コンテンツTOPへ

 

square room

 〜情報セキュリティアドミニストレータ試験・
受験体験記〜

 

=目 次=
どんなコーナー? 最終更新日 コーナータイトル
とりあえず(爆)受験しよっと!   2002/01/16 受験を決意した理由
ホント高いぞっ!参考書・・・   2002/01/16 使用教材
うがあぁ、難しいぃ〜(xx;;   2002/01/16 学習方法
受験だけはしなくちゃ・・・   2002/01/16 受験ドキュメント
恐ろしくて、できましゅえん(;o;)   2002/01/16 自己採点
さて、その結果は・・・?   2002/01/16 合格発表
統計資料   2002/01/16 統計資料

 

[受験を決意した理由]

今年(2001年)4月、私めは『ソフトウェア開発技術者試験』を受験した。

残念ながら不合格であったものの、私め自身としては精一杯やった上での結果であり、悔いはなかった。

また、記述式試験に恐怖さえ感じていた私めからすれば、それに慣れるいい機会でもあった。

昨年6月の試験制度の変更に伴い新設された、『情報セキュリティアドミニストレータ試験』

それが今秋、初めて実施されることとなった。

この試験の位置付けは、『初級システムアドミニストレータ試験』・『上級システムアドミニストレータ試験』と同じくユーザサイドのスキルを問うものであり、レベルは両者の中間とのこと。

将来(何年後になるか分からないが)『上級システムアドミニストレータ試験』を受験したいと考えている私めとしては、とても興味があった。

とはいえ、正直言って、試験・試験の連続で、疲れてもいた。

昨年は、春(4月)の『初級システムアドミニストレータ試験』のあと、6月には『情報処理活用能力検定(J検)・準2級』と『同・2級』を受験した。

(続いて秋にも・・・)

と一時は考えていたが、12月に『J検・1級』の受験が控えていたこともあり、結局受験を回避した。

今年もそうしようか、とも考えた。

しかし・・・

(少しでも、スキルアップしたい)

(KIKIさんやシンゾウさんも受験されるとのことだし)

(この分野は、今後必ず重要となる)

(合格は難しいかもしれないが、やれるだけはやってみよう)

などと考えた末、受験することを決意したのである。

ページTOPへ

 

[使用教材]

=目次=
参考書(1)・・・『セキュリティ試験・合格マイレッスン』(オーム社)
参考書(2)・・・『情報セキュリティアドミニストレータ・基本テキスト』(TAC出版)
問題集(1)・・・『2001・情報セキュリティ予想問題集』(アイテック)
問題集(2)・・・『2001・情報セキュリティ「専門知識+記述式問題」重点対策』(アイテック)
専門書(1)・・・『これで作れる・情報セキュリティポリシー』(ローカス)
専門書(2)・・・『図解・ネットワークセキュリティのしくみ』(ディー・アート)

の”難易度”などの各評価項目は、5段階評価です。あくまでも私見ですので、参考程度とお考えください。

ページTOPへ

 

<参考書(1)>

書名 セキュリティ試験・合格マイレッスン
データ ○発行・・・オーム社雑誌局

○編者・・・オーム社

○定価・・・2,200円+税

○大きさ・・・A5版

○色数・・・2色刷

○頁数・・・298頁

○初版・・・2001年8月1日

内容 ○情報セキュリティアドミニストレータ試験・受験ガイダンス

○はじめに

○1 セキュリティ方針の策定

 1.1 情報資産の評価
 1.2 脅威の認識
 1.3 リスクの識別
 1.4 リスクの評価
 1.5 対策の整理と調査
 1.6 セキュリティ方針の策定

○2 セキュリティ基準の策定

 2.1 企業活動一般のセキュリティ規定の作成
 2.2 情報システムのセキュリティ規定の作成

○3 セキュリティシステムの設計

 3.1 認証と権限のコントロール
 3.2 物理セキュリティのコントロール
 3.3 論理セキュリティのコントロール
 3.4 ネットワーク基盤上データの信頼性確保
 3.5 データの機密保持
 3.6 セキュリティ運用手続きの作成
 3.7 利用者の啓蒙および教育訓練計画

