コンテンツTOPへ

 

square room

 〜初級システムアドミニストレータ試験・
受験体験記〜

 

=目 次=
どんなコーナー? コーナータイトル
受験するぞっ!! 受験を決意した理由
?年振りの受験勉強 受験勉強(1)使用教材
受験勉強(2)勉強方法
備えあれば・・・ 受験までの準備
受験ドキュメント 受験前日
受験当日(1)試験会場まで
受験当日(2)試験会場にて
受験当日(3)午前試験
受験当日(4)休憩
受験当日(5)午後試験
受験当日(6)帰宅
合格ドキュメント 自己採点
合格発表まで
そして合格へ・・・
統計資料 統計資料

 

[受験を決意した理由]

私めは、10数年前、第二種情報処理技術者試験(以下、第二種)に、運良く一発合格した。

しかし、その後、仕事などでそれを活かすことができず、せっかくの資格も”宝の持ち腐れ”となってしまっていた。

そんな私め・・・実は、昨年頃から、ある”野望”(というほど大袈裟ではないが(笑)、プライベートなことなので詳細は省略させていただく)を、思い描くようになった。

以前から心の奥底にはあったのだが、あるきっかけから、それが目覚め、そして、最近はだんだんと大きくなってきている。

しかし、その”野望”を達成するためには、第二種(それも”腐って”いる)だけでは通用しない。自分の、現在のPCスキルを”カタチ”にしなければならない。

そう考えて・・・

1999年12月。

翌年春(2000年4月)に行われる「初級システムアドミニストレータ試験」の受験を、一大決心したのであった!

ページTOPへ

 

[受験勉強(1)使用教材]

=目次=
参考書
問題集
事典・用語辞典
月刊誌
Web

※””はあくまでも私見ですので、ご了承ください。

ページTOPへ

 

<参考書>

書名 2000年度・初級シスアド短期集中ゼミ
データ ○発行・・・ソフトバンクパブリッシング

○著者・・・日本ユニシス情報処理システム教育研究会

○定価・・・2,000円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・320頁(第1章〜第4章)+54頁(過去問題)

内容 ○第1章・・・初級システムアドミニストレータ試験とは?

○第2章・・・午前問題対策=カリキュラムに沿った解説/理解度テスト

○第3章・・・午後問題対策=例題12問

○第4章・・・実践テスト=午前80問/午後5問

○索引

○過去問題・・・平成11年度秋期(前回)全問題

○内容は比較的平易であるが、カリキュラム全般を網羅している(当然だけど)。

○大きさはB5版(※)と大きく、見やすい。

○図やイラストの量・見やすさは、まずまず。

○用語解説は、本文内に必要最低限書かれているだけなので、物足りない感もある。用語集は別途用意すべきだ。

○索引は、用語からその内容が載っているページを探すことができるので、便利だが、用語の数はちょっと少ないかも。

○午後問題対策として例題が12問あるが、問題の難易度はちょっと低め。

○本試験を想定した演習には問題が少なすぎるので、問題集は別途用意した方がいいだろう。

※B5版・・・週刊誌大。私めは、机上でじっくり勉強するには大きい方が良いと考えて、これを選んだ。
 通勤電車などで読みたい人は、B5版はでっけー(笑)から、一回り小さいA5版(PC雑誌『ASCII』などの半分の大きさ)のものにしよう。

[使用教材]目次へ

 

<問題集>

書名 2000年版・シスアド過去問完全マスター
データ ○発行・・・大栄出版

○編著者・・・大栄総合研究所・情報処理技術者試験対策プロジェクト

○定価・・・2,000円+税

○大きさ・・・A5版

○頁数・・・16頁(出題ポイント)+108頁(平成11年度秋期)+104頁(平成11年度春期)+114頁(平成10年度)+28頁(学習アドバイス)

内容 ○出題ポイント・・・問題を解く前に/表計算ソフトの機能・用語

○本試験問題・・・直近3回分(平成10年度・平成11年度春期・平成11年度秋期)の問題および解答・解説

○学習アドバイス・・・情報処理技術者試験とは/初級システムアドミニストレータ試験の概要/過去の問題の分析/効果的な学習方法

○表紙に「解説に自信あり!!」との能書きが書かれているが、偽りではない。購入した理由も、解説が詳しかったからである。

○午前問題・午後問題とも、全問題が詳しく解説されており、必要に応じて図やグラフが使われている。

○解答した後には、正解・不正解によらず、解説をしっかり読んでおくと、理解度を深めることができる。

[使用教材]目次へ

 

<事典・用語辞典>

書名 日経BPデジタル大事典・1999-2000年版
データ ○発行・・・日経BP社

○編者・・・日経BP社出版局

○定価・・・5,000円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・1,138頁

※現在は2000-2001年版が発売されているが、その定価などは未確認。

内容 ○序章・・・情報通信・ビジネスマンの基礎知識

○1章・・・パソコン・コンピュータ

○2章・・・ネットワーク

○3章・・・デジタル技術

○4章・・・コンテンツ

○5章・・・デジタル家電

○6章・・・ビジネス・産業

○7章・・・生活・文化

○付録・・・コンピュータ関連の資格試験一覧etc

○索引・・・総索引/欧文索引

○特別付録・・・CD-ROM(本書と同様の内容が収録されている)

