕生<2001(平成13)年12月>】

1号機を、それこそ骨の髄までしゃぶりつくしてきた、私め。

しゃぶりすぎて(笑)、いろいろな点で物足りなさを感じるようになってきた。

そんな折、新しいOSであるWindowsXP(※1)が発売された。

1号機では、スペックが足りず(※2)WIndowsXPを動作させることはできない。

新しいOSにすぐに飛びつく必要はないものの、PC買い替えの契機とはなる。

その理由としては、WindowsにはDSP版(※3)という、PCパーツとセットでなければ購入できないが、通常パッケージより安いタイプがあるためだ。

それ以外の理由としては、やはり

(やっぱり、イチから作りたい!)

という思いが強くなった、ということもある。

そんなこんなで、2台目の自作PCについて、雑誌やWebで情報収集し、パーツ群を選択、いよいよ購入した。

 ●ケース・・・ATX仕様、ミドルタワー型 、電源:330W

 ●マザーボード・・・チップセット:i850、サウンドチップ搭載(チップ:CT5880、4ch対応)

 ●CPU・・・Pentium4 1.5GHz

 ●メインメモリ・・・RIMM、128MB×2(=256MB)

 ビデオボード・・・AGP×4、チップ:GeForce2Ti、ビデオメモリ:32MB

 ●LANボード・・・100BASE-TX

 ●HDD・・・IDE、60GB

 ●3.5インチFDD・・・2モード(1.44MB/720KB)

 ●DVD/CD-ROM・・・IDE、DVD:16倍速 、CD:24倍速

 ●CD-R/RW・・ ・IDE、R:16倍速、RW:10倍速、ROM:40倍速

 キーボード・マウス・・・ともにPS2規格

 スピーカ・・・最大出力:3W+3W

 ●OS・・・WindowsXP Professional

締めて、約15万5千円ナリ。 (消費税込、OS含む。ディスプレイは1号機で使っていたものを流用したため購入せず。)

ここに、”なごやんPC2号”(以下、2号機)が誕生した。

1号機とほぼ同じ金額で、大幅なスペックアップである。

以下、パーツごとでどの程度スペックアップしているかを比較してみる。

 ●CPU・・・166MHz→1.5GHz=約9倍

 ●メインメモリ・・・32MB→256MB=8倍

 ●ビデオメモリ・・・4MB→32MB=8倍

 ●HDD・・・2.1GB→60GB=約28.5倍

 ●CD-ROM(転送速度)・・・24倍速→40倍速=1.6倍

1号機の誕生から4年。PCの性能向上は本当に速いものだと、実感させられた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 WindowsXP・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/WindowsXPを参照。

 ※2 スペックが足りず・・・CPUやメインメモリなどがWindowsXPの”システム要件”を満たしていないため。以下リンクを参照。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/WindowsXP#.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E8.A6.81.E4.BB.B6

 ※3 DSP版・・・http://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP版.htmlを参照。

ページTOPへ

 

【16:2台のPCに囲まれて<2002(平成14)年〜2004(平成16)年頃>】

2号機の購入後、1号機の環境を徐々に2号機へ移行、 メインユースを1号機から2号機へ切り替えていった。

1号機を使う機会は減っていったが、スイッチングハブや1号機用のLANボード、LANケーブルなどを購入し、”家庭内LAN”を構築(※1)、Windowsネットワークの勉強をした。

また、2号機では、WindowsXPとWindowsMeのデュアル・ブート環境を構築したりもした。

以前、5台ものPCを、使い切れないのに並べて悦に入っていた頃と比べれば、2台のPCをそれなりに有効活用していたのだから、私めも成長したもんだ、と思う(笑)

なお、この期間の最大の出来事と言えば、2003年6月、インターネット回線として光ファイバを導入したこと(※2)だ。 詳しくは脚注のリンク先にて。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 ”家庭内LAN”を構築・・・最初はスイッチングハブを介さず、1号機と2号機をクロスタイプのLANケーブルで直接繋いでみたりもした。

