コンテンツTOPへ

 

square room

 〜情報処理活用能力検定(J検)・
受験体験記<1級編>〜

 

=目 次=
どんなコーナー? コーナータイトル
次の目標!でも高いハードル? 受験を決意した理由
学習について 使用教材
勉強方法
受験ドキュメント 本試験前
本試験(1)ソフトウェア開発
本試験(2)システム構築
本試験後
合格ドキュメント 自己採点
合格発表
不合格・・・でも?
科目合格
統計資料 統計資料

 

[受験を決意した理由]

情報処理活用能力検定(J検)1級は、通産省(2001年1月からは経済産業省)の情報処理技術者試験でいう、『基本情報技術者試験』(旧第二種)と『ソフトウェア開発技術者試験』(旧第一種)の、ちょうど中間に位置する程度の難易度だということだ。

そんなことから、来春(2001年4月)の受験を考えているソフトウェア開発技術者試験に向けて、ぜひ受験(できれば合格)しておきたい、と考えたのである。

とは言っても、受験する事自体は、2000年6月に準2級と2級を受験(その体験記はこちらにて)した後、すでに決めていたんだけどね(^^ゞ

ページTOPへ

 

[使用教材]

=目次=
参考書(1)
参考書(2)
問題集

※””はあくまでも私見ですので、ご了承ください。

ページTOPへ

 

<参考書(1)>

書名 第2種 要点・重点 短期集中速攻対策
データ ○発行・・・技術評論社

○編著者・・・加藤 昭

○定価・・・1,980円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・432頁

内容 ○受験の手引き

○第1章 コンピュータの仕組み

○第2章 ソフトウェア

○第3章 アルゴリズムとデータ構造

○第4章 システム開発

○第5章 ファイルとデータベース 

○第6章 通信ネットワーク

○第7章 情報処理システム

○第8章 産業社会と情報化

○第9章 表現能力

○第10章 CASL

○第11章 C言語

○第12章 COBOL

○第ニ種情報処理技術者試験(平成11年度秋期) 問題・解答

○第ニ種情報処理技術者試験のカリキュラムを元に、その重点・要点を、上記のような章立てで整理してある。

○各章(第10章〜第12章は除く)の終わりには、その章で学んだ事項についての確認問題が掲載されている。出題元は、過去の本試験問題や、本書オリジナルの問題などである。問題数は5〜14問。文字通り、各章で学んだ知識の確認にはちょうどいいだろう。

○書名の通り、重要な点についてはしっかりと解説されている。しかし、決して易しい解説ではないので、全く知識のない方には向かないかもしれない。

○誤字・脱字が多い。しかし、正誤表はない。
 ※誤字・脱字は出版物の宿命とはいえ、何とかならないものだろうか。受験参考書は、受験者にとっては”バイブル”であるという重要性を、出版社には認識してもらいたいものだ。

[使用教材]目次へ

 

<参考書(2)>

書名 第1種 要点・重点 短期集中速攻対策
データ ○発行・・・技術評論社

○編著者・・・加藤 昭

○定価・・・2,380円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・416頁

内容 ○受験の手引き

○第1章 情報処理の基礎

○第2章 コンピュータアーキテクチャ

○第3章 基本ソフトウェア

○第4章 通信ネットワーク

○第5章 データベース 

○第6章 システム構成技術

○第7章 ソフトウェア工学とヒューマンインタフェース

○第8章 応用システム開発

○第9章 システムの運用と評価

○第10章 情報セキュリティとシステム監査

○第11章 企業システム

○第12章 コミュニケーション能力と問題発見能力・解決能力

○第一種情報処理技術者試験(平成11年度春期) 問題・解答

○第一種情報処理技術者試験のカリキュラムを元に、その重点・要点を、上記のような章立てで整理してある。

○各章の終わりには、その章で学んだ事項についての確認問題が掲載されている。出題元は、過去の本試験問題や、本書オリジナルの問題などである。問題数は4〜7問。文字通り、各章で学んだ知識の確認にはちょうどいいだろう。