○”大事典”という名の通り、1,100ページを超える極厚(爆)な事典。

○単なるコンピュータ事典・用語辞典ではなく、産業や社会とコンピュータ技術の関係などについても掲載されており、現代社会を行き抜くビジネスマンには必須かも。別に宣伝するわけではないが、これのおかげで得た知識も多い。

○ただし、試験対策専用としては、ここまでのものは不要。1,000円〜2,000円くらいで市販されている用語辞典で十分だ。

[使用教材]目次へ

 

<月刊誌>

書名 合格情報処理

現在では唯一の、情報処理技術者試験の受験情報&学習対策月刊誌 。

※以前は「月刊情報処理」(ソフトバンク<現・ソフトバンクパブリッシング>)もあったのだが、数年前に休刊となってしまった。私めは、第二種を受験した頃には、こちらを読んでいた。

データ ○発行・・・学習研究社(Gakken)

○発売日・・・毎月8日発売

○定価・・・880円(税込)

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・100頁前後

○別冊付録・・・第1付録=合格ビギマガ(Beginner’s Magazine<ビギナーズマガジン>)/第2付録=問題集や用語辞典など、号によって異なる

※2月号・8月号は受験願書(それぞれ春期用・秋期用)が付くため、定価は930円(税込)となる。

内容 ※例・・・2000年5月号の内容=この号より秋期試験対策の連載が開始

○特集

○シリーズ 情報化の視点

○システム開発ってなんだろう!

○らっくらくアルゴリズム

○不得意分野マスター講座

○初級シスアド・第二種・第一種・高度連載・・・午前のポイント&予想問題

○システム開発ってなんだろう!

○第二種言語にチャレンジ!(C/CASL/COBOL)

○上級試験ステップアップ講座(データベーススペシャリスト/ネットワークスペシャリスト)

など

※試験直前または直後の発売号には、次回の受験者に向けて、試験概要や学習スケジュール例などが掲載される。

評(1)受験情報 ○唯一の専門誌であり、JITECからの公式発表など、受験者にとって必要な情報が逐次掲載される。

○特に、インターネット接続の環境がない受験者は必読といえるだろう。月刊誌という速報性に欠ける面を差し引いても。

○逆に言えば、インターネット接続の環境がある受験者は、JITECの公式サイトから情報が得られるため、必ずしも読む必要はない。

評(2)学習対策 ○受験者が多い初級シスアドと第二種向けの記事が主である。第一種、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト向けの記事も、一部掲載されている。それ以上の高度区分向けの記事は、ほとんど掲載されない。

○連載記事は、第一種や高度区分向け以外は、半年ごとに繰り返される。第二種や初級シスアドの試験スケジュールに合わせるためだ。最新号の2000年5月号(4/8発売)が、秋試験へのスタート号となっている。

○毎号、問題集や用語辞典などの別冊付録が付いてくる。価格から考えれば、なかなかお徳である。

○しかし、学習対策の記事の内容は、”広く・浅い”ので、はっきりいって物足りない。これの2〜3冊分の金額で、参考書や問題集が1冊購入できる。

○特に、高度区分の受験者にとって必要な、「午後II」の”事例解析”または”小論文”に関する記事は、残念ながら皆無である。

総評 ○ちなみに、私めは、毎号買っている。また、買って損したと思ったことはない。付録も、用語辞典などはとても役立っている。

○しかし、第一種や高度区分向けの内容を、もう少し充実して欲しいと思っている。一誌独占状態をいいことに、マンネリ化してはいないだろうか・・・多少定価が上がっても(1,000円までならば許そう)構わないから、ぜひそうして欲しいものだ。

[使用教材]目次へ

 

<Web>

理由  最新情報の入手のため、2000年1月、インターネットを始めた。

 しかし、チャットにハマってしまった(爆)

 ついには、2月、受験勉強中にもかかわらず、このサイトを立ち上げるという暴挙を・・・(巨爆)

[使用教材]目次へ

ページTOPへ

 

[受験勉強(2)勉強方法]

=目次=
1.1999年12月中旬(4ヶ月前)〜2000年1月中旬(3ヶ月前)・・・約1ヶ月間
2.2000年1月中旬(3ヶ月前)〜3月中旬(1ヶ月前)・・・約2ヶ月間
3.2000年3月中旬(1ヶ月前)〜4月上旬(10日前)・・・約3週間
4.2000年4月上旬(10日前)〜前日・・・約10日間

ページTOPへ

 