 ※2 光ファイバを導入したこと・・・http://homepage1.nifty.com/nagoyan/zakki_log_200306.htmを参照。

ページTOPへ

 

【17:”なごやんPC3号”・・・ノートPCも仲間入り<2004(平成16)年3月>】

とある日、友人から

「なあなごやん、ノートPCいらん?古いヤツだけど、安く譲ってやるよ。」

との”オファー”があった。

今までの長いPC人生の中で、ノートPCは所有したことがなかった、私め。

ノートPCではイチからの自作はできない(※1)ため、メーカ製のものを買うのが一般的。

(メーカ製PCを買うのは”自作派の主義”に反するしなぁ・・・どうしよう)

と、アホな主義(※2)に基づいたことを考えたりもしたが、実は、長い間、ノートPCに対する”憧れ”もあった。

私めがいろんなメーカのPCを買い漁っていた頃は、ノートPCの黎明期で、モノクロ液晶・FDD1基のみ・HDD未搭載なんていう機種が、安くても20万円(※3)

カラー液晶を搭載した機種も発売され始めていたが、50万円以上もした(※4)

そんな時代も知っているだけに、単純に、欲しかった(笑)

スペックとしては1号機と2号機の間、というよりCPUが1号機より少々速い程度(※5)で、あとはかなり低いものだったが、メインユースでなければ問題ないと考え、 無線LANカード付きで2万円で譲り受けることにした。

本機は、”なごやんPC3号”(以下、3号機)と名付けた。

自作機ではないが、”なごやん's家庭内LAN”(※6)の一員となったのだから。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 イチからの自作はできない・・・BTO(Built To Order:受注生産方式)で自分の好きなパーツを選んで組み合わせたり、自作キットとして販売されているものを組み上げる、という方法はあるが、デスクトップのような 完全に自由な自作はできない。

 ※2 アホな主義・・・”メーカ製PCを買うのは自作派の主義に反する”というものだが、それは個人の趣味の問題であり、私めが勝手に唱えているだけなので、”アホ”と表現した。しかし、一度自作を覚えると、メーカ製のデスクトップ型PCにあまり興味がなくなるのは、間違いないと思う(ノートPCは簡単には自作できないので、別だが)。なお、メーカ製PCは季節ごとに新機種が発売されるため、買い時を間違えると買った直後に新製品が出てしまうことがあり後悔する羽目になるが、自作機の場合、そういう後悔はパーツ単位にとどまる(笑)ので、大きなショックを受けずに済む。

 ※3 安くても20万円・・・東芝の「J-3100SS」(1989年7月発売、198,000円(税別))、NECの「PC-9801N」(1989年11月発売、248,000円(税別))などが代表的な機種だ。

 ※4 50万円以上もした・・・NEC初のカラー液晶搭載ノートPCが「PC-9801NC」(1991年10月発売)で、定価は何と598,000円(税別)もした。しかもHDD未搭載でその価格だったのだ。時代だねぇ・・・。

 ※5 1号機より少々速い程度・・・1号機のCPUがMMX-Pentium・166MHz、本機のCPUがCeleron・266MHz。 クロック数は単純に約1.6倍。

 ※6 ”なごやん's家庭内LAN”・・・Windowsのネットワーク設定上の”ワークグループ名”は、”NAGOYAN”としている。

ページTOPへ

 

【18:3台のPCに囲まれて<2004(平成16)年〜2006(平成18)年頃>】

3号機が仲間入りしてから、ますます1号機の利用機会は減っていったが、3号機は”コタツトップ・パソコン”(※)として活用していた。

無線LANにてインターネット接続もできたので、ちょっとした調べ物には重宝していた。

メインで使っていた2号機は、 以下のようにパワーアップ(故障によりやむなく換装したものもあるが)し、存分に利用していた。

 ●ビデオカードの換装・・・AGP×4、チップ:GeForce2Ti、ビデオメモリ:32MB(故障)→AGP×8、チップ:GeForce6200ビデオメモリ:128MB

