コンテンツTOPへ

 

square room

 〜ソフトウェア開発技術者試験・受験体験記〜

 

=目 次=
どんなコーナー? 最終更新日 コーナータイトル
受験するぞっ!   2001/02/08 受験を決意した理由
高いんだよねぇ、参考書・・・   2001/04/04 使用教材
う〜む、難しいぃ〜(XoX)   2001/04/10 学習方法
参考にならない(?)けど、読んでみてね   2001/05/22 受験ドキュメント
仲間って、いいなぁ(^^)   2001/05/22 受験ドキュメント・番外編
 シンゾウさんとKIKIさんとの出会い
さて、その結果は・・・?   2001/07/02 合格発表
統計資料   2001/07/02 統計資料

 

[受験を決意した理由]

私めは、昨年4月、『初級システムアドミニストレータ試験』を受験した。

それは、昭和の終わりごろに受験し合格した『第二種情報処理技術者試験』(現・『基本情報技術者試験』)以来のコンピュータ資格試験への挑戦であった。

その合格発表が行われた6月、『情報処理活用能力検定(J検)・準2級』と『同・2級』を受験した。

その頃は、10月には『ネットワークスペシャリスト試験』現・『テクニカルエンジニア試験(ネットワーク)』 )もしくは『上級システムアドミニストレータ試験』を受験しようと考えていたのだが・・・

散々悩んだ末、10月の受験は回避することにした。

12月の『J検・1級』(この受験は、先の『J検・準2級』『同・2級』の受験後すぐに決心していた)へ向けての学習に注力するためである。

それはまた、『ソフトウェア開発技術者試験』(旧・『第一種情報処理技術者試験』)の受験をも見越しての学習というつもりでもあった。

秋期情報処理技術者試験が行われた頃には、来春の『ソフトウェア開発技術者試験』の受験をほぼ心に決めた。

その後、約2ヶ月の学習の末、12月の『J検・1級』に臨んだ

『J検・1級』は残念ながら”科目合格”に終わったが、そのための学習により、難関と思っていた分野も、徐々に理解できるようになっていった。

とはいえ、多肢選択式である『J検・1級』すら”科目合格”しかできなかった私めには、『ソフトウェア開発技術者試験』は、高すぎる目標かもしれない。

一発で合格することは、至難の業であろう。

しかし、とにかく知識が欲しい。少しでもスキルを磨きたい。

精一杯学習し、挑戦するのみだ!

ページTOPへ

 

[使用教材]

=目次=
参考書
問題集(1)
問題集(2)
問題集(3)
事典

※””はあくまでも私見ですので、ご了承ください。

ページTOPへ

 

<参考書>

書名 2001年度版・ソフトウェア開発技術者・完全教本
データ ○発行・・・日本経済新聞社

○著者・・・日高哲郎

○定価・・・2,480円+税

○大きさ・・・A5版

○頁数・・・688頁

○初版・・・2000年10月25日

内容 ○マル得合格ガイド・・・新試験の出題動向の予測と対策

○Part1 知識の整理・・・午前問題の対策

 第1章 コンピュータ科学基礎
 第2章 コンピュータシステム
 第3章 システム開発と運用
 第4章 ネットワーク技術
 第5章 データベース技術
 第6章 セキュリティ
 第7章 標準化

○Part2 知識の応用(1)・・・午後 I 問題の対策

 第1章 応用能力
 第2章 設計能力

○Part3 知識の応用(2)・・午後 II 問題の対策

 第1章 アルゴリズム
 第2章 内部設計

○索引

○Part1は、出題範囲全般の詳説。記述内容は試験レベル相応で、初心者向けではない。基本情報(旧第二種)の知識を持っていることが前提といえよう。

○図や表はシンプルで見やすい。量も十分である。

○”演習問題”(午前問題と同様の四者択一)が適宜掲載してあり、解答することで知識の確認ができる。

○Part2・Part3は、分野別の例題とその詳細な解説により構成されている。午後試験の対策は問題演習に尽きるということだろう。

○ところどころに誤植があったが、内容に影響するほどのものではなかった。

[使用教材]目次へ

 

<問題集(1)>

書名 2001・ソフトウェア開発技術者・予想問題集
データ ○発行・・・ITEC(アイテック)

○著者・・・アイテック情報技術教育研究所

○定価・・・3,400円+税

○大きさ・・・A5版

○頁数・・・約640頁

○初版・・・2001年1月10日

内容 ○I.新試験制度解説編

○II.試験への取り組み方編

○III.出題予想ポイント・予想問題編

 ●午前問題
  第1部 コンピュータ科学基礎
  第2部 ハードウェア
  第3部 基本ソフトウェア
  第4部 システムの構成と方式
  第5部 システム応用
  第6部 システムの開発と運用
  第7部 ネットワーク技術
  第8部 データベース技術
  第9部 セキュリティ
  第10部 標準化

 ●午後 I 問題
  第11部 ソフトウェア工学
  第12部 アルゴリズム(午後 I )
  第13部 システム構成技術
  第14部 システム開発
  第15部 通信ネットワーク
  第16部 データ構造/データベース
  第17部 情報セキュリティ

 ●午後 II 問題
  第18部 アルゴリズム(午後 II )
  第19部 システム設計

○IV.解答・解説編

○付録・・・出題範囲

○通信教育や模擬試験も実施しているITEC(アイテック)の問題集である。

○旧第一種はもちろん、各高度区分の過去問題から選りすぐられた問題で構成されている。

○問題は、出題の多い分野・重要な分野ほど多く用意されている。

○解説は詳しい。解答できなかった問題や誤答した問題はもちろん、正解した問題でも、しっかりと読んでおくことで、理解度を深めることができる。

[使用教材]目次へ

 

<問題集(2)>

書名 2001・ソフトウェア開発技術者・午後問題の重点対策
データ ○発行・・・ITEC(アイテック)

○編著者・・・アイテック情報技術教育研究所

○定価・・・3,400円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・約622頁

○初版・・・2001年2月12日

内容 ○I.新試験制度解説編

 1章 新試験制度の概要
 2章 出題範囲とスキル標準の概要
 3章 試験の実施概要
 4章 受験ガイド
 5章 午後問題の試験対策と学習方法
 6章 本書の使い方

○II.午後 I 問題対策編

 1章 アルゴリズム
 2章 ソフトウェア工学
 3章 システム開発
 4章 オブジェクト指向開発
 5章 ネットワークシステムの構成
 6章 データベース
 7章 システム構成技術
 8章 情報セキュリティ