○書名の通り、重要な点についてはしっかりと解説されている。しかし、決して易しい解説ではないので、全く知識のない方には向かないかもしれない。

○誤字・脱字が多い。中には、ある事柄を表す用語そのものが間違っている部分もあった。正誤表はないため、この本のみで学習していたら、誤った用語を覚えてしまうところだった。

[使用教材]目次へ

 

<問題集>

書名 情報処理活用能力検定・1級受験ガイドブック(Vol.6 2000)
データ ○発行・・・実教出版

○編著者・・・財団法人 専修学校教育振興会

○定価・・・2,200円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・144頁

内容 ○情報処理活用能力検定の案内

○情報処理活用能力検定1級・出題範囲

○第10回本試験問題と解答および解説

○第12回本試験問題と解答および解説

○「ガイドブック」という名称だが、内容は過去問題集である。

○編著者は、試験を実施する財団法人である専修学校教育振興会であるため、”公式”問題集といってよいだろう。

○解説はわかりやすい。解答した後しっかり読んでおけば理解度は深まるだろう。

[使用教材]目次へ

ページTOPへ

 

[勉強方法]

1.2000年10月中旬(約2ヶ月前)〜11月下旬=約50日間

a.”出題範囲”と「第二種要点重点」「第一種要点重点」との比較・調査、内容の要約

 ◎「ガイドブック」や公式サイトにて公開されている”出題範囲”の各項目と、「第二種要点重点」および「第一種要点重点」の各章・各節とを比較し、ある程度合致するものについて、章番号や節番号を調査する

 ◎調査した章番号や節番号の記載事項の要点を、ノートにまとめる

b.「第二種要点重点」「第一種要点重点」の学習

 ◎a.と並行して、「第二種要点重点」および「第一種要点重点」の内容(第二種の第9章〜第12章、第一種の第11章・第12章を除く)を何度も読み返し、重要部分はマーキングする

2.2000年12月初め(10日前)〜前日=約10日間

「ガイドブック」の演習と見なおし

 ◎「ガイドブック」を演習

 ◎解答後、解説を見ながら確認

 ◎曖昧な点については調査し、明確にする

ページTOPへ

 

[本試験前]

今回の受験会場は、名古屋駅近くの某コンピュータ専門学校。6月にJ検準2級および2級を受験した会場と同じであった。

試験開始は、午後1時30分である。

そんなわけで、朝はいつもより1時間遅い、午前8時に起床。

今までと違い、お昼過ぎからという事で、朝慌てずに済むのはありがたい。

朝食後、最後の悪あがきとばかり、こたつに入り参考書を読む。

11時に家を出て、途中、名古屋駅周辺で昼食を摂り、いざ会場へ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

会場に着いたのは、試験開始1時間前の午後0時半頃。

(早かったな。一番乗りかも)

と思いつつエレベータに乗り、指定の教室(これも前回と同じだった)がある3階へ。

エレベータを降り、フロアの一角にある待機コーナ(自販機も設置されており、普段は休憩所として利用されているのだろう)へ向かうと、すでに数名の若い男女(たぶん専門学校生だろう)が食事をしたり、本を読んだりしていた。

中には携帯型ゲームに熱中する人も。

最初は、

(余裕あるなぁ・・・)

などと思ったのだが、

(ゲームも、まあ、息抜きにはいいかもね)

と、今回はCDプレイヤを持参しなかった事を少しだけ後悔し、待機コーナのソファに腰掛け、参考書を開く。

今回ばかりは、最後の最後まで参考書が手放せない。

何せ、試験範囲は広いのだ。とにかく、一分一秒が惜しい。

参考書に目を落しつつ、自販機で購入したコーヒーをゆっくりと飲み、試験開始まで待っていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

試験開始15分前。

指定の教室に入ると、すでにかなりの受験者が着席していた。

やはり、半分以上は団体受験の専門学校生のようだ。皆若い(笑)

そして、やかましい(怒)

(まあ、仕方ないか。こんな時にイライラしても、損するだけだ)

と怒りを押さえつつ、三たび参考書を開き(しつこい?!)、目を通す。

しかし、全く集中できない。やかましすぎる(怒)

結局最後の悪あがきはあきらめ、参考書をかばんにしまい、トイレに行っておいた。

さあ、準備万端!

