コンテンツTOPへ

 

square room

 〜情報処理活用能力検定(J検)・
受験体験記<準2級&2級編>〜

 

=目 次=
どんなコーナー? コーナータイトル
それは偶然・・・ 受験を決意した理由
学習について 使用教材
勉強方法
受験ドキュメント 本試験前
本試験(1)準2級・情報リテラシー応用
本試験(2)準2級・コミュニケーション
本試験(3)2級・コンピュータシステム
本試験(4)2級・アプリケーションシステム
本試験後
合格ドキュメント 自己採点
合格発表
合格!!
統計資料 統計資料

 

[受験を決意した理由]

2000年1月、同年4月に実施される「初級システムアドミニストレータ試験」の受験を決意したあと、情報収集のため、インターネットを始めた私め。

Web上を駆け巡って、情報処理技術者試験や他のコンピュータ関連資格について調べているうち、この試験の存在を知った。

実施団体は専修学校教育振興会という財団法人であり、専門学校生向けの試験かと思いきや、一般人も受験可能であった(主たる受験者は専門学校生だが)。

また、平成6年に新設された試験であるため、認知度はまだ低いようだ。

しかし、文部省公認の”公的資格”であり、今後必ずや認知されていくだろうと思い、手始めとして準2級と2級の同時受験を決意した。

ページTOPへ

 

[使用教材]

※””はあくまでも私見ですので、ご了承ください。

<問題集(準2級)>

書名 情報処理活用能力検定・準2級受験ガイドブック(Vol.1 2000)
データ ○発行・・・実教出版

○編著者・・・財団法人 専修学校教育振興会

○定価・・・1,000円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・120頁

内容 ○情報処理活用能力検定の案内

○情報処理活用能力検定・出題範囲

○予想問題と解答・解説・・・情報リテラシー応用(全11問)

○予想問題と解答・解説・・・コミュニケーション(全23問)

○「ガイドブック」という名称だが、内容は問題集である。

○編著者は、試験を実施する財団法人である専修学校教育振興会であるため、”公式”問題集といってよいだろう。

○準2級は今回(2000年6月実施)から新設された区分であるため、掲載されている問題は過去問題ではなく、予想問題である。

○解説はわかりやすい。解答した後しっかり読んでおけば理解度は深まるだろう。

○誤字が多い。正誤表が挟み込まれていたが、それ以外にも数ヶ所見つけた。

○「コミュニケーション」第5章の問題2〜4は、ナレッジマネジメント(knowledge management=”知識管理”といった意味だろう)に関する問題なのだが、今回(2000年6月実施)の本試験・問題6に、ほぼそのまま出題された。

ページTOPへ

 

<問題集(2級)>

書名 情報処理活用能力検定・2級受験ガイドブック(Vol.12 2000)
データ ○発行・・・実教出版

○編著者・・・財団法人 専修学校教育振興会

○定価・・・1,400円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・208頁

内容 ○情報処理活用能力検定の案内

○情報処理活用能力検定・出題範囲

○第10回本試験問題と解答および解説

○第11回本試験問題と解答および解説

○第12回本試験問題と解答(解説なし)

○「ガイドブック」という名称だが、内容は過去問題集である。

○編著者は、試験を実施する財団法人である専修学校教育振興会であるため、”公式”問題集といってよいだろう。

○解説はわかりやすい。解答した後しっかり読んでおけば理解度は深まるだろう。

○誤字が多い。正誤表が挟み込まれていたが、それ以外にも数ヶ所見つけた。

ページTOPへ

 

[勉強方法]

2000年6月上旬(15日前)〜前日=約15日間

「ガイドブック」の演習と見なおし

 ◎準2級、2級とも「ガイドブック」を演習

 ◎解答後、解説を見ながら確認

 ◎曖昧な点については調査し、明確にする

学研「合格情報処理」4月号付録「第二種直前総まとめ総整理」の学習

 ◎第二種の分野も出題される(という予想)ため、一通り目を通し、忘れているところは復習しておく

ページTOPへ

 

[本試験前]

今回の受験会場は、名古屋駅近くの某コンピュータ専門学校だった。

私めが受験しなかった3級の試験が終了し、いよいよ準2級の時間となった。

受験する教室に入場して、指定された座席に座り、ため息をひとつつく。

(どんな人が受験するんだろう)

と思い、周りを見渡してみると、座席は、私めのように個人で受験申し込みをした者と、専門学校単位(または学校内のクラス単位?コース単位?)で団体で受験申し込みをした者とが、はっきりと分けられているようだ(受験番号の順番で座席が指定されているので当然なのだろうが)。