○III.午後 II 問題対策編

 1章 システム開発
 2章 オブジェクト指向設計
 3章 アルゴリズム

○IV.演習問題 解答・解説

○V.付録

○通信教育や模擬試験も実施しているITEC(アイテック)の問題集である。

○章(=分野)ごとに、その分野の重点部分の解説がなされており、参考書で身につけた基礎知識を再確認できる。

○解説のあとに例題があり、重点部分の確認とともに実際の解答方法を練習できる。

○例題のあとには演習問題(旧第一種や旧プロダクションエンジニアの午後試験の過去問題)があり、実践力を身につけることができる。

○例題や演習問題の解説は詳しい。解答できなかった問題や誤答した問題はもちろん、正解した問題でも、しっかりと読んでおくことで、理解度を深めることができる。

[使用教材]目次へ

 

<問題集(3)>

書名 ソフトウェア開発技術者・短期征服・2001春
データ ○発行・・・学習研究社

○定価・・・980円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・288頁

○発行・・・2001年3月22日

内容 ○受験ガイダンス

 「ソフトウェア開発技術者試験」とはこんな試験
 新制度・午前問題の出題傾向と対策
 新制度・午後問題の出題傾向と対策
 全問題の出題分析一覧

○出題範囲の詳細分析

 午前の分野1・コンピュータ科学基礎
 午前の分野2・コンピュータシステム
 午前の分野3・システム開発と運用
 午前の分野4・ネットワーク技術
 午前の分野5・データベース技術
 午前の分野6・セキュリティと標準化

○午後の出題範囲

○全問題の詳細研究

 平成12年度春期
 平成11年度春期
 平成10年度春期

○過去3回分の問題を収録した過去問題集。受験情報誌『合格情報処理』(月刊・毎月8日発売)の別冊である。

○何といっても価格が安い(笑)

○過去問題だけでなく、新制度の出題範囲の分析や過去問題の分野分析なども掲載されている。

○午前問題は、問題と同じページに解答が記載されており、それを隠しながら解答しなければならないため、少々不便である。

○午前・午後とも、解説の詳しさは”まあまあ”というところか。アイテックのものと比べると簡素である。価格からすれば致し方ないだろう。

[使用教材]目次へ

 

<事典>

書名 日経BP・デジタル大事典・2001-2002年版
データ ○発行・・・日経BP社

○編者・・・日経BP社出版局

○定価・・・6,000円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・約730頁

○版・・・2001年2月5日(4版)

内容 ○解説

 1章 コンピュータ
 2章 ネットワーク
 3章 デジタル技術
 4章 コンテンツ
 5章 デジタル家電
 6章 ビジネス・産業
 7章 社会・生活

○用語

 記号・数字
 アルファベット順
 50音順

○付録

 コンピュータ関連の資格試験一覧
 情報通信関連の国内主要団体一覧
 情報通信関連の海外主要団体一覧
 略語一覧
 情報通信単位表

○総索引

○付録CD−ROM・・・本書と同内容を収録

○ご存知、日経BP社の極厚コンピュータ事典の4版。
 ※私めは
1999-2000年版(2版)に続いて2冊目の購入となる。

○2版との比較

 ●2色刷りとなり、見やすくなった。

 ●ページ数が400ページほど減り、軽くなった。

 ●ページ数は減ったのに(笑)、価格が1,000円(税別)高くなった。

 ●解説部(1章〜7章)と用語部とが分けられ、用語辞典としては使いやすくなった。
  ※私め個人としては、従来の収録方法(章<=分野>ごとに解説と用語を掲載)の方が好きだったのだが。

 ●掲載されている用語のうち、初級シスアド「スキル標準」に出てくるものやその関連用語については、識別するためのマークがあり、試験対策には役立つだろう。

 ●付録CD−ROMには、本書に掲載されている図表や写真もすべて収録されており、PC上で本書と同じ内容が見られるるようになった。

○試験対策のためだけならここまでのものは不要だが、さらなる知識を得るためには、とても重宝する。高価だが、購入して決して損はない。

[使用教材]目次へ

ページTOPへ

 

[学習方法]

=目次=
1.2000年12月下旬(約110日前)〜2001年1月末(約70日前)=約40日間
2.2001年2月上旬(約70日前)〜2月中旬(約50日前)=約20日間
3.2001年2月下旬(約50日前)〜3月中旬(約20日前)=約30日間
4.2001年3月下旬(約20日前)〜4月上旬(5日前)=約15日間
5.2001年4月10日(5日前)〜

ページTOPへ

 

1.2000年12月下旬(約110日前)〜2001年1月末(約70日前)=約40日間

『完全教本』(以下、参考書)「Part1」の学習

 ◎重要部分にマークしながら、しっかりと読んでいく。

 ◎すでに知っている事柄は、復習のつもりで読む。

 ◎すでに知っている単語は、意味を誤解していないかを確認する。

 ◎知らない事柄・単語・略語は、関連する事柄・単語・略語も含めて、できるだけ詳しく調べる。

[学習方法]目次へ

2.2001年2月上旬(約70日前)〜2月中旬(約50日前)=約20日間

『予想問題集』「第1部」〜「第10部」の演習

 ◎とにかく、演習!ひたすら、演習!

 ◎自信があるものは”○”、自信がないものは”△”、わからないものは”X”という印を付けながら、解答する。

 ◎答え合わせ後、解説をよく読み、重点部分にはマーキング。次のようなものは特に注意し、参考書も復習しておく。

  ●”○”なのに間違えた問題・・・ケアレスミスや誤解をなくすため
  ●”△”だった問題・・・正解・不正解問わず、曖昧さをなくすため
  ●”X”だった問題・・・今度こそ、しっかりと記憶するため

[学習方法]目次へ

3.2001年2月下旬(約50日前)〜3月中旬(約20日前)=約30日間

参考書「Part2」「Part3」の演習

 ◎いよいよ午後・記述式問題の対策。頑張って演習だっ!

 ◎まずはとにかく、自分の力で解答を書いてみる。

 ◎答え合わせ後、解説をよく読み、重点部分にはマーキング。必要に応じて「Part1」を復習しておく。

[学習方法]目次へ

4.2001年3月下旬(約20日前)〜4月上旬(5日前)=約15日間

『予想問題集』「第11部」〜「第17部」の演習

 ◎3.に引き続き、午後・記述式問題の演習。

 ◎やはり、とにかく、自分の力で解答を書いてみる。

 ◎答え合わせ後、解説をよく読み、重点部分にはマーキング。必要に応じて参考書「Part1」を復習しておく。

[学習方法]目次へ

5.2001年4月10日(5日前)〜

『短期征服』の演習

 ◎ようやく、午前・午後通しての過去問題演習。果たしてどれだけ解答できるか!?