1.1999年12月中旬(4ヶ月前)〜2000年1月中旬(3ヶ月前)=約1ヶ月間

a.『短期集中ゼミ』(以下、参考書)の「午前問題対策」を読む

 ◎重要部にアンダーラインを引きながら、順番に読んでいく。

 ◎すでに知っている事柄は、復習のつもりで読む。

 ◎すでに知っている単語は、意味を誤解していないかを確認する。

 ◎知らない事柄・単語は『デジタル大事典』(以下、事典)で、関連する事柄・単語も含めて、できるだけ詳しく調べる。

 ◎略語は、すでに知っているものも、知らなかったものも、すべて、略される前の単語と、単語毎の訳を調べる。

b.仕上げとして、参考書の「理解度テスト」・「実践テスト」を演習

 ◎全80問を、本番より少し短い120分以内で解答する。

 ◎自信があるものは”○”、自信がないものは”△”、わからないものは”X”という印を付けながら、解答する。

 ◎採点後、次のようなものは、問題と答えを参考書や事典で確認する。また、正解以外の選択肢についても、意味などを確認する。

  ●”○”なのに間違えた問題・・・ケアレスミスや誤解をなくすため
  ●”△”だった問題・・・正解・不正解問わず、曖昧さをなくすため
  ●”X”だった問題・・・今度こそ、しっかりと記憶するため

[勉強方法]目次へ

2.2000年1月中旬(3ヶ月前)〜3月中旬(1ヶ月前)=約2ヶ月間

参考書の内容を復習しながら、自分なりに要約してシステム手帳にまとめる

 ◎1.a.でアンダーラインを引いた部分を中心に、カリキュラムに従い箇条書きにしていく。 → サンプル

 ◎図、表なども、できるだけ手を抜かずに書く。 → サンプル

[勉強方法]目次へ

3.2000年3月中旬(1ヶ月前)〜4月上旬(10日前)=約3週間

参考書の「午後問題対策」・「実践テスト」で、午後問題を演習

 ◎1問当たりの時間を考えて解答する。

  ●易しい問題・・・10分〜15分
  ●難しい問題・・・20分〜30分

 ◎1.b.と同様に、印を付けながら、解答する。

 ◎採点後も、1.b.と同様に、確認する。

[勉強方法]目次へ

4.2000年4月上旬(10日前)〜前日=約10日間

午前問題、午後問題とも、「過去問完全マスター」(以下、問題集)の問題(平11秋、平11春、平10)と、サイトにUpされている過去問題(問題集以前の平9、平8)の、計5回分を演習

 ◎午前問題は、120分で全問解答する。

 ◎午後問題は、本番より少し短い120〜135分で、問題毎の時間配分を考えて、全問解答する。

  ※ただし、平8・平9のものは、全10問(本試験では必須4問、選択6問中3問)を、必須4問(難易度=易)と選択6問(難易度=中〜難)に分けて、それぞれの時間配分を考えて、全問解答する。

 ◎1.b.と同様に、印を付けながら、解答する。

 ◎採点後も、1.b.と同様に、確認する。

[勉強方法]目次へ

ページTOPへ

 

[受験までの準備]

=目次=
準備したもの
あったら便利アイテム

ページTOPへ

 

<準備したもの>

試験会場への地図 試験会場までの地図は受験票に書いてあるが、念のため、ロードマップで確認しておいた。

駅から近い(受験票に”徒歩3分”と書いてあった)ので、迷うことはないだろう。

最寄駅の時刻表 当日は日曜日。平日とダイアが異なる。ちゃんと休日のダイアを確認しておいたよ。

私めの家の最寄駅から、試験会場の最寄駅までは、1回だけ乗り継ぎが必要だ。何時何分の電車に乗るかを、その時間も考えて、決めた。

写真 受験票が届いてすぐに、3分間写真を撮りに行ってきた。

でも、4枚もいらないんだけど・・・(爆)

電卓 ポケコンをたくさん持っている私めは、電卓は、おもちゃみたいなものしか持っていない。

しかし、ポケコンはプログラム機能があるため、本試験では使えない。

そこで、試験用にと、事務用の大きめのものを、近くのホームセンターへ買いに行った。

購入したのは、12桁、計算状態表示機能付き、”00”キー&”GT”<グランドトータル>キー付きで、”+”キーが他のキーより大きいヤツ。価格は税別1,980円ナリ。

本当はもう1,000円高いヤツが欲しかったのだが、財布が真冬なので、買えなかった(ToT)

でも、まぁ、自分としては、いい買い物をしたつもりだった。

しかし、家へ帰ってから、よ〜く見てみると・・・

( ̄◇ ̄;)!ガーン!!

”√”(ルート)キーが、ないっ!