・・・のつもりだが、果たして?!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

試験開始5分前。試験官が問題用紙と解答用紙を持参して、入室してきた。

試験の説明がはじまった。

しかし、一部の学生連中は、一向に静かにしない。着席もしない。

試験官が、

「静かにしてください」

「試験問題を配りますから、着席してください」

と言っているのに、まだ自席に着かず友人と談笑している輩がいる。

私めは、

(はよ静かにせんか!)

と、”心の中”で叫んだ!! ψ(` ヘ′メ)FuckYou!

試験官が再度、

「静かにしてください。席に着いてください」

と言っても、まだ言う通りにしない。

試験官が、静かに待機している私め達個人受験者の方から(会場の左半分が個人<一般>、右半分が団体<学生>と分かれていた)試験問題の冊子を配りはじめると、席を離れていた連中も、ようやく自席に戻った。

しかし、談笑はまだ止まない。

└('へ`)┘ハァ・・・

あきれた。

もう、彼らに対する言葉は、思い浮かばなかった。いや、思い浮かべたくなかった。

(こんなヤツらの事を気にしてイライラするのは損だ)

そう思いつつ、落ち着くように自分に言い聞かせていると、試験官は解答用紙を配りはじめた。

談笑を続けていた連中も、自分の手元に解答用紙が配られると、さすがに静かになった。

試験官の指示で、氏名、受験番号などを記入・マークする。

やっと、本当にやっと、教室の雰囲気は、試験前にふさわしいものとなった。

さあ、間もなく試験開始。

どんな問題が出るのか、楽しみである。

(さあ、かかって来い!どんな問題でも受けて立ってやるぜ!!)

しかし、こんな強気でいられたのも、つかの間だった・・・

ページTOPへ

 

[本試験(1)ソフトウェア開発]

PM01:30〜PM02:30

まずは「ソフトウェア開発」。

解答時間は60分。問題数は3問。1問あたり20分の計算となる。

しかし、見直しなども考慮すれば、1問15分くらいで解答したいところだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

試験官の、

「はじめてください」

の合図とともに、冊子を開き、問題1を見る。

いきなり、私めの苦手分野”アルゴリズム”の問題である。

それも、流れ図を使ったものではなく、C言語によるものであり、今までには見た事のない出題パターンである。

解答には時間がかかると踏んだ私めは、すぐに、この問題の”後回し”を決定したのだ。

同時に、

(試験前に予想していた通り、難易度はアップしているようだ)

と思った。

予想が的中し、自分の予知能力(なんていうと大袈裟だが)も捨てたもんじゃないと、少しだけ自分を誉めてやったよ(^^;;

そして、一応問題にざっと目を通しておき、解答用紙で解答欄がいくつあるか(7つだった)を確認したのち、問題2へと進んだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題2は、”ソフトウェア開発”の問題だ。

科目の名称にもなっている分野だけに、重要度は高いはずだ。

問題文を読み進めると、”オブジェクト指向によるソフトウェア開発”の問題である事が分かった。

具体的には、ある英会話教室(もちろん架空のものだが)で使用している受講生・講師の情報管理システムに、新たに講義予約機能・受講料金計算機能を付加する、という内容だ。

オブジェクト指向については、出題確率が高いだろうと予想し、参考書でしっかり学習しておいた。

ここでも予想は的中した。嬉しい反面、問題の難易度が心配だった。

問題文中に出てくる専門用語(クラス、メソッド)などは一応理解できていたためよかったのだが、設問自体はなかなか難しい。

雑巾のように脳みそを絞りまくり、何とか一通り解答し終え、問題3へ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題3は、”Webアプリケーション作成”の問題。

擬似スクリプト言語を利用して、電子掲示板(BBS)を作成する、という内容だ。

なかなか面白そうな問題ではある。しかし、やはり難易度は高そうだ。

スクリプト言語といえば、JavaScriptやVBScriptが有名だ。

この問題での言語仕様(もちろん架空のもの)は、後者を模した感じのものであり、VBA(VBScriptもVBAもVisual BASICを基本としており、両者は兄弟のようなもの)を仕事で利用している私めにとっては、ラッキーだったかもしれない。・・・と感じたのは、実は試験後なのだが(笑)