○4 セキュリティシステムの実装および検査

 4.1 セキュリティ製品の選定および導入
 4.2 セキュリティシステムの開発
 4.3 セキュリティ実装の確認

○5 セキュリティシステムの運用管理

 5.1 セキュリティ運用手続きの実施
 5.2 システム動作の監視と記録
 5.3 システム保守
 5.4 利用者教育
 5.5 セキュリティ技術者教育

○6 セキュリティの分析

 6.1 事故の検知
 6.2 事故の初動処理
 6.3 事故の分析

○7 セキュリティの見直し

 7.1 技術情報の収集と評価
 7.2 運用上の問題点整理と分析
 7.3 技術上の問題点整理と分析
 7.4 新たなリスクの整理と分析
 7.5 セキュリティポリシの更新

○演習問題の問題文 ※註

※註・・・問題番号順に記された問題の目次のこと

○各項目に関する解説と、その演習問題(穴埋め、誤り訂正、字数制限記述など)および解答という構成。参考書のようだが実は問題集でもある。

○図や表は全くない。ところどころに挿絵がある。それは情報セキュリティをテーマにしたものではあるが、そのページの記述内容とほとんど脈絡がなく、しかも同じ絵が幾度も使われている。これなら、いっそないほうがまし。

○演習問題の解答が、問題の直後に書かれている。問題集としては配慮に欠けるが、参考書としては解答とともに熟読していけばよいとも言え、賛否が分かれるところだ。

○穴埋め式演習問題の解説として、問題文中の穴を埋めた文章が、そのまま記述されているだけというものもあった。それでは解説とはいえない。

○「誤りを指摘せよ」という問題の解答が「誤りはなくすべて正しい」というのは、いかがなものか。”誤りがあれば”という前提条件もなくそのような解答では、正解できるはずがない。

○難易度・・・4=やや難
 本書の問題がきちんと解答できれば、”情報セキュリティアドミニストレータ”としては素晴らしい知識を持っているといえるが、試験に受かるかどうかは別問題。

○お役立ち度・・・?=不定
 一般的ではない(はっきり言って変わってる^^;;)構成のため、学習者次第となろう。午後試験対策には役立てられるかもしれない。

○出題度・・・2=ほとんど出題されず
 本試験の出題形式に即していないため、ほとんど出題されなかった。

○総合評価・・・2=あまりお勧めできない
 参考書としても問題集としても中途半端。
 参考書としては、重要ポイントが分かりづらく的が絞れない。解説も詳しくない。
 問題集としては、解答することで学習していくことができるが、本試験の出題形式とは大きく異なっているため、本試験を想定した演習には向かない。

[使用教材]目次へ

 

<参考書(2)>

書名 情報セキュリティアドミニストレータ・基本テキスト
データ ○発行・・・TAC出版

○編者・・TAC情報処理講座

○定価・・・3,000円+税

○大きさ・・・B5版

○色数・・・単色刷

○頁数・・・444頁

○初版・・・2001年7月9日

内容 ○はじめに

○第1章 情報セキュリティの必要性

 1.1 情報技術の進歩
 1.2 ネットワーク犯罪の脅威
 1.3 情報セキュリティの必要性

○第2章 情報セキュリティアドミニストレータの役割

 2.1 情報セキュリティアドミニストレータの位置づけと役割
 2.2 情報セキュリティアドミニストレータに期待される技術水準

○第3章 情報セキュリティ技術

 3.1 暗号技術
 3.2 認証技術
 3.3 アクセス制御技術
 3.4 コンピュータウィルス対策技術
 3.5 モバイルコンピューティングの情報セキュリティ技術