基本的には四則演算ができれば大丈夫なんだけど、ルートを使った計算問題は、過去にも出たことがある。今回も、出ないとは限らないのだ・・・

ガックリ(XoX)

まぁ、後悔先に立たず。仕方ないので、ルートを使う計算問題が出ないように、祈ることにしたよ。

そして、付属の説明書を読んで、使い方(特にメモリ機能)を確認しておいた。

せっかく買ったんだから、ちゃんと機能を覚えておこう、と考えたからだ。でも、電卓の説明書なんて、初めて読んだぞ(爆)

あとは、過去問題の演習で実際に使用して、慣れておくように心がけた。

ポータブルCDプレイヤ&
飯島真理さんのCD
午前だけでも、かなり疲れるだろう。午後では、さらに疲れるだろう。

貴重な1時間の休憩だ。好きな音楽CD(当然、飯島真理さん♪)を聴いて、リラックスすることにした。

[準備]目次へ

 

<あったら便利アイテム>

耳栓 当日は日曜日とはいえ、試験会場が大学の場合は、クラブ活動などで騒々しいことがあるらしい。

そういう会場でなくても、試験会場周辺の環境が静かだとは限らない。うるさいのが苦手で集中できないという方は、あった方が良いかも。

 ※体験談・・・私めが受験した試験会場は、線路がすぐそばだったので、電車の通りすぎる音が時折聞こえた。私めは全く気にならなかったが、窓際の席の方や、電車の騒音が嫌いな方(そんな人おるんか?)は、気になってたかもね。

ミニ座布団 どの試験会場(学校が多い)も、椅子はカタい。オフィスと違って、学校は椅子にはお金をかけないのか(爆)

また、試験会場が体育館などの場合は、会議用長机に会議用椅子やパイプ椅子、何ていうこともあるらしい。

午前・午後合わせて300分(5時間)座りっぱなしになるので、お尻が弱い?方は、用意しよう。

 ※体験談・・・私めが受験した試験会場は、小学校などと同じような机・椅子セット。各々独立しているので、机は申し分ない。しかし、椅子はやっぱりちょっとカタかった。でも、普段から座り仕事で、座りっぱなしには慣れてる(笑)から、座布団なしで大丈夫だった。

[準備]目次へ

ページTOPへ

 

[受験前日]

受験票、筆記具など、明日必要となるものを揃えて、指差し確認(爆)しておく。

明朝、試験開始3時間前(※)(AM6:00)までに起きるために、PM10:30に床に入った。

いつもなら、まだPCの前にいる時間だ。

しかし、緊張してなかなか寝つけなかった。3回くらいはトイレに行ったよ(^^;;

そして、眠りにつくことができたのは、AM0:00頃だったと思う。

※試験開始3時間前・・・人間の脳みそがフルに活動するまでには、起床後3時間くらいかかるらしいから。

ページTOPへ

 

[受験当日(1)試験会場まで]

=目次=
起床・・・AM6:00
出発・・・AM7:10
試験会場最寄駅到着・・・AM8:10

ページTOPへ

 

◎起床・・・AM6:00

定刻どおり起床。

6時間ほどしか寝ていない計算だが、緊張感からか、さほどの眠気は感じない。

そして、朝食は、普段は食べないことも多いが、今日だけはしっかりと摂った。

メニューはご飯と味噌汁。朝は食べ慣れたものが良いと思い、特別なことはしなかった。

会場で慌てないようにと、トイレ(big)も済ませておいたよ(^^ゞ

[試験会場まで]目次へ

◎出発・・・AM7:10

最寄駅までは、自転車で10分弱。

平日と違い、ラッシュ(駐輪場が一杯になってしまう)の心配はないが、早めに家を出た。

駅前のコンビニで、昼食(大好きな、菓子パン2種類&コーヒー牛乳。コンビニ弁当は嫌い)と栄養ドリンクを調達。

駅のホームで栄養ドリンクを飲み、気合を入れる(まだ早いっ^^;;)。

AM7:25の電車に乗り、着席(休日はすいてて嬉しい♪)。持参した参考書を読み始めた。

[試験会場まで]目次へ

◎試験会場最寄駅到着・・・AM8:10

もう1本遅い電車でもよかったかなというくらい、早く着いてしまった(^^;;

帰りの切符を購入(帰りは必ず券売機が混雑する)しておき、駅の階段をゆっくりと上がっていった(地下鉄だから)。

[試験会場まで]目次へ

ページTOPへ

 

[受験当日(2)試験会場にて]

=目次=
試験会場到着・・・AM8:15
試験開始まで(1)入室前
試験開始まで(2)入室後
試験開始直前・・・AM9:20

ページTOPへ

 

◎試験会場到着・・・AM8:15

試験開始1時間15分前。予定より15分も早い到着だ。会場は、名古屋市熱田区の某ビジネス専門学校。

入口の前に行くと、30歳代後半くらい(まったくの私見だが)の係員が寄ってきて、「初級シスアドですか?」と尋ねてきた。

私めは、おもむろに受験票を取りだし、見せながら「そうです。」と答えた。

すると、彼の後ろにいた2人の係員(バイト君のようだ)が呼ばれて、彼から「このように、必ず確認してください。」と、指導を受けていた。早く来すぎたせいか、バイト君教育のサンプルになってしまった(^^ゞ