そして、教室の左側が個人受験者、中央が団体受験者(右側はすべて空席)となっていた。

必然的に、教室の中央(長机1脚あたり据え付け椅子5脚X20くらい、机1脚に3人ずつ座っていた)には、若者が集まる格好となっていた。

それも、どうやら同じ学校の生徒が多いらしい。会場となっている専門学校の生徒が多数の様子だった。

彼ら・彼女らは、いくつかのグループに分かれて、仲良く(?)談笑しており(話題は試験に関することではあるが)、とにかく喧しい。

私めは、4月に「初級システムアドミニストレータ試験」を受験し、久々に”受験会場の雰囲気”を味わっており、それから間もないこともあり、今回はさほど緊張していなかった(どんな問題が出題されるかは少々不安だったが)。

しかし、他の個人受験者には、緊張した面持ちの方もおられた。また、貴重な待ち時間に少しでも復習を、と参考書を開いている方もおられた。

にもかかわらず、とにかく彼ら・彼女らは、うるさかった・・・(−−;;

(・・・ったく、こいつらは・・・)

彼ら・彼女らは、学校のカリキュラムにJ検受験というのが入っていて、否が応でも受験しなければならないため、やる気がないのかもしれない。

さらに、いつも通っている学校での試験となれば、緊張感は皆無なのかもしれない。

緊張しないのは良いことだろうが、普段の授業前後の時間と同じ調子でいてもらっても困る。

一般の受験者がいることはわかっているはずだろうに。

小学生じゃあるまいし、静かに待機するべきだということが分からんのだろうか・・・

彼ら・彼女らも、それなりに志を持って、専門学校に入学し、コンピュータについて学んでいるのだろうに。

彼ら・彼女らの将来が、不安でならない。

そんな不安な気持ちから、

(日本の情報処理技術とそれを担う技術者の将来は、大丈夫か?!)

なんて思いを巡らせていると、試験官2人が問題冊子と解答用紙とを持参して、入室してきた。

それでも、彼ら・彼女らの話し声は止まない。小さくはなったが。

試験官が「静かにしてください」と2回言って、ようやく静まった。

(日本の情報処理技術とそれを担う技術者の将来は、本当に大丈夫か?!)

彼ら・彼女らの将来が、ますます不安に思えてきた・・・

ページTOPへ

 

[本試験(1)準2級・情報リテラシー応用]

AM10:20〜AM11:20

さあ、いよいよ本試験だ。

まずは準2級の「情報リテラシー応用」。

ちなみに、リテラシー(literacy)とは、”知識”、”使用能力”といった意味だ。つまり、この科目では、コンピュータ関連の知識や活用能力を問う問題が出題される。

「ガイドブック」の問題をあたった限りでは、運が良ければ満点を取れるという自信はあったが、慢心は禁物だ。

問題は全6問。各問題は5〜10程度の小問で構成されている。

解答はマークシート方式。出題形式は文章の穴埋めである。

この試験は、問題文を読みながら”穴”の部分を埋めつつ解答していくため、その行為自体が、学習になるのだ。

解けなかった問題は、解答・解説を見て、あらためて問題文を読むことで、確実に習得できる。

受験者は主に専門学校生であるため、文章を読み、穴埋めをしながら解答することにより、コンピュータ知識を体系的に理解させよう、という試験実施者の意図がよくわかる。

単発の知識を問う通産省試験の午前(四者択一)とは違い、とても好感が持てる。通産省のやり方が悪いとまでは言わないが・・・

・・・っと、話がそれてしまった。では、試験開始!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

解答時間は60分。1問あたり10分の計算だ。

問題1から問題4までは、予想よりかなり安易な問題ばかりだった。ほとんど迷うことなく、スムースに解答していくことができた。

しかし、問題5で止まってしまった(^^;;

問題5は、論理演算の問題。そう、ANDとかORとかXORとかいう、あれだ。

一応プログラミングの経験もある私めだし、ExcelやAccessでもそれらはよく使うから、しっかり覚えているはずだったが・・・

小問8問のうち4問のみ解いた後、先に問題6を解き、全体も見なおしておくことにした。

あせってはいないが、解答できている問題をケアレスミスで落すわけにはいかない。

問題6は簡単に解答できたのでホッとした。

そして、問題1から問題4までと、問題6を見なおした。

勘違いによるミスを1問発見し、早速訂正。

その後、問題5に戻り、再度考えはじめた。

そろそろ、終了10分前だ。少しあせりはじめる。

多肢選択式問題の常として、惑わすような選択肢があるのだが、見事出題者の罠にかかってしまい(爆)、2つの小問の解答を最後まで迷ってしまった。

何とか解答欄を埋めたのが、終了直前。

ちょっと”ナメて”かかったのが、まずかったかもしれない・・・

でも、その2つの小問以外は、完璧の出来だという自負はあった。

満点を逃したかもしれないという悔いが、少し残った。

ページTOPへ

 