 ◎計時しつつ、本番のつもりで演習する。

 ◎答え合わせ後、解説をよく読み、重点部分にはマーキング。必要に応じて参考書「Part1」を復習しておく。

[学習方法]目次へ

ページTOPへ

 

[受験ドキュメント]

=目次=
受験前夜
受験当日(1)会場まで
受験当日(2)試験開始まで・・・オフラインミーティング<1>
受験当日(3)午前試験
受験当日(4)休憩・・・オフラインミーティング<2>
受験当日(5)午後 I 試験
受験当日(6)午後 II 試験
受験当日(7)試験後・・・オフラインミーティング<3>
受験当日(8)自己採点
番外編・・・シンゾウさんとKIKIさんとの出会い

ページTOPへ

 

[受験前夜]

明日はいよいよ本試験。

受験に必要なものを準備したのち、11時30分頃に床に就いた。

本番前という緊張感はさほどなく、わりと落ち着いていた。

そのせいか、布団に入ってから15分くらい経った頃には、眠りはじめていたようだ。

しかし、夜中に2回ほど目が覚めた。

2回目(だったと思う)に目が覚めたときには、ボーっとする頭の中を、”M/M/1待ち行列”の公式が駆け巡っていた。

(利用率ρ=平均到着率λ/平均処理率μ、平均サービス時間Ts=1/μ、平均待ち時間Tq=ρ/(1−ρ)・Ts、平均応答時間Tw=Tq+Ts・・・)

出題率が高いと踏んで、必死に覚えた公式だ。

実際の問題できちん使えるのか、直前まで不安で仕方なかったためか。

公式の波におぼれそうになりながらも、三度<みたび>(だったはず^^;;)眠りについた。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(1)会場まで]

いよいよ試験当日の朝を迎えた。

目覚まし時計は6時にセットしておいたが、それよりもかなり早く、5時30分過ぎには目が覚めた。

10分ほど布団の中でもぞもぞしていた(その朝は結構寒かった)が、5時45分には起床。

窓から外を眺めると、前夜少し雨が降ったのが嘘のように、青空が広がっている。

絶好の試験日和(?)である。

顔を洗う前(笑)にPCを起動し、ネットに接続。「シカクのテーブル」掲示板(※)に簡単な挨拶文を書き込んでおく。

その後食事と身支度をして、6時50分に家を出た。

(※)当サイト(喫茶『なごみ』)内の掲示板。2005年5月廃止。<2006年6月追記>

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

駅前のコンビニで昼食&ドリンク剤を調達し、7時8分発の電車に乗車。

今回は乗り換えなしで会場の最寄り駅へ行くことができるが、最寄り駅から会場のN山大学までは徒歩15分ほどとのこと。

とはいえ、道にでも迷わない限り、ゆっくり歩いても8時には会場に着くことができる計算だ。

試験開始は9時30分。

9時に会場に着いていれば十分間に合うのだが、今回は早めに会場に着いておかねばならない理由があった。

それは、Web上で知り合った、シンゾウさんとKIKIさんとの”オフラインミーティング”(※)。

待ち合わせは8時半、シンゾウさんの受験教室である。

何せ初めての大学での受験(のはず。10数年前の第二種のときのことは、すっかり忘れている^^;;)。

大学は敷地が広いところが多く、入り口から教室までがかなり遠い場合もあると聞く。

また、今回は自分の教室だけでなく、シンゾウさんの教室の場所も知っておかねばならない。

私めの教室とシンゾウさんやKIKIさんの教室が離れていたら、あまり長い時間お話しができなくなってしまう。

せっかくの機会である。時間を有効に使いたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんなこんなで、かなり早い時間の電車に乗った私め。

会場の最寄り駅までは約30分だ。

車中では、最後の悪あがき(^^ゞとばかり、参考書に目を通しておくことにした。

※ シンゾウさんとKIKIさんとの”オフラインミーティング”・・・お二人と知り合ったきっかけや、オフラインミーティングをさせていただくこととなった経緯は、番外編にて。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(2)試験開始まで・・・オフラインミーティング<1>]

7時50分。

計算より少々早く、会場であるN山大学の正門前に着いた。

一番乗りかと思いきや、門前には男性がひとり。どなたかと待ち合わせをしている様子だ。

門扉には”情報処理技術者試験会場”の張り紙。

受験する教室のある棟の名前が、受験番号別に書かれている。

私め自身と、シンゾウさんとKIKIさんの受験教室のある棟を確認。

待ち合わせのために、シンゾウさんとKIKIさんの受験番号を、前もってお教えいただいたのだ。

どうやら、シンゾウさんとKIKIさんは同じ棟で、私めだけが別の棟のようである。

棟の名前を何度も確認し、大学構内へと入っていった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

入るとすぐ守衛室があり、その横には学内の案内板があった。

棟のある場所を確認する。

幸い、シンゾウさん&KIKIさんの棟と私めの棟とは、隣同士だった。

これなら、試験前でも余裕を持ってお二人とお会いして、お話しすることができる。

(お二人はどんな方なんだろう、私めのことをどう思われるだろう)

そんなことを考えつつ、しばらく学内を歩いていくと、似たような造りの棟が並んでいた。

確かここのはず、と、まずお二人の教室のある棟を確認。間違いない。

ついでにお二人の受験番号のある教室を確認する。

さすがに教室が同じとまではいかなかったようだ。

最後に、私めの教室のある棟とその教室も、確認しておいた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

時刻は8時。

シンゾウさんとの待ち合わせにはまだ30分ある。

もちろん、この時間は悪あがき(またかいなっ^^;;)をする。

各棟の前に設置されているベンチに座り、参考書を読み始める。

ふと隣のベンチを見ると、同じような方がひとり。

向かいの棟の前のベンチも同様だ。

(みんな同じなんだ)

とホッとしつつも、先ほど電車内で付箋をつけた必出(と勝手に予想した)箇所を重点的に読んでいった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

8時25分となった。

ここで悪あがきは終了。

私めとKIKIさんが先にお会いして、二人でシンゾウさんの教室へ伺う約束となっているため、KIKIさんに電話をかけなければならない。

試験前にメールで教えていただいたKIKIさんの携帯番号に電話。

『今正門から入ったところですので、もうすぐそちらに行けます』

とのお返事。うまく落ち合えそうで、とりあえず安心した。

シンゾウさんとKIKIさんの棟の前でしばらく待っていると、こちらに歩いてくる女性の姿が。

(彼女だ。間違いない)

と直感。

その女性が棟の前まで来られた。

意を決して(やはり初対面は緊張するものだ^^;;)、

「すみません、KIKIさんですか?なごやんです」

と声をかける。

「はい、KIKIです。よろしくお願いします」

「こちらこそ、よろしくお願いします」

無事に、そして初めて会えたことを喜びつつ、お互いに挨拶を交わす。

「シンゾウさんの教室はKIKIさんと同じ棟ですよ」

「そうなんですか」

「はい。じゃあ参りましょうか」

エスコートするように私めが先に立って棟の中に入るが、勝手が分からないため、違う方向へ行ってしまった。

「あ、こっちは僕の教室がある棟みたいです、違いますね^^ゞ」

実は、隣同士の棟は、内部でつながっていたのだった(爆)