だが、バイト君のひとりは、親切なことに、受験番号と部屋番号(入口に掲示されていた)を確認してくれて、さらに「○階の△号室ですよ。」と教えてくれた。いやぁ、こういう時の人の親切は、ホントにありがたいなぁ(;o;)

念のため、自分でも部屋番号を確認して、学校内へ入っていった。

[試験会場にて]目次へ

◎試験開始まで(1)入室前

所定の部屋に行くと、そこはフツーの教室だった。小学校などと、同じ感じの広さ。懐かしささえ、覚えたよ。

体育館や講堂、または大学の教室(ほら、長〜い据え付けの机があって、それが段々になってて・・・って分かるよね?)のような、広い場所でなく、よかった(広い場所は寒いかもしれないし、トイレも遠いから)。

また、教室のすぐ隣が、トイレだった。こりゃラッキー(^^)

探す手間が省けた上に、万一試験中にもよおしても(トイレは、試験中でも、試験官に申し出れば行くことができる)時間のロスは最小限で済む。

しかし、到着が早すぎたのか、受験者らしき人は誰も居ない。

教室の中では、係員がそれぞれの机に受験番号の札らしきものを貼りつけていた。まだ準備中のようだ。

机は、小学校などで使われているものと同じタイプ(無論サイズは大人用だが)。ひとりひとり独立しているヤツだ。

大きな体の人にはちと狭いかもしれないが、私めの体はミニサイズなので、大丈夫(^^)

椅子はカタそうだけど(^^;; まぁ、多少は仕方がない。

そうそう、今までに仕入れた情報では、会場によっては、長机で複数人掛けになる場合もあるそうだから。3人以上の複数人掛けは、真ん中がつらいよね。

その点、この会場は、

 ・広い体育館などではなく普通の教室である

 ・机が独立している

ということで、受験には最適。ホントにラッキーだ。

でも、まだ入室はできそうにない。

仕方がないので、教室内の準備作業が終わるまで、教室の前の廊下でしばし待つことに。

その間、再度参考書に目を通した。

[試験会場にて]目次へ

◎試験開始まで(2)入室後

教室内の準備が終わるまで、廊下で待っていた、私め。

そこへ、係員が「どうぞ、入室できますよ。」と、わざわざ声をかけに来てくれた。

ここでも人の親切を受けて、さらに気分が良くなったよ(^^)

そして、入室。当然、一番乗り(笑)

時間はAM8:30。試験開始1時間前だ。

自分の受験番号の札が貼られている席を探し、着席。

ちょうど、教室の真ん中。窓際でも廊下側でもない、いい席だ。

電車に乗った時から、ずっとポータブルCDを聴いていたが、試験まで時間があるので、もうしばらく聴いていることにした。ボリュームに気を遣いながらね。

[試験会場にて]目次へ

◎試験開始直前・・・AM9:20

いよいよ、問題用紙と解答用紙が配布された。

試験官の指示により、解答用紙に受験番号と生年月日を記入し、マークする。

間違いがないかを、受験票で何度も確認。

これを間違えたら、いくら試験が満点でも、絶対に不合格だからなぁ。

[試験会場にて]目次へ

ページTOPへ

 

[受験当日(3)午前試験]

=目次=
開始・・・AM9:30
開始後1時間15分・・・AM10:45
終了45分前・・・AM11:15
終了・・・PM0:00

ページTOPへ

 

◎開始・・・AM9:30

「では、始めてください。」と、試験官の声。

教室には、「ガサガサッ」という問題用紙を開く音が一斉に響き渡る。

午前は、四者択一問題80問。

これを150分で解答するのだ。

時間はたっぷりある。しかし、私めの緊張は、ピークに達していた。

落ち着くため、まず深呼吸。

そして、試験前に立てておいた計画を、改めて頭に描く。その計画とは・・・

 「1問90秒(1分半)、計120分(90秒X80問=7,200秒=120分)で解答。残り30分は、予備と見なおし。分からない問題は後回し。」計画

なのだぁ〜っ!(計画名称募集中(爆))

そして、

「計画どおりにいくように」

と願いつつ、問1に取りかかる。しかし・・・

( ̄◇ ̄;)!ガーン!!