[本試験(2)準2級・コミュニケーション]

AM11:40〜PM0:40

この科目は、今までに経験のない分野である。

「初級システムアドミニストレータ試験」にも、第5章に”EUC推進のための表現能力”という分野が設けられているが、それよりも出題範囲がかなり曖昧で、問題によってはひょっとすると落してしまうかも、という危惧もあったが、まあ何とかなるだろう。

こちらも、解答時間は60分。問題数も全6問と「情報リテラシー応用」と同じだ。

出題形式は、文章の穴埋めだけでなく、文章を読んで設問に答えるという、ほとんど”国語”の試験としか思えない形式のものもあるのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の問題の内容は様々であった。

中には、職場内コミュニケーションやビジネスコミュニケーションなど、社会人としては常識といえる問題もあった。

しかし、こんなことは、試験で問うたり授業で学習したりして習得することではなく、社会に出てから、失敗をしながらも自分自身で身につけていくべきことではないのか、と考えてしまった。決して悪い問題ではないのだが・・・

さて、話を戻そう。

どの問題もほぼ迷わず解答していくことができたが、思わず笑ってしまう問題も。

選択肢の中に”庶務ニ課”(=ドラマ、コミック『ショムニ』のことか?)、”映画『釣りバカ日誌』の「スーさん」と「ハマちゃん」との関係・・・”などの言葉が出てきたんだから(笑)

また、最後の問題6はナレッジマネジメント(knowledge management=”知識管理”といった意味だろう)に関する問題だった。

これは、「ガイドブック」のコミュニケーション・第5章の問題2〜4に掲載されていたものが、ほぼそのまま出題された。

実は、私めは「ガイドブック」を演習するまで、”ナレッジマネジメント”という言葉の存在は知っていたが、その意味や、具体的にどんな事柄を表す言葉なのかは、まったく知らなかった。

「ガイドブック」でその問題を初めて見たとき、当然ながら解くことはできなかった。

解答することを諦め、解答と解説を読んだ。

(なるほど、そうなのか・・・いい勉強になった)

と思うと同時に、

(これは、絶対に出題される!)

と確信していたのだ。

そんな私めは・・・

問題6を見たと同時に、

(やったぜ!)

と、拳を握り締め、小さくガッツポーズをしていた(笑)

予想が100%的中し、も〜上機嫌(^^)

最後の問題も、しっかり解答することができた。

解答終了時刻は、PM0:10だった。まだ半分しか経っていない。

最後に、問題1から順番に見直しをすることとした。

勘違いによるミスを1ヶ所発見し、訂正。

氏名や受験番号なども再度確認して・・・

PM0:20。

試験終了20分前に挙手して、試験官に合図した。

(ああ、腹減った^^;;)

(これで、お昼休みを1時間以上取ることができるぞ^o^)

などと考えつつ、試験官に解答用紙を提出し、退室した。

ページTOPへ

 

[本試験(3)2級・コンピュータシステム]

PM1:30〜PM2:30

さあ、お昼休みも終わり、いよいよ2級だ。

こちらは、準2級とは違い、「初級システムアドミニストレータ試験」の範囲では解答できない分野も含まれている。

日頃から、PC雑誌やWebでいろいろと情報を仕入れているつもりではあるし、大昔に第二種は一応取得している。

しかし、どんな問題が出るのか、かなり不安であった。

この科目は、準2級同様、解答時間は60分、問題数は全6問だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題を解きつつ、やはり準2級「情報リテラシー応用」ほど易しくはないと感じていた。

問題2には、知らない言葉を埋める個所が3ヶ所あった。

しかし、題意や選択肢の構成から判断し、解答することができた(でも、2ヶ所は間違えてしまったようだ^^;;)

その後は調子よく解答していくことができ、PM2:10には、解答が終了。

セオリーどおりに、最初から最後まで見直しをする。

勘違いによるミスを1ヶ所発見した(毎回必ずあるなぁ)ため、すぐに訂正する。

それでも15分ほど時間が余ったので、途中退室しようとも考えた。

しかし、次の科目「アプリケーションシステム」はこの科目の終了20分後(PM2:50)には始まる。また、試験開始5分前には着席していなければならないため、退室せず、試験終了まで”休憩”することとした。