とにかく、時間はあまりない。時計を気にしつつ、精一杯解答する。

100%自信あり!とはいかなかったものの、しっかりと、理解しながら解答できた、という手応えはあった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題2と問題3を解答し終えたところで、残り時間は10数分。

目標としては、この時間には全問解答し終え、残りは見なおし時間に当てたかったのだが、問題1は手付かずのままだ。

わずかな時間でこの難問をどう解答するか・・・

ふと、

(いっそ、全部でたらめにマークしようか)

といった考えがよぎった。

この試験はマークシート方式なので、とにかくでたらめでも、マークしなければもったいない。

マークすればわずかでも正解の確率はあるわけだから。

とはいえ、やはりそれは最後の手段だ。

よこしまな考え(笑)は一旦置いておき、ギリギリまで諦めず、精一杯解答することにした(当たり前?!)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さあ、いよいよ問題1。

まず、最初の設問には”大雑把にみてほぼ〜”という記述があり、これが私を迷わせた。

単純に考えればすぐに解答できるのだが、そんな単純じゃないだろうと、難しく考えてしまった。

解答が選択肢から見つからないのだ。

そのせいか慌ててしまい、結局とんちんかんな解答をしてしまったようだ(試験の後、冷静になって考えてみたところ、やはりその単純な答えでよかったみたい^^;;)。

次の設問は、全く分からない(−−;;

たとえ頭をひねっても、数分で解答できるものではなさそうだ。ここは”それらしきもの”を、適当にマークした。

その次の設問と最後の設問は、自信が持てないながらも、何とか解答した。

ふと気付けば、試験終了数分前だった。

最後に氏名と受験番号の記入・マークを確認すると、ほどなく試験終了の合図。

問題とその解答を見直す余裕は、全くなかった・・・

ページTOPへ

 

[本試験(2)システム構築]

PM02:50〜PM04:20

次は、「システム構築」。

解答時間は90分。問題数は全5問だ。

この科目は、はじめに架空企業(業種はごく身近なもの)の情報システム構築(または再構築)に関する、

”システム開発目的”・”システム運用形態図”・”業務DFD<データフローダイアグラム>”

これら3種の仕様書が提示され、それらに基づいて出題される各問題について解答していく形式となっている(少なくとも、今回を含めた最近3回は、そうなっている)のだ。

解答しながら、実務に必要な知識・技能も(若干ではあるが)学ぶ事ができる。やはり、J検は良質な試験だと思う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の主題は、”中古車ディーラの情報システム構築”である。

問題1は、”システム分析”。

最初の設問は、現状のシステムの問題点と改善点と、それに対する要求定義が挙げられており、その要求定義を実現するための策を考える問題である。

複数の解決策が挙げられており、それらをどう組合せて解決にあたるか、ということなのだ。

要求定義(問題中では新システムにおける”前提条件”と表現)の要点を見つけ、それにふさわしくない選択肢を消去法で減らしていくという、多肢選択方式のセオリーどおりに解答を進めていくのだが・・・

なかなかどうして、迷ってしまう。

先の問題も見ておきたいので、ここではマークせず、候補を絞り込むだけにしておいた。

次は、CGIについて。これは簡単だ。こういった、知識を問うだけものは得意なのだが・・・

最後の設問は、最初の設問と同じような問題。GUI設計における要件が挙げられており、その対応方法の組み合わせを解答するものだ。

ここでも、やはり迷ってしまう(つくづく優柔不断^^;;)。

しかし、何とか決定しマーク。

最初の設問も、見直す時間があればもう一度考えたいと思いつつ、決定しマークしておいた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次の問題2は”プロジェクト管理”について。

最初の設問は、プロトタイピングやオープンソースという、近年多く利用されている技術に関する問いだ。さほど迷うことなく解答できた。

次の設問は、オープンソースソフトウェアを利用した場合と、商用パッケージソフトウェアを利用した場合とのコストの比較。まさに、システム構築にあたりプロジェクト管理者が考えなければならない要件だ。