うっ・・・いきなり計算がらみの問題(正確には計算式を選ぶ問題)だ・・・

正直、計算問題は得意ではない。

問題を読み、少し考えるも、頭が混乱してきた。

「あ・あ・後回しっ!」

いきなり、後回しにしてしまった(−−;;

[午前試験]目次へ

◎開始後1時間15分・・・AM10:45

いくつかの後回し問題を残して、とりあえず、最後まで解き終えた。

そして、後回し問題を、

「落ち着け!」

と自己暗示をかけながら、改めて解き始めた。

試験開始直後と違い、全問題に目を通した安心感からか、落ち着いて、次々と解答していくことができた。

ふぅ(^o^;;A

あと少しだ。

[午前試験]目次へ

◎終了45分前・・AM11:15

計画(全80問を120分で解答)よりも15分早く、全問題の解答を終了。

安堵感が胸一杯に広がった。ホッ(^o^)

一息ついてから、見なおしに取りかかる。

見なおしは、

 ・自分の解答どおりに、間違いなくマークされているかを確認

 ・マークが薄くないかを確認

 ・問題と解答のマークがずれていないかを確認

 ・問題用紙に、自信あり=”○”or自信なし=”△”を付けていく

 ・”△”のうちでも、特に不安なものは、再考してみる

という感じ行っていった。

すると、問1(いきなりかよっ?!)で、勘違いしていたことに気が付いた。

早速訂正し、もう一度確認。

これで、1問拾えたよ(^^)

[午前試験]目次へ

◎終了・・・PM0:00

「はい、やめてください。」と、試験官の声。

はぁ〜、終わった、終わったぁ・・・

結局、45分の間に3回も見なおしができた。

おかげで、さらに1問、勘違いに気付いた。

出来は、自分でも信じられないくらい、よかった。確かな手応えを感じていた。

解答用紙が回収される前に、受験番号・生年月日の記入欄・マーク欄も、再度確認(しつこい?)。

間違いない。

これで、悔いはない。

そして、試験官により、解答用紙が回収されていった。

期待と不安が一杯詰まった、解答用紙。血と汗の結晶でもある。

自分の手元を離れるそれを見ながら、

「JITECのコンピュータ、マークをちゃんと読み取ってくれよ。」

と、願っていた。

[午前試験]目次へ

ページTOPへ

 

[試験当日(4)休憩]

PM0:00〜PM1:00

とりあえず、午前試験が終了。ホッと一息、だ。

休憩は1時間。さあ、思いっきり休むぞっ!!

まず、ポータブルCDのイヤホンを耳に当てる。

そして、自宅最寄駅そばのコンビニで調達した菓子パンを食べ始める。

飲み物は、350ml<ミリリットル>のペットボトルのコーヒー牛乳。

「ペットボトルもとうとう、350mlのサイズまでできたのか」と、コンビニで考えていたことを思い出す。

私めは、普段コンビニにはあまり行かない。だから今日の今日まで、その存在を知らなかったのだ(爆)

500mlサイズのものは、もちろん知っていたが、まさかこのサイズのものまで、ペットボトル化されたとは。

でも、今日の私めには、ちょうど良かったよ。

缶の飲み物は、飲み切ってしまわなければならいため、ついつい飲みすぎてしまう。

万一試験中にもよおしたら・・・ただでさえ、時間が足りなくなるであろう午後試験。そんなことでロスしたくない。

しかし、ペットボトルなら、飲み残してもフタができる。とはいえ、500mlでは、ちょっと量が多い。

そんなわけで・・・ほんと、助かったよ、○ッカのコーヒー牛乳。味はともかく(爆)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

何事もディテールまでこだわる(実はただの神経質?)私め。

実は、飲み物だけじゃなく、食べ物にもこだわっていたのだ。

購入した菓子パンは2種類。

ひとつは、真ん中にイチゴクリームがはさまった、長いタイプ。これは、全部食べてしまうためのもの。だから、一番好きな種類を選んだ。

しかし、さすがにそのひとつでは足りない。

もうひとつ選んだのは、”ミニ”サイズのクリームパンが4個入ったもの。

これならば、もし食べ切れなくても、残すことができる(残りはもちろん、自宅へ持って帰るわけだが)。

残さず食べるのがオリコウサン(爆)だけど、食べ過ぎて、からだの調子が悪くなっても困る。

「そこまで考えなくても・・・」とか、「アホちゃう?」とか、言われそうだ。

しかし、一発必中のつもりで受験しているため、万全の体制で望まなければ、後悔する。

問題が解けなくて不合格、ってことなら、それは仕方ない。勉強不足だったことを反省し、次回再チャレンジすればいい。今回の失敗は、次回の”肥”にすればいいのだ。

しかし、昼食の食べ方を誤って、トイレへ行く羽目になって時間をロスしたり、体調不良になったりしては、悔やんでも悔やみ切れないから・・・

結局、ミニクリームパン4個のうち2個を食し、昼食終了。

コーヒー牛乳も、半分ほど残した。これは帰り道で飲もう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

休憩時間はまだまだある。この時間は、参考書などを一切見ないと、最初から決めていたから、暇だ(笑)