「(笑)」

「じゃあ、こっちのほうですね、きっと」

「そうですね」

さっきとは反対の方向へしばらく進むと、シンゾウさんの受験番号のある教室を見つけた。

室内に入ると、ひとりの男性が席に着いていた。

他には準備作業をしている試験官がいるだけで、受験生らしき姿は彼ひとりだけ。

間違いなくシンゾウさんであった。

「おはようございます」

と、シンゾウさんからお声をかけてくださった。

改めて、

「シンゾウさんですか?」

と確認。

「はい、そうです。お待ちしていました」

「ここでは準備の邪魔だから、外へ出ましょう」

とシンゾウさんが席を立つ。

天気もよく温かい棟の外で、お話しをさせていただくこととなった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日差しがあって暖かな、向かいの棟のベンチへ座る。

「シンゾウです。改めてよろしく」

「自己紹介しましょう。私は○○といいます」

「KIKIさんのお名前はなんとおっしゃるの?なごやんは?」

シンゾウさんは積極的に会話を進める。

「私は△△と申します」

「僕は◇◇といいます」

お互いの本名を名乗りあう。

その後、身の上のこと、試験のことなど、いろいろなお話しをさせていただいた。

初対面だというのに、世代も立場も違うというのに、こんなにすぐに打ち解けることができるんだから、やはり同じ志を持つ仲間とは、いいもんだ。

しばし歓談し、9時を過ぎたころ、

「じゃあ、そろそろ教室へ戻りましょうか」

とシンゾウさん。

「お昼休みには、またここで会いましょう」

シンゾウさんの提案により、昼の休憩もご一緒させていただけることとなった。

お互いの健闘を祈りつつ、それぞれの教室へ戻った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

シンゾウさんとKIKIさんと別れて、自分の教室へ戻る。

いや、”戻る”という表現は正しくない。

実は私めは、会場へ到着してから1時間以上経つにもかかわらず、教室へはまだ一度も入っていないのだから。

もちろん部屋番号は確認してあるし、棟の内部は、先ほどKIKIさんと共にシンゾウさんの教室を訪れる際に間違えたおかげ(笑)で、少しは分かったから、迷うことはないだろう。

各教室の受験番号の張り紙を確認しながら、棟の奥へ進んでいく。

ついでにトイレの位置も確認しておく。

私めの受験する教室は、棟の一番奥にあった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

教室に入ると、すでに10数名の方が着席していた。

参考書を広げている方、頬杖をついてボーッとしている方、机に伏している方。

いろいろな方がおられるが、皆一言も言葉を発することがなく静かである。

私めの席は窓際から2列目、後ろから4番目(だったと思う)。

窓の外は木が茂っており、時折鳥のさえずりも聞こえる。

いい環境だ。

前回(『初級シスアド』受験時。会場は某専門学校だった)といい今回といい、会場には恵まれている。

荷物を席に置き、トイレに行っておく。

トイレから戻ってきて着席すると、程なく試験官が問題を持って入室してきた。

いよいよ、本試験の開始である。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(3)午前試験]

9時20分。

試験官から問題冊子と解答用紙が配布され、注意事項が読み上げられる。

受験番号と生年月日を受験票で確認しつつ、慎重にマークする。

(やることはやってきた。何とかなるだろう)

自分に言い聞かせ、開始の合図を待つ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、9時30分。

「始めてください」

と試験官。

四択80問・150分の”闘い”が始まった。

この闘い=解答が、”快闘”<快い闘い>となるか、”悔闘”<悔しい闘い>となるか・・・

すべては、自分の実力次第だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冊子をめくると、1問目から面倒くさそうな問題が。

早速飛ばす(笑)

次の問題も同様だ。

いくつかの問題を飛ばしつつ、解き進めていく。

すると、今までに見たことがない問題も出てきた。

問13、流れ図におけるステップの実行回数の問題。

選択肢から、これは違うだろうというものを除いていき、残った2選択肢のうちひとつを山勘で選んでおく。

これはまた後で考え直してみることにする。

問16は、並列処理の順序を問う問題だ。簡単な電気回路図のような流れ図が描かれている。

これも問13と同様、これは違うという選択肢を消していく。しかしひとつの選択肢しか消せなかったので、解答せず後回しにする。

その後しばらくは、平易な問題が続いた。

過去問題と全く同じ(選択肢の順番は違うようだが)で、解答を記憶しているような問題もいくつかあり、

(直前の過去問題演習はやはり効果があったな)

と、にんまり(^^)

途中、よく分からない問題や日本語の判断に迷う問題があったが、容赦なく飛ばしていき(爆)、どんどん進めていった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後の問題まで、ひととおり”見終え”た。飛ばした問題もかなりあるが。

時刻は10時30分。試験開始から1時間が経過した。

ほぼ予定通りである。

ターンして、問1から解答しなおす。

その問1とは、

『500の病室をもつA病院では、病室の番号として001から順に3けたの番号を割り当てている。ただし、どのけたにも4と9の数字を使用しないことになっている。この病院の125番目の病室の番号はどれか。

ア 150 イ 166 ウ 175 エ 186』

こんな問題なのだが、その出題意図すら分からないまま、”力技”で解答(全部数えたのだっ^^;;)する(答えはナイショ♪にしておくので、お暇な方はチャレンジしてみてね)。

その後も、面倒な問題や判断に迷った問題などを解答していき、徐々に解答欄を埋めていった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さらに1時間が経過し、時刻は11時30分。

この時点ですべての解答欄を埋めることができた。

退室も考えたが、考えて直してみたい問題がいくつかあったため、最後まで残ることにした。

しかし、考え直してみたどの問題も、結局解答を変えることはなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

終了10分前。

「試験終了の10分前となりました。これから試験終了までは退室はできません」

と試験官。

もうすることはないので、受験番号と生年月日を再度確認しておき、終了を待つ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「やめてください」

12時。試験官の合図により、午前試験は終了。解答用紙が回収された。

自信はある。

一応の目安とした8割は、できているはずだ。

私めですら”易しめ”だと感じたこの問題なら、シンゾウさんとKIKIさんのお二人は、さらにできているに違いない。

お二人と一緒に摂る昼食を楽しみに、退室した。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(4)休憩・・・オフラインミーティング<2>]

午前試験は無事終了。

(午前はなんとかなったな。でも、午後はどんな問題が出るんだろう)

(お二人はどうだったんだろう)