氏名や受験番号を見なおした後、腕組みをして、目を閉じる。

試験の前の日はあまり寝られず、ずっと眠かったし、合計3時間近くも試験問題に向かっていたわけだから、結構疲れていた。

さすがに、本当に寝るわけにはいかなかったが、10分以上、頭と目を休ませることはできた。

ページTOPへ

 

[本試験(4)2級・アプリケーションシステム]

PM2:50〜PM4:00

やっと、最後の科目だ。

しかし、今までの科目のようにはいかないだろう。不安でいっぱいだ・・・

解答時間は、70分と今までの科目より10分多い。ということは、難易度もそれなりに高いということだろうか。

内容は、必須問題”データ構造とアルゴリズム”と、選択問題”EUD”(End User Development=エンドユーザによる開発)または”プログラム設計”(C言語)で構成される。

このうち、必須問題の”データ構造とアルゴリズム”は、今回(2000年6月実施)新たに加わった分野である。

問題数は必須問題2問、選択問題各1問の計3問。

前回までは必須問題3問、選択問題1問であったため、必須問題が1問減ったことになる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

試験開始の合図とともに、早速問題用紙を開く。

まず、必須の問題1、問題2を見てみる。

問題を見たとたん、唖然としてしまった。

2問とも、アルゴリズムの問題。それも、基本中の基本、検索(問題1)とソート(問題2)の問題だった。

(まさか、ここまで”基本”に忠実に、フローチャートがそのまま出題されるとは・・・)

両者とも、アルゴリズムの中でも最も基本的なものだ。

第二種を取得したばかりの方ならば、”ラッキー♪”とか”簡単だぜっ!”思うかもしれない、というレベルの問題である。

でも、私めにとっては・・・難しそうだった(−−;;

勉強方法にも書いたが、一応第二種の冊子を一通り読んでおいた。

そして、忘れている分野は、できるだけ調べたつもりだったが・・・

ダメだった。完全に、復習不足だ。恥かしい(−−ゞ

よって、この問題の解答には、思い出しつつよーく考えなければならないだろう。かなり時間がかかりそうだ。

仕方がないので、必須問題は後回しにして、先に選択問題である問題3(EUD)を解答することとした。

問題3は、SQLの問題。得意な分野なので、ほっとした。

とはいえ、こちらもたやすく解ける問題ではなさそうだ。

しかし、問題1と問題2のために時間を残しておきたいので、急いで解答していった。

正誤はともかく、問題3を20分ほどで解答し終えて、問題1へ戻った。

落ちつくため、フーッと大きく息をつく。

さあ、必須問題の解答再開だ。

まず問題1。検索の基本アルゴリズム、”二分探索”の問題だ。

二分探索がどんな検索方法かは覚えているが、フローの詳細までは覚えていない。

まあ、フローの穴埋めは、問題文を読んでいけばできそうだ。

しかし、時間をかけてトレースしなければ解けなさそうな問題もある。

まず、フローの穴埋めのみ解答して、問題2へ移る。

こちらは、ソート(整列)の問題だ。フローが二つ示されており、2種類のソートのアルゴリズムを表している。

ひとつは、すぐに”バブルソート”だとわかり、解答することができたが、もうひとつが何だったか思い出せない(帰宅後調べたら、”選択ソート”のアルゴリズムだった)。

時間が刻々と過ぎていく。徐々にあせり始める。

とにかく、合格基準である60%以上の正答率は確保したい。EUDの問題も、見直しておきたい。

時間がかかりそうな問題は飛ばして、問題3を見直した。

再度問題1と問題2へ戻り、頭をひねる。

何とか解答していくが、自信はまったくない。

最後の問題を解答し終えたのは、終了5分前だった。

氏名と受験番号を再度確認して、終了の合図を待つ。

「はい、時間になりました。」と試験官。

終わった。やっと終わった。

しかし、先の科目までと違い、心に余裕はなかった・・・

ページTOPへ

 

[本試験後]

帰り道。せっかく名駅(めいえき<名古屋人は、名古屋駅のことをこう呼ぶ>)へ来たのだから、某大型書店へ寄っていくことにした。

というか、用事で名駅や栄(さかえ<有名な”テレビ塔”や”セントラルパーク”、”100m道路”などがある、名駅と並ぶ名古屋の繁華街>)へ行ったときは、必ず大きな書店へ足を運ぶことにしているのだが。