問題自体は、簡単な算数で解答できるものだ。

しかし、最初に算出した結果では、次の設問の選択肢に選ぶべきものがなく、つじつまが合わなくなってしまった。

危うく引っかかるところだった(笑)

改めて問題文を読み、算出し直したところ、次の設問もすぐに解答が導き出せた。よかったよかった(^^ゞ

最後の設問も、電卓をたたくだけですぐに解答できた。

この問題は解答に自信が持てた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題3は”ネットワーク”についての問題である。

最初の設問は、erl(アーラン)、つまり呼量<こりょう>を求める問題。

呼量とは、通信ネットワークのトラフィック量の単位(erl=単位時間内の回線保留<使用中>時間/単位時間。単位時間中ずっと回線が使用中であるならばerlは1となる)である。

その言葉と意味は知っていたが、計算方法などは全く知らない。学習不足だった。

しかし、問題文を読みながら計算してみると、それらしい解答が導き出された(笑)ので、それをマークしておく。

次の設問も、呼量に関する問題。

回線数と呼量および呼損率(通信回線が使用中のために接続を拒否される確率)の関係をグラフ化したものが描かれている。

グラフが示す数値と問題文中の数値から、解答を考えるが、どうも当てはまるものがない。仕方ないので、とばしておく。

残りの設問は、ネットワークの設定に関するものだ。クライアントサーバシステムをインターネットに接続するための設定、IPアドレスの設定、パケットフィルタリングの設定など。

どれも、実務ではやったことがないことばかりだ。

机上で学んできた知識で、何とか解答をする。自信は持てないが。

再度グラフの問題に戻り、もう一度考え直して、何とか解答する。

さあ、まだあと2問あるぞ。頑張ろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題4。”データベース設計”の問題。

私めは、ネットワークよりデータベースの方が得意だ。

しかし、実はそう思い込んでいただけだったかもしれない、と気付いた。

最初の設問(正規化)は、難なく解答できた。

しかし、次の設問(データ格納容量の算出)は、何度計算しても、解答が得られない。

あせって、余計に計算方法が分からなくなった。仕方ないので、後回しにして次の設問へ移る。

最後の設問は、データのバックアップについて。これは大丈夫だ。

前の設問に戻り、計算をやり直す。

やはり、何度計算しても、選択肢にあるどの数値にも当てはまらない。これでは選ぶ事ができない。

これ以上この問題だけに時間をかけるわけにもいかず、次の問題を先に解答する事にした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いよいよ、最後だ。問題5は”アプリケーション設計”。

しかし、どの設問も、なかなか解答を決められない。難しい。

時間もなくなってきており、あせる気持ちからか、頭は混乱するばかりだ。

先の問題(問題4)にも、解答できていない設問が残っている。

とにかく、急がねば。

何とか全設問の解答を終たのが、試験終了5分前。その合図が試験官から発せられた時であった。

時間がない。

問題4の計算問題へ戻り、再度計算する。しかし計算がうまくできない。

結局、先に計算した結果に一番近い数値を選んでマークした。山勘だ。

最後に、氏名、受験番号を確認。

すると、

「はい、やめてください」

と試験官。

終わった。終わってしまった。

あっという間の90分。

こちらも、見直す余裕など、全くなかった。

とにかく、疲れた・・・

ページTOPへ

 

[本試験後]

帰り道、某大型書店へ立ち寄り、『ソフトウェア開発技術者試験』の参考書を購入した。

実は、新制度対応のものが出版されはじめた先月中頃から、数冊を候補に挙げて比較検討していたのだ。

購入したのは、結局、一番最初に目をつけていたもの。

参考書1冊購入するのに、1ヶ月も迷ってしまうとは。

ああ、いつもながら優柔不断な私め(笑)

でも、これで、もう後戻りはできない。

来春は、『ソフトウェア開発技術者試験』を受験するぞっ!<(^o^)>

ページTOPへ

 

[自己採点]

※公式サイトにて発表された解答を元に自己採点しました。

試験科目 正答数/小問数(正答率)
ソフトウェア開発 21/32(65.63%) ・・・何とか?・・・(-o-;;A
システム構築 13/26(50.00%) ・・・ダメだぁ・・・(;o; )

ページTOPへ

 

[合格発表]

合格発表は、公式サイトによると、来年1月10日頃とのことだ。

それまで、しばしお待ちを。

・・・って、待つのは私めか(笑)

ページTOPへ

 

[不合格・・・でも?]