などと考えつつ、試験前に約束した場所へ向かう。

約束の場所である、試験前にお話しをさせていただいたベンチでは、すでにシンゾウさんが待っておられた。

「シンゾウさん、お疲れ様でした。いかがでしたか?」

「お疲れ様。まあ、何とかね。なごやんは?」

彼の表情は明るい。

(シンゾウさんもできたんだな。きっと私め以上だろうなぁ)

「はい、何とか(笑)。過去問題そのままの問題も多かったですしね」

「でも、見たことがないタイプの問題もあったね」

「そうですよね」

と感想を語り合っていると、程なくKIKIさんも棟から出て来られた。

彼女の表情もやはり明るい。

多くは語らない彼女だが、自信はあるようだ。

三人揃ったところで、昼食を頂く場所を探すこととなった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あたりを見渡すと、集合した場所の右手には下り坂がある。

なんとなく、誘われるように、そちらへ行ってみる。

道なりに下っていくとグランドがあり、ラグビーの練習が行われていた。

グランドとキャンパスとを仕切る柵に沿って、桜の木が何本か並んでいる。

すでにほとんどが”葉桜”となっており、花は残り少ない。

残った花びらが、名残惜しそうにひらひらと舞い落ちる。

その木陰で、三人で並んで座り、食事をすることとなった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

シンゾウさんと私めは、それぞれ持参したおにぎりやパンを頬張りながら、試験の内容についていろいろと語り合う。

「問○○はどうだった?」

「えっと・・・あ、これは”ア”にしました」

「そうか、私は”イ”にしたけど・・・。じゃあ、問△△は?」

「これは、迷ったけど”ウ”にしました」

「そうか、そうだよね」

などという具合だ。

その間、KIKIさんは、携帯電話とそれ専用のインターネット端末を取り出し、解答例速報のあるページへアクセス。

今は12時15分くらいだが、

「もう出ていると思いますよ」

とKIKIさん。

しばらくすると、うまく接続できて、解答例の一覧が表示されたようだ。

彼女がその速報を読み上げる。

にわかに”答え合わせ”が始まった。

私めは書くものが手元になかったため、彼女が読み上げる解答を耳で聞きながら、問題冊子に書いた私めの解答とを照らしていく。

自信たっぷりで解答したのに、間違ってしまったもの。

逆に、自信は全くなかったが、合っていたもの。

消去法により残った2選択肢で迷った末、合っていたもの、間違ってしまったもの。

いろいろとあったが、まあ何とか、80%は確保できたようで(概算ではあるが)、とりあえず安堵した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その後もシンゾウさんと私めは、いくつかの問題について議論を交わす。

そんな中、彼は、過去問題を解答して分からなかった点や重要な点をまとめたというファイルを見せてくださった。

(すごい、これはすごい!)

問題とその解答、解法のポイントなどが見やすくまとめられている。

私めは、今回の学習では、特にノートを作ったりはしなかったため、学習が形として残っておらず、すべてが頭の中という感じ。

彼は、

「まとめておかないと忘れてしまうから」

と謙遜なさるが、そんなことはないはず。

私めのようなその場限りの学習ではなく、彼の計画的・継続的な学習の成果物であるそのファイル。後々まで役立つに違いない。

(次回の受験に当たっては、私めも学習方法を考えないとダメだなぁ)

自身の努力不足を反省しつつ、彼の真摯な学習態度を見習わせていただかねば、と思った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

12時45分。

「さあ、じゃあ戻りましょう」

とシンゾウさん。

教室のある棟のほうへと、ゆっくりと歩いていく。

気がつけば、あっという間のお昼休みだった。

今までの試験では、休憩時間はひとりで過ごしていたため、ボーっとしているか、参考書を読んでいるかのどちらかであった。

しかし今回は、本当に有意義な時間を過ごすことができた。

それもこれも、お二人とめぐり会うことができたからである。

様々な偶然が重なって、今この時、同じ場所に居る三人。

改めて、そのきっかけとなったWebの”素晴らしさ”を感じた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お二人と別れた後、トイレを済ませて教室に戻り、着席。

時刻は12時50分。午後 I 試験の開始10分前だ。

問題冊子と解答用紙が配布され、試験官による注意事項の説明が行われる。

さあ、いよいよ午後試験が始まる。

これからが、本当の勝負だ。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(5)午後 I 試験]

13時。

「始めてください」

との合図により、午後 I 試験は開始された。

問題数は全6問。試験時間は15時までの120分(2時間)。

1問20分で解答しなければならない計算となる。

ここでの目標は、最低50%、できれば60%以上の正解率を確保することである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

試験前に過去問題を演習していて、感じたことがある。

”時間さえかければ、ほとんどの問題は解ける”

ということだ。

当たり前といえば当たり前。

しかし、本試験では解答時間は限られている。

難解な問題に時間をとられて、容易な問題を落としたくはない。

問題によっては、”捨てる”ことも考えなければならないだろう。

また、今回からは全問必須(※)となったため、各分野から満遍なく出題されることが予想されている。

その6問の内訳は、前半3〜4問は易しめの問題、後半3〜2問はやや難しい問題、と私めは勝手に予想した。

全問題をざっと眺めてから取り掛かってもいいのだが、とにかく、順番に少しずつ解答していくことにした。

もしも分からなければ、飛ばして後に回す。

そして、全問題を一通り解答し終えるまでに90分。

残りの30分で、分からなかった部分の再解答と、見直しをする。

そんな計画を頭に描きつつ、問1に取り掛かり始めた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問1は、通信ネットワークに関する問題。

2幹線(主・従)と3支線で構成されるLANがあり、幹線と支線はルータで接続されているという設定である。

図を見ながら問題文を読み進めていき、解答欄を埋めていく。

15分もかからず、すべて解答することができた。

過去問題よりかなり易しく感じた。

(幸先がいいぞ、この調子で行きたいなぁ)

と、気分が良くなる。

さあ、次、次。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問2。オブジェクト指向によるシステム設計の問題だ。

実は、お昼の休憩時にシンゾウさんとKIKIさんに対して、

「絶対出ますよ、オブジェクト指向は」

と”宣言”していた私め。

予想が的中し、思わずガッツポーズ(笑)

昨冬のJ検1級でもオブジェクト指向が出題され、

(必ず出る!)