暇つぶしのため、CDを聴きながら、しばらくの間ヒューマンウォッチをすることにした。

教室内を見渡すと、正に老若男女。いろいろな方がいる。彼たち・彼女たちの様子を、少しだけ実況しよう。

 ・学生(専門学校か大学かは不明)さんらしき、茶髪の男性。やはり茶髪の、友人らしき男性と談笑している。

 ・20歳代と思われる女性(女性は歳がわかりにくいなぁ)。一所懸命に参考書を読んでいる。彼女は、午前試験の前も、最後の最後まで参考書を離さずにいたっけ。

 ・50歳代とおぼしき男性。持参した水筒の飲み物を何度か口にする。時折汗を拭う仕草も。

 ・私めと同年代であろう男性。食事が済んでから、ずっと机に伏したまま。よく眠っている様子だ。

そんなことをしているうちに、聴いていたCDが全曲終了。時間はPM12:45だ。さあ、トイレに行って、準備しておくとするか。

ページTOPへ

 

[受験当日(5)午後試験]

=目次=
開始・・・PM1:00
開始後50分・・・PM1:50
終了1時間前・・・PM2:30
終了10分前・・・PM3:20
終了5分前〜終了・・・PM3:25〜PM3:30

ページTOPへ

 

◎開始・・・PM1:00

定刻どおり、午後試験が始まった。

午前試験ほどの緊張感はないが、やはり、ドキがムネムネ(極古)状態だ(^^;;

午後試験は、多肢選択問題7問。

各問は複数の設問で構成され、設問はさらに枝問に分けられる。

これを、午前試験同様150分で解答しなければならない。

午前試験と違い、持ち時間をフルに活用しなければ、勝ち目はない。

まず、午前試験開始時と同様、試験前に立てておいた計画を思い出す。

 「問1〜問5を各12分、問6と問7を各30分、計120分で解答。残り30分は予備と見なおし。分からない問題は後回し。」計画

である。(やはり計画名称募集中(爆))

計画を思い出したところで、まず、問1から問5までを、解答用紙とともにざっと眺める。この時、

「ん?やけに問5が難しそうだなぁ・・・マーク数(=枝問数)も多いし?」

と、疑問に思った。しかし、そのこと(※)には、この時点では気付いていなかったのだ。

だが、問1から問4については、多少のボリュームの差はあるものの、どれから取りかかっても、トータルすれば計画時間(12分X4問=48分)どおりに解答できそうだった。

よって、問1から順番に解答していくこととした。

※そのこと・・・午後試験の出題配分が、前回(平成11年秋季<10月>試験)までは、

 ・5問中5問=カリキュラム全般基礎能力・・・問1〜問5
 ・1問中1問=表計算ソフト・・・問6または問7
 ・1問中1問=データベースソフト・・・問6または問7

であったのだが、今回からは、

 ・4問中4問=基礎能力・・・問1〜問4
 ・3問中3問=応用能力・・・問5〜問7
  ☆実際の出題範囲は、表計算ソフトおよびデータベースソフトの両者のみだと思われる
   (どちらかが2問:今回は表計算X2問、データベースX1問)

と変更されていたこと。これを知ったのは、当日深夜、Web上で解答速報を探しまわっている時であった。

[午後試験]目次へ

◎開始後50分・・・PM1:50

ここまでで、問1から問4をすべて解答(正誤は別として)し終えた。

内訳は、問1=10分、問2=15分、問3=5分、問4=20分で、計50分。

問4には少し手間取った(問題文中の日本語が分かりづらかった)ものの、かわりに問3を短時間で解答することができたため、ロスはほとんどなかった。

さあ、次は問5・表計算の問題だ。さっき見たときは、なかなか手ごわそうだったが、大丈夫だろうか。

問題文をざっと読み、表を見て、設問を見て・・・

しかし、まだそのこと(前項※参照)には、まったく気付いていなかった。

一所懸命考えるものの、なかなか解答に結びつかない。先ほどまでの余裕は、どこへやら、だ。

あせる気持ちが、さらに頭を混乱させた。時間がどんどん過ぎていく・・・

[午後試験]目次へ

◎終了1時間前・・・PM2:30

何とか、本当に何とか、問5を解き終えた。

しかし、この時点で、問5に費やした時間は、なんと、40分。完全に時間配分を誤ってしまった。

残りは1時間。

やばいという考えが、頭を駆け巡る。見なおしの時間を考えると、明らかに足りない。

しかし、先へ進まなければ。

残っているふたつの大問、問6と問7の問題文を眺める。

問6は表計算、問7はデータベースの問題だ。

問6を見ると、問題文がやけに短い。ページの半分だ。しかし、その隣のページを見ると・・・

( ̄◇ ̄;)!ガーン!!

どデカ〜い(爆)表が、折り込まれていた。

これを広げたとたん、

「あ・後回しっ!(−−;;」

もともとデータベースの方が得意な私めは、問6を飛ばして、問7に取りかかった。

でも、後で考えると、見かけほどの難易度ではなかったんだけどね、問6は。

[午後試験]目次へ

◎終了10分前・・・PM3:20

「はい、終了10分前となりました。ただ今から終了時間まで、退室はできません。」と、試験官。

うおおお〜!やばい〜!!