まず、先月末に買いそびれたため、地元の書店にはすでに在庫がなかった(マイナーだから1、2冊しか入荷しないのだ)、あるPC関連雑誌の在庫の有無を確認する。

在庫があることを確認した後、試験関連の書籍を物色。

まず、秋期(10月)に受験したいと考えている、ネットワークスペシャリストの参考書を探してみる。

お目当ての某出版社のものは、他の区分のものしかなく、がっかり。

今日のところは、複数の出版社のものを読み比べ、目星をつけておくだけにして、購入は見送った。

ついでに、他の試験関連(J検、P検、パソコン検定、MOUSなど)の書籍も探してみるが、MOUS以外は種類が少ない。

やはり、J検1級のガイドブック(過去問題集)はなかった。こちらは、ネットワークスペシャリストのものほど期待していたわけじゃないが、少しがっかりした。やっぱりJ検はマイナーなんだなぁ。

いつもは、大きな本屋へ行くと、1時間以上は平気でぶらぶらしているのだが、今日は疲れたので、30分ほどで帰ることにした。

先ほど在庫を確認しておいた雑誌のみを購入して、地下街を名鉄(めいてつ<名古屋鉄道:愛知県・岐阜県に路線を持つ私鉄>)新名古屋駅方面へと急いだ。

ページTOPへ

 

[自己採点]

※公式サイトにて発表された解答を元に自己採点しました。

試験科目 正答数/小問数(正答率)
準2級 情報リテラシー応用 44/47(93.62%)
コミュニケーション 51/52(98.08%)・・・惜しかったっ(^^;;
2級 コンピュータシステム 42/46(91.30%)
アプリケーションシステム 21/32(65.63%)・・・ヤバそうだっ(--;;

ページTOPへ

 

[合格発表]

合格発表は、公式サイトによると、7/6らしいが・・・

本当に、そんなに早いんだろうか?

受験者が少ないから、早いのかなぁ・・・(爆)

ページTOPへ

 

[合格!!]

7/6夜。帰宅後、J検公式サイトを閲覧しに行った。

 ※ちなみに、私めの受験番号は次のとおりだ。
  ○準2級=13−2401C?????X
  ○2級=13−2401B?????X
   =注=
   ・先頭の”13−”は、検定回数を表す
   ・真ん中の”C”や”B”は受験級を表す
   ・末尾の”X”<アルファベットのエックス>は、ようわからん(爆)

公式サイトから「第13回検定の結果検索」というページを開くと、”受験地ブロック”を選択するようになっていた。

”東海地方”を選択し、次に受験番号の先頭”13−”の後の4桁(受験会場の番号のようだ)を選択。

小さなフォントの、縦長の表が表示された。

見づらい表の中から、探すこと数秒。

あった(^^)

準2級はマークミスなどがなければ大丈夫だと分かっていたが、2級は「アプリケーションシステム」の方が結構ギリギリだったので、少し不安だったが、とにかく、よかった(^o^)

ついでに、今回の合格率を見てみた。

準2級が42.9%、2級が23.7%だ。

私めが受験しなかった3級は、87.1%と、J検史上最高の合格率を記録。こちらは、準2級の新設により難易度が下がったのだろう。

今回初実施となった準2級は、3級の約半分。各級の位置づけからすると、まあ、こんなもんなのか。

2級は、過去12回と比較すると、科目数が減ったにもかかわらず、結構低い方である。今回から新しく加わったアルゴリズム分野の出来・不出来が、合否を左右したのかもしれない。

さて、シロートの分析はこれくらいにしておこう(笑)

次の目標は、今冬・12月に実施される1級だ。

こちらは、生半可な知識では太刀打ちできない。通産省試験でいう第一種や高度の分野も含まれるからだ。

また、かなり忘れている第二種の分野の復習も、きちんとしなければダメだろう。

一発合格は難しいかもしれないが・・・

ま、とにかく、頑張るぞっ!<(^o^)>

ページTOPへ

 

[統計資料]

 第13回検定の応募者数/受験者数/合格者数と受験率/合格率

J検公式サイト「受験状況」より抜粋

  3級 準2級 2級 1級 合計
出願者数 16,704 6,918 7,498 31,120
受験者数 15,154 6,137 6,514 27,805
受験率(%) 90.7 88.7 86.9 89.3
合格者数 13,205 2,635 1,543 17,383
合格率(%) 87.1 42.9 23.7

ページTOPへ

 

コンテンツTOPへ