という自分の”ヨミ”もまんざらじゃない、と喜んだ覚えがある。

”大当たり”に喜びつつ、問題に取り掛かる。

設問1と設問2は、図を見ながら問題文を読んだだけで、答えはほぼ解った。

しかし、解答欄への書き方が、どうも分からない。

ひとつの文言<もんごん>を書くには、解答欄が大きすぎるのだ。

とりあえず、ひとつの解答欄をひとつの文言で埋めておく。

(これでいいはずはないぞ)

後でもう一度見直すことにして、設問3へ。

設問3は、オブジェクト指向に関する用語の問題。

ひとつだけ分からなかったが、その他は自信を持って答えることができた。

用語を覚えようと思って学習していたわけではないが、毎日の通勤電車で参考書を何度も何度も読み返した効果が、ここで表れたようだ。

もう一度設問1と設問2へ戻り、解答を書き直す。

(そうか、そうか。これでいいはずだ。間違いない)

やはり、ひとつの解答欄に複数の文言を記入しなければ絶対におかしい、と気付く。

そして、自信を持って解答を記述した。

この問題も、予定時間より少ない15分ほどで、設問3のひとつを除いてすべて解答することができた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問3は、暗号化と認証に関する問題である。

”公開鍵方式による認証の手順”と、”認証を可能にしたメッセージ送受信の手順”という、ふたつの図が示されている。

そして、どこにどんな鍵を使うかを問うているのだ。

設問1の公開鍵方式は、初級シスアドの時に学習したので、よく覚えている。

さっさと解答を記述。

10文字以内という制限があるものの、ごく普通に書いたところ字数をオーバーすることはなかったから、まあ大丈夫だろう。

次の設問2は、公開鍵方式と共通鍵方式を併用したものだが、問題文を読んでいくことで、ほとんど解答できた。

設問3と設問4も、字数制限はあるが、迷うことなく解答する。

最後の設問5は、ハッシュ関数の特徴を記号で選択する問題。

これは、以前学習したような気はするが、細かいことは覚えていない(^^ゞ

よって、選択式問題のセオリー通り、消去法で選択肢を減らしていく。

結局、ふたつが残った。

かなり迷う。

他の設問はすべて解答できているので、これは後に回して、次の問題へ移ることとした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問4。システムの性能に関する問題。

証券業を営むという企業(架空)のクライアントサーバシステム(LAN)と、そのサーバに専用線で繋がれている”証券取引所”(無論こちらも架空)の間でやり取りされる情報量などから、システム性能に関する値を導き出すのだ。

サーバの主記憶容量(設問1)、サーバに実装すべきCPU数(設問2)、LANのトラフィック(設問3)など。

計算は複雑ではないが、時間もそれなりに消費しているし、後にはまだ2問、難易度の高い問題が”控えて”いるはずだ。

焦りから、頭は混乱するばかり。

それらしい数値が導き出せたのは、設問3のLANトラフィックのみ。他は全く自信がない。

しかし、とにかく進めていかなければならない。

とりあえず、現時点の解答を記入して、次の問題へ。

残りは1時間を切っている。急がねば・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問5は、擬似言語のプログラミングによる、アルゴリズムの問題である。

J検1級にも擬似言語が出題されていたのを思い出す。

その問題は全問正解でき、科目合格にもつながった。

でも、それは多肢選択式だったから、消去法で解答を絞り込みながら考えることもできた。

しかし、今回は記述式。自分の記入する解答が”すべて”である。

プログラムやアルゴリズム問題の常として、”IF〜THEN〜ELSE〜”の条件判定部分が穴となっており、受験者を悩ませる。

こういう問題は、最初のひとつを間違えると、その後のすべてを間違える恐れがある。

(注意しなくちゃ)

と改めて肝に銘じる。

最初の解答欄は、すぐ埋めることができた。これは間違いないはずだ。

その後は、悩みつつ徐々に解答を記入していく。

しかし、自信は全く持てない。

刻々と時間は過ぎていく。

一応すべての解答欄を埋めて、次へ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問6。最後に控えしは、SQLの問題。

見た瞬間、

(面倒くさそうだなぁ)

と感じる。

解答欄の数が多いし、大きいものがあるのだ。

つまり、長くて複雑なSQL文を書かなければならないわけだ。

とりあえず、埋められるところはどんどん埋めていく。

しかし、一番大きい解答欄(設問2・g)は、焦りからか、どうしても解答が思い浮かばない。

自分では”得意だ”と思っていたSQL。

でも、それが甚だしい”勘違い”だったことに気付き、恥ずかしさすら覚える。

設問2・g以外の解答を記入した時点で、残りは20分。

問3以降には空欄のままの解答欄もある。

また、問1や問2も、見直さなければならない。

(焦るな)

と心に言い聞かせつつ、問1へ戻った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問1、問2を、念のために見直す。この2問は、自信がある。

問3の残り問題(設問5)は、選択問題。勢い(笑)で選んだ記号を記入。他の解答はたぶん大丈夫だろう。

問4の設問1は、考え直そうにも計算式が思い浮かばず、最初に記入しておいた解答でいくことにした。設問2は、算出に必要な値が問題文に記載されていないような気がして(本当はそんなはずはないのだが)、結局適当な数値を記入しておいた。

問5は、自信はないがひととおり解答してある。見直してみるも、他の解答は浮かばない。時間さえあれば・・・。

問6。やはり自信はもてない。残っていた設問2・gは、自信がないなりにも解答を記入しておく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

残り5分。すべての解答欄を埋めることはできた。

これ以上はあがいても仕方ないと思い、受験番号と生年月日を再確認したのち、終了の合図を待つことにした。

(難易度は予想より低かったし、目標の50%以上は確保できたはず)

(でも、この難易度じゃあ、50%程度では合格は無理かも)

(やっぱり、午後 II 次第だな)

(午後 II はどんな問題だろう。アルゴリズムだったら、やばいなぁ)

こんな思いを巡らせていると、

「やめてください」

と試験終了の合図。

時間的な不足はさほど感じなかったものの、後半3問の解答には自信が持てない。

その、自信のない解答ばかりが記された解答用紙が、試験官により回収された。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後の闘いとなる午後 II 試験は、30分後に開始される。

このくらいの時間なら、トイレにだけ行っておいて教室で待機していてもいいのだが、気分転換のため外へ出ることにして、教室を後にした。

試験前にお話しをしたベンチの方へ行ってみると、シンゾウさんが立っておられた。

彼としばし感想を語り合った後、教室へ戻った。

※ 今回からは全問必須・・・前回、つまり昨春までの第一種情報処理技術者試験では、13問出題されそのうち8問を選択して解答する方式となっていた。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(6)午後 II 試験]

15時20分。

午後 II 試験開始10分前。

問題冊子と解答用紙が配布される。

問題冊子はまだ開くことができないが、解答用紙を見ると、E−R図の記載がある。

どうやら、データベースの問題のようである。

また、解答欄の数は、1時間の試験の割には少ないようだ。

噂された、難解なアルゴリズムの問題ではなく、ほっとする反面、

(どんなレベルの問題なんだろう)