1月9日(火)深夜、公式サイトを覗いてみたところ、合格者が発表されていた。

結果は、見事に(爆)不合格。

ちなみに、合格率は9.5%(参照→統計資料)と、過去最低だった。

(とはいえ、受験者の多くが団体受験の専門学校生であるこの試験、ほとんどは社会人であろう一般受験者の合格率は、こんなに低くはないはずだ。)

まあ、残念ではあるが、自己採点でだいたい分かっていたので、さほどのショックはない。

これが自分の現在の能力<ちから>なのだから、嘆いたところで、どうしようもないわけだし。

とはいえ、”科目合格”という望みは、まだ残っている。

その結果は、来週には送付されてくるであろう「合否通知はがき」で判明する。

(合格者発表が行われたといっても、公式サイトには合格者の受験番号が掲載されるだけなので、科目合格までは分からないのだ。)

合否に関わらず受験者全員に送付されるそのはがきには、

 ・〇=合格
 ・X1=合格まであと一歩
 ・X2=さらに努力が必要
 ・X3=基礎からもう一度やり直す必要あり

という具合に、”科目別判定”が記載されることになっている。

得点や問題ごとの正誤こそ分からないものの、再挑戦の際には役立つであろう。

私めの場合、「ソフトウェア開発」の方は、合格の目安である60%以上は何とか正解できている。

単純計算ならば、科目合格のはず。

しかし、問題ごとの配点(必ずしも均一ではないらしい)によっては、ダメかも・・・という、と〜っても(苦笑)微妙な数字なのである。

科目合格できていれば、今年12月に再受験する際は「システム構築」のみを受ければよいのだから、かなり楽になることは間違いない。

何とか科目合格していればいいのだが・・・

そんなわけで、はがきが到着するまで、もうしばらく待つ事としよう。

ページTOPへ

 

[科目合格]

「ふう。よかった・・・」

というのがそれを見たときの感想だ。

そう、先日言っていた合否通知(はがき大、封書で郵送されてきた)が到着したのである。

結果は、

「ソフトウェア開発」・・・〇(科目合格)
「システム構築」・・・X1(”合格まであと一歩”)

であった。

とにもかくにも、科目合格だっ(^o^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

合格率が示すように、今回は、前回までに比べて難易度が上昇したのは間違いではなさそうだ。

しかし、問題に恵まれた(私めにとっては)ためか、何とか科目合格はできた。

とはいえ、ギリギリの得点での科目合格だから、慢心してはいけない。

また、”合格まであと一歩”であった「システム構築」は、知識だけではなく、豊富な経験や幅広いものの考え方などが必要とされる分野といえる(よって、学生が受験者の多くを占めるこの試験は、こんなに合格率が低いのだろう)。

今年12月の再挑戦(「システム構築」のみでの受験となる)は既に決心しているが、昨年のように直前(といっても約2ヶ月前からやってたけれど^^;;)に受験勉強をするだけでは合格できないだろう。

現在行なっている『ソフトウェア開発技術者』の学習を通して、また、仕事を通して、”システムの構築”について自学していきたいと思っている。

まあ、でも、11月頃には、過去問題の演習くらいはするつもりだけれどね(^^ゞ

ページTOPへ

 

[統計資料]

 平成12年度(第13回<6月実施>・第14回<12月実施>)検定結果

※1級は第14回のみ、他は第13回・第14回の合計

J検公式サイト「受験状況」より抜粋

  3級 準2級 2級 1級 合計
出願者数 31,151 16,516 16,907 1,957 66,531
受験者数 27,918 14,294 14,621 1,676 58,509
受験率(%) 89.6 86.5 86.5 85.6 87.9
合格者数 23,741 6,142 3,792 159 33,834
合格率(%) 85.0 43.0 25.9 9.5

ページTOPへ

 

コンテンツTOPへ