 ●DVD・・・ROM→R/RW

 ●ビデオキャプチャボード・・・地上アナログ放送チューナー、ビデオ入力

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ ”コタツトップ・パソコン”・・・ 私めの部屋にはパソコン専用デスクとコタツがある。専用デスクでは自作機(この当時:2号機、2009年現在:4号機)を使い、コタツでは、3号機を使っている。

ページTOPへ

 

【19:Vistaに向けて<2007(平成19)年〜2008年(平成20)年頃>】

2007(平成19)年1月、Windowsの新バージョン・Vistaが発売された。

その前から、

(そろそろ新しく作りたいなぁ・・・)

と、”自作の虫”が疼いていたのだが、新OSの発売を機に、ますますその思いは強くなった(※1)

実際にショップへ見に行き、想定予算内で選択できそうなパーツに目星をつけたりもした。

しかし、仕事に追われているうち、 時は流れ・・・実際に作ることになったのは、2008年9月、2号機が不調に陥った時(※2)だった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※1 その思いは強くなった・・・こちらを参照。

 ※2 2号機が不調に陥った時・・・こちらを参照。

ページTOPへ

 

【20:”なごやんPC4号”の誕生<2008(平成20)年9月>】

長年愛用してきた2号機だが、電源が入らなくなるなどの不調に陥り、急きょ新しいマシンの購入を決めた。

今回は、1号機や2号機から流用できるパーツも多いため、予算は、OSを入れて10万円とした。

 ●ケース・・・ATX仕様、ミドルタワー型

 ●電源・・・500W

 ●マザーボード・・・チップセット:P45、サウンドチップ搭載(チップ:不明、7.1ch対応)、LANポート搭載

 ●CPU・・・Core2Duo 3.0GHz

 ●メインメモリ・・・DDR-2 SDRAM、1GB×2(2GB)

 ビデオボード・・・PCI Express2.0、チップ:Radeon HD3450、ビデオメモリ:256MB

 ●HDD・・・S-ATA、500GB

 ●OS・・・WindowsVista Business

 ★光学ドライブ類・キーボード・マウス・スピーカは1号機や2号機から流用

購入金額は、約98,000円(消費税込、OS含む)。

ここに、”なごやんPC4号”(以下、4号機)が誕生した。

組み立ててみて驚いたのは、その静かさ。

1号機や2号機は、PCが動いているときは”ブォーン”というファンの音がしていたが、本機は、それがほとんど聞こえない。

最近流行っている”静音”にこだわってパーツを揃えたわけではないが、その静かさには感動さえ覚えた。

そして、不調だった2号機は、ケースを換えたところ(※)、安定動作するようになった。

また、これを機に、1号機は置く場所も用途もなくなったため、パーツをばらばらにし、”引退”することとなった。

10年以上にわたり頑張ってくれた、記念すべき1号機。

愛着もあったが、時代の流れには勝てないのだ・・・。合掌。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※ ケースを換えたところ・・・ 今までのケースは、電源が入らないことがあったのと、電源スイッチが不調であったため、引退となった。

ページTOPへ

 

【21:そして今・・・<2008(平成20)年〜2009(平成21)年>】

そして、今。

私めのメイン・マシンは4号機、サブ・マシンは3号機。

2号機は家族が使っている。

4号機には、”Office2007”、”VirtualBox”などをインストールして、 仕事に遊びにと、存分に活用している。

私めのPCライフは、今、充実している。

人生のほうは・・・うーん・・・ここでは語れないっ!!

とにもかくにも、私めの人生は、PCとともにある。

ページTOPへ

 

喫茶『なごみ』マスター雑記帳へ戻る