と、不安がつのる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

15時30分。

「始めてください」

いよいよ、午後 II 試験の開始である。

午後 II 試験の問題数は全1問。試験時間は1時間である。

問題は「ホテル予約システムに関する」もの。

最後までざっと目を通す。

確かに”システム”に関する問題ではあるが、丸ごとすべてデータベース、それもSQLの問題である。

難易度は予想していたほど高くはなさそうだ。

(これは点数に差がつくだろうな)

と直感。

データベース構築の経験がある者なら、かなりの高得点が取れるだろう。

しかし、そういった経験がなく、試験対策程度のSQLしか学んでいない者にとっては、不利になりそうだ。

私めは、一応データベース構築の経験はある。

とはいえ、それはMicrosoft Accessで、スタンドアロンで使う小規模なもの。

クライアントサーバシステム上で運用する本格的なデータベースは、構築したことがない。

その経験がどこまで生かせるか、分からない。

とにかく、精一杯、解答するのみである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

設問1。E−R図の穴を埋める問題。

長い問題文のあちこちを読みながら、解答を記入する。

設問2は、整合性制約の問題である。

これも、さっさと記入する。

設問3。いよいよ本格的なSQL文の記述問題だ。

設問1のE−R図や問題文を読みながら、解答する。

ここまでは、順調に解答できた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

設問4は、E−R図中のとあるエンティティを分割し、新たなエンティティを設定するという問題。

これこそ、データベース構築において必要不可欠な技術である。

テクニカルエンジニア(データベース)試験の問題かと、錯覚してしまいそうだ。

今までの経験から、

(こうすべきだろう)

という解答を記述する。

時間はまだ半分近く残っている。

焦る必要などないのだが、なぜか気持ちははやっていた。

結局、この”はやり”が、”落とし穴”となったことには、試験後、自己採点の際に気がついたのであった・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

設問5。データ更新処理の流れに関する問題。

流れ図の穴埋めと、SQL文の記述がある。

流れ図はあまり得意ではない私めだが、この問題は幸い選択式だった。

しかし、最初のほうはどんな順番で何をやればいいのか、よく分からない。

とりあえず埋めてみるが、いまいち”ピン”とこない。

SQL文は、設問4のエンティティ設定から考えられるとおりに記述。

しかし、自信はない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここまで解答して、残り15分。

いくつかの問題を考え直してみる。

結局、数箇所の解答を書き直した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

残り5分。わずかとはいえ、時間が余る格好となった。

受験番号と生年月日を確認後、終了の合図を待つ。

自信などない。

しかし、解答欄すべてを埋め尽くした、という満足感・達成感はあった。

(もしかしたら、もしかするかも)

と、合格さえ考えてしまうほど、妙な心持ちであった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

16時30分。

「やめてください」

と試験官。

(ふう・・・)

とため息をひとつ。

やっと、終わった。

午前・午後 I ・午後 II 、計5時間30分の長い長い闘いは、終わった。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(7)試験後・・・オフラインミーティング<3>]

外へ出ると、試験前にお話ししていたベンチで、シンゾウさんが待っておられた。

KIKIさんも程なく棟から出てこられた。

三人で並んで、出口の方向へ歩く。

「午後 II、アルゴリズムじゃなかったね」

とシンゾウさん。

「まさか、SQLとは思いませんでしたよ」

と私め。

そんな調子で、シンゾウさんと私めは、試験の感想を語り合う。

KIKIさんは、さほど多くは語らない。

しかし、彼女の穏やかな表情の奥には、自信が感じられた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大学の外へ出てからは、最寄り駅の方向へ、流れに身を任せて歩いていく。

「どこかでお茶でも飲みましょうか」

とシンゾウさん。

確かこの辺にファミレスがあったはず、とシンゾウさんとKIKIさんが駅周辺を探す。

私めはこのあたりの土地勘はあまりないので、彼らについて行く。

三人で国道の歩道を歩きつつ、試験について、コンピュータについて、いろいろと語る。

歩くこと10数分だろうか、某ファミリーレストランが見えてきた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ウェイトレスに案内されて席へ着く。

「ビールでも飲みましょうか」

「おなか空いたよね、何か食べましょう」

とシンゾウさん。

「はい、僕も」

「ええ、飲みましょう」

ビールと軽い食事を注文する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ビールが運ばれてきた。

お互いのグラスに注ぎ、

「お疲れさまでした〜!」

と乾杯。

(他の客から見たら、私めたちは、どんな感じに見えるだろうか)

などと考えてみる。

ネット上ではメールもやり取りした仲である。

しかし、実際には今日が初対面。

そんな、年齢も立場も異なる三人が、旧知の友以上に親しげにグラスを交わしている。

つくづく、Webとは、不思議な世界である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

乾杯の後、ビールを一気にグイッ。

疲れた身体に、ビールが染み渡る。

「試験の後の一杯は旨いですねぇ〜(笑)」

「ほんと、旨いなぁ〜」

「美味しいですね」

しばし飲みながら歓談していると、程なく、頼んだ食事も運ばれてきた。

その後、1時間30分くらいだろうか。

飲んで、食べて、お話しをして・・・

本当に久しぶりに、楽しいひと時を過ごすことができた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ファミレスを後にして、地下鉄の駅へ。

三人とも同じ路線を利用するのだが(これもすごい偶然だ)、シンゾウさんと私めは同じ方向、KIKIさんは逆の方向だ。

ホームでしばらく待っていると、シンゾウさんと私めが乗る電車が来た。

ホームがひとつのこの駅。

シンゾウさんと私めは、KIKIさんに見送られながら、電車に乗る。

再会を誓い合い、別れの挨拶を交わした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

”車中の人”となったシンゾウさんと私めは、車内でもいろいろと語り合う。

夢中でお話しをしていると、電車はシンゾウさんの降りる駅に到着。

ここから私めの家の最寄り駅までは、5駅ほど。

思ったより近いところに住んでいたことに驚く。

再会を約束し、彼と別れる。

私めは、少しばかりの寂しさを覚えた。

それを紛らわせるため、ポータブルCDのイヤホンを耳にあて、リモコンのスタートボタンを押した。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(8)自己採点]

帰宅後、KIKIさんが昼休み時にアクセスしていた解答速報のページを開いてみる。

早くも、すべての問題の解答例がアップされている。

プリントアウトして、答え合わせ(※)をする。

・・・うーむ。

午前は、お昼休みに大体は分かっていたので、まあ予想どおり。

午後 I も、まあまあのでき。

しかし、午後 II は、ケアレスミスのオンパレードで、かなり厳しい結果となってしまった。

この点数では、合格はかなり微妙である。

無論、答え合わせの元となった解答例はあくまで解答例であり、正解ではない。

よって、合格発表まで、実際の結果は分からない。

とはいえ、さすがにヘコんでしまった・・・(XoX)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

何はともあれ、試験は無事に終了した。

結果は何ともいえない状況ではある。

しかし、もう済んでしまったことである。

気にしていても仕方ない。

次の目標へ向かって、邁進するのみだ!