この時点で、問7の設問1が、まだできていない。

決して、超難問、というわけではない。時間さえかければ、できる問題なのだ(言い訳かな^^;;)。

でも、時間が刻々と迫る・・・

あせる気持ちに、さらに拍車が掛かる。

一瞬、諦めてテキトーにマークしようか、との考えが浮かぶ。

しかし・・・

試験前に見かけた、とある試験関連のサイト。

そこに「試験対策」のひとつとして書かれていた、こんな言葉を思い出した。

”最後まで決して諦めないこと。そうすれば、きっといいことがある。”

言葉そのものは、特に真新しいものではない。

しかし、そのサイトの主催者は、すでに合格された方だ。合格者が言うのだから、間違いない。

せめて、あと5分だけでも精一杯考えて、どうしても分からなければ、テキトーにマークする、ということにした。

[午後試験]目次へ

◎終了5分前〜終了・・・PM3:25〜PM3:30

最後まで残っていた、問7・設問1。E−R図の問題だ。空欄5箇所と関連付けの線だけの、少々複雑なE−R図。

めちゃんこ頭が混乱して、どうしても、うまくつながらない。頭の中で解答が二転三転する。

しかし、他の問題の見直しも、しなければならない。もうこれ以上、この問題だけに時間を割くことはできない。

残念ながら、タイムオーバーだ。

結局、最後に考えていた解答で、マークする。テキトーに近いかも(−−;;

これで、すべてのマークを終えた。何とか空欄を作らずに済んだ。空欄では、正解の可能性はゼロだが、とにかくマークさえすれば、正解の可能性はある。

その後、問題冊子に書き込んである自分の解答と、解答用紙のマークを、すべてチェックしていった。確実に解けた問題を、マークミスで落すわけにはいかないから。

最後に受験番号・生年月日もチェック。これで大丈夫だ。

ふぅ(−o−)

とため息をつく。それとほぼ同時に、

「はい、やめてください、時間です。」と、試験官が言った。

終わった。終わったよ。

結果はともかく、ベストは尽くした。

余裕があった午前とは違い、時間をフル活用。あっという間の150分だった。

ホッとしたとたん、疲れがどっと襲ってきたような気がした・・・

[午後試験]目次へ

ページTOPへ

 

[受験当日(6)帰宅]

同じ試験会場で受験した方々が、一斉に駅へと流れていく。

流れに身を任せて歩いていると、

「おい、どうだった?」

私めよりちょっと年上らしい(30歳代後半から40歳代前半くらいか)男性の声が聞こえた。

彼は、そう言いながら、友人らしき男性の肩を軽くたたいた。

「ああ・・・うん、まあまあかな。」

声をかけられた男性が答えた。

(”まあまあ”ってのは、かなりできたってことだな)

と、私めは思った。

私めは、午前試験のできには、自信があった。

しかし、午後試験が・・・

最後の最後までできない問題があった。悔しかった。

そのせいか、できているはずの問題さえ、自信がなくなっていた。

帰路、足取りはずっと重かった。

ページTOPへ

 

[自己採点]

※自己採点の参考としたサイト名は秘密です^^;;

午前試験 77/80 96.25%
午後試験 76/89 85.39%(枝問単位)

19/25 76.00%(設問単位)

ページTOPへ

 

[合格発表まで]

合格発表については、現在のところ、6月上旬に行われるといういことしか、分からない。

今さら何かをできるわけじゃない。合否は自分の答案からはじき出されるのだから。

それまで、ひたすら、待つのみだ。

復習をしながら。

次のことを考えながら。

ページTOPへ

 

[そして合格へ・・・]

6月1日、待ちに待った合格発表が行われた。

午前0時。時報と共に、合格者の受験番号が掲載されるサイトを閲覧してきた。

うれしいことに、自分の受験番号を見つけることができた。合格だっ!\(^o^)/

これで、とりあえず、ホッとした(^o^;;A

でも、これで気を抜いちゃいけないんだ。

資格を取ったからには、その資格所有者に求められるスキルを、しっかりと身につけておかなければならないのだから。

今後も、精進あるのみだ!!

 ※詳しくは、マスター雑記帳2000/05/31〜06/01[ドキュメント!合格発表]を見てね〜♪

ページTOPへ

 

[統計資料]

初級システムアドミニストレータ試験
応募者数/受験者数/合格者数/合格率
(平成6年<第1回>〜平成12年春期)

JITEC公式サイト「統計情報−推移表」より抜粋

  平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年春期 平成11年秋期 平成12年春期
応募者数 40,316 62,755 72,311 84,037 108,341 73,670 112,881 93,631
受験者数 33,328 51,510 57,493 65,777 81,117 51,072 84,274 64,699
合格者数 12,234 16,776 19,165 23,690 21,003 17,569 31,979 20,150
合格率(%) 36.7 32.6 33.3 36.0 25.9 34.4 37.9 31.1

ページTOPへ

 

コンテンツTOPへ