※ 答え合わせ・・・正答数/解答数による結果はこちらにてご覧いただきたい。また、最近改めて某ページの方式により採点した結果は以下のとおり。

 ○午前=155点/200点満点

 ○午後 I =102点/180点満点

 ○午後 II =44点/100点満点

やはり、合格の可能性は極めて低いと言わざるを得ないだろう。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験ドキュメント・番外編・・・シンゾウさんとKIKIさんとの出会い]

お二人とは、当然ながら、Webを通じて知り合った。

私めは、試験関連のページは個人・団体問わずかなりの数訪れており、お二人のページも、その中の”ふたつ”であった。

しかし、特別な”ふたつ”でもあった。

シンゾウさんもKIKIさんも、私めと同じく愛知県在住なのである。

そんなことから、とても親しみを感じて、お二人のページにはちょくちょく伺っていたのであった・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

シンゾウさんのWebページ『歩こうマイペース』は、タイトルどおり、歩くことである”ウォーキング”が主題である。

Yahoo!で”ウォーキング”のキーワードで検索すれば上位でヒットし、その分野では人気の高いページである。

私めが最初に伺ったのも、Yahoo!からであった(”情報処理”でもヒットするため)。

シンゾウさんは、ウォーキングと共にコンピュータ関連の資格試験に果敢に挑戦されており、すでに10数種類の資格を取得されている。

そんな彼の「挑戦への記録」を拝見するたびに、私めはまだまだ努力不足だと痛感し反省させられるものだ。

彼とは、私めの、彼のページの掲示板への投稿がきっかけとなり、知り合った。

というか、投稿により、彼に私めのことを知っていただいたという感じか。

その掲示板には今でも時々投稿させていただき、近況報告や意見交換を行っている。

また、相互リンクもさせていただいている。

Webページ作り、受験、人生・・・いろいろな面で頼りにさせていただいている、心強い先輩である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

KIKIさんのWebページ『KIKIの情報処理試験の部屋〜シスアドから高度まで〜』は、各試験の過去問題を集めて作成された「四択クイズ」や、過去問題の問題&解説のページで構成されている。

Yahoo!で”情報処理”などのキーワードで検索すればヒットする、情報処理試験関連Webページの中でもとても有名なページのひとつである。

また、いろんな雑誌で何度も取り上げられていることからも、その内容の良質さは折り紙つき。

私めは、学研の受験情報誌『合格情報処理』(2000年4月号)の紹介記事を拝見して、初めて伺った。

ちなみに、この文章をアップした5月22日現在のアクセス数は、約52万5千。

4月15日(試験当日)などは、7,000以上のアクセスがあったと記憶している。

たった一日のアクセス数が、開設以来コツコツと積み重ねてきた喫茶『なごみ』の15ヶ月分のアクセス数(約7,000)とほぼ匹敵するのだから、その人気ぶりはお分かりいただけるだろう。

そんな”ビッグ”なページのマスターであるKIKIさんとは、昨年12月の『J検1級』受験がきっかけとなり、知り合うことができた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

シンゾンさんとKIKIさんと私めが『J検1級』を受験したのは、特に申し合わせたわけでもなく、本当に偶然であった。

シンゾウさんが受験されるのは彼のページを通じて存じていたが、KIKIさんが受験されたということは、試験後に知ったくらいなのだから。

彼女が受験されたことを知ったきっかけも、これまた偶然である。

彼女は試験後、その解答例を木村宏一先生の「J検BBS」に書き込まれたのだが、それを拝見した私めは、早速に利用させていただいた。

そして私めは、彼女の解答例で自己採点した旨とその結果などを、シンゾウさんの掲示板に投稿したのだ。

その投稿を見てくださったらしい彼女は、ご親切にも「シカクのテーブル掲示板」(※)に、

『私の解答例を見て採点されたそうですが、訂正しましたのでよろしくお願いします』

という旨の投稿をしてくださったのだ。

そして、その後のやり取りの中で、偶然にも彼女が私めと同じ会場で受験(実はシンゾウさんもそうだったのだが)されており、しかも私めのひとつ前の席に座っておられたということが判明し、お互いにたいそう驚いたのである。

それ以来、KIKIさんは喫茶『なごみ』に時々訪れてくださっているとのことで、とても嬉しく思っている。

(※)当サイト(喫茶『なごみ』)内の掲示板。2005年5月廃止。<2006年6月追記>

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後に、三人でオフラインミーティングをさせていただくことになった経緯を。

私めは、試験の少し前に、シンゾウさんのページの掲示板に、

『試験ではお互いに頑張りましょう』

という内容の投稿をさせていただいた。

すると彼は、

『よかったら会いませんか』

と私めに呼びかけてくださったのである。

そして、KIKIさんも、

『私もご一緒させてください』

との投稿をされたのだ。

その後、お互いにメールで連絡を取り合って、三人によるオフラインミーティングが実現したのである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私めにとってはWebページマスターの先輩であり、”憧れ”の存在でもあったお二人に、直接お会いできたのだ。

これほど嬉しいことはない。

今更だが、喫茶『なごみ』を開いて本当に良かった、と心から思っている。

[受験ドキュメント]目次へ

ページTOPへ

 

[合格発表]

7月2日深夜0時過ぎ、試験センターの公式ページにおいて、合格者の発表が行われた。

結果は、予想通り不合格。

自己採点の時点でほぼ分かっていたので、悔しいとか辛いとかいう気持ちはない。

むしろ、結果がはっきりとしたため、すっきりとした感じだ。

しかし、私めは、こんなところで止まっちゃいられない。

7月8日(日)には、『パソコン認定試験(4級・3級)』が待っている。

秋期・情報処理技術者試験(10月21日実施予定)の受験申込受付も、始まった。

私めは、新設される『情報セキュリティアドミニストレータ試験』の受験を申し込む予定だ。

次に向けて、気持ちも新たにして、頑張っていきたい。

ページTOPへ

 

[統計資料]

第一種情報処理技術者試験(平成13年からはソフトウェア開発技術者試験)
応募者数/受験者数/合格者数/合格率
(平成6年〜平成13年)

JITEC公式サイト「統計情報−推移表」より抜粋

  平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年
応募者数 103,586 87,151 78,262 75,255 78,828 89,498 97,613 84,525
受験者数 60,979 55,764 47,406 46,342 49,098 56,750 62,282 51,225
合格者数 6,027 7,411 6,209 5,309 7,129 5,638 9,721 8,067
合格率(%) 9.9 13.3 13.1 11.5 14.5 9.9 15.6 15.7

ページTOPへ

 

コンテンツTOPへ