○第4章 情報セキュリティ対策の全体像

 4.1 セキュリティ対策の全体像
 4.2 物理的セキュリティ対策
 4.3 技術的セキュリティ対策
 4.4 技術的犯罪対策
 4.5 管理的セキュリティ対策

○第5章 リスク分析

 5.1 リスク分析のための基礎知識
 5.2 リスク分析の手順
 5.3 リスクの評価方法
 5.4 リスクマネジメント

○第6章 セキュリティポリシの策定と評価

 6.1 セキュリティポリシの基礎知識
 6.2 セキュリティポリシ策定手順

○第7章 情報セキュリティ管理システムの企画・設計・構築

 7.1 情報セキュリティ管理システムの企画
 7.2 情報セキュリティ管理システムの設計と構築

○第8章 セキュリティポリシの運用管理

 8.1 セキュリティポリシの運用管理
 8.2 セキュリティ監査

○第9章 情報セキュリティ国際基準

 9.1 情報セキュリティの国際標準化動向
 9.2 ISO/IEC 15408の概要
 9.3 ISO/IEC 17799の概要

○第10章 関連法規とガイドライン

 10.1 従来のセキュリティ関連法と国内ガイドライン
 10.2 セキュリティ関連法制定動向

○索引

○『基本テキスト』の書名の通り、学習しやすいオーソドックスな構成。情報処理の通信講座を行っているTACが出しているだけのことはある。

○図や表は豊富。カラー刷りではないので地味だが、分かりやすく、理解の手助けとなる。

○演習問題は全く掲載されていないため、問題集は別途用意しなければならない。あくまでも『基本テキスト』であるからだろう。

○難易度・・・3=普通
 400ページ超とボリュームはあるが、記述内容は難しくはない。ただし、少なくとも初級システムアドミニストレータ試験合格レベルの知識を身につけていることが前提。
 じっくりと読み進めていけば、情報セキュリティアドミニストレータに必要な基礎知識がしっかりと身につけられる。

○お役立ち度・・・5=役立つ
 情報セキュリティアドミニストレータ試験の参考書はまだ数が少ない。その”バイブル”的な存在になりうるだろう。

○総合評価・・・5=お勧めできる
 まずはこれを隅々までしっかりと学習することをお勧めしたい。

[使用教材]目次へ

 

<問題集(1)>

書名 2001・情報セキュリティ・予想問題集
データ ○発行・・・ITEC(アイテック)

○編者・・・アイテック情報技術教育研究所

○定価・・・3,200円+税

○大きさ・・・A5版

○色数・・・単色刷

○頁数・・・356頁

○初版・・・2001年7月25日

内容 ○予想問題シリーズの刊行にあたって

○I.新試験制度解説編

 1.新試験制度の概要
 2.情報セキュリティアドミニストレータの出題範囲とスキル標準の概要
 3.試験の実施概要
 4.受験ガイド

○II.試験への取り組み方編

 1.出題予想(前提IT知識と専門知識)
 2.学習計画(学習カリキュラム)
 3.学習方法
 4.この問題集の使い方

○III.前提IT知識問題編

 前提IT知識問題

○IV.出題予想ポイント・問題編

 ●午前問題
  第1部 企業システムへの脅威と社会環境
  第2部 セキュリティポリシの策定
  第3部 セキュリティシステムの設計と実装
  第4部 セキュリティの運用管理と評価

 ●午後 I 問題
  第1部 情報セキュリティシステムの企画・設計・構築に関すること
  第2部 情報セキュリティシステムの運用・管理に関すること
  第3部 情報セキュリティシステムの技術・関連法規に関すること

 ●午後 II 問題
  記述式問題

○V.解答・解説編

 前提IT知識
 午前問題
 午後 I 問題
 午後 II 問題

○付録

 IT共通知識(出題範囲)
 情報セキュリティアドミニストレータ・スキル標準

○通信教育や模擬試験も実施しており、試験対策問題集では定評のあるITEC(アイテック)の”予想”問題集である。

○各区分の過去問題から選りすぐられた問題で構成されている。

○問題は、出題の多い分野・重要な分野ほど多く用意されている。

○解説は詳しい。解答できなかった問題や誤答した問題はもちろん、正解した問題でも、しっかりと読んでおくことで、理解度を深めることができる。

○難易度・・・4=やや難
 試験レベル並(問題集だから当たり前だが)。

○お役立ち度・・・4=かなり役立つ
 特に午前問題は、繰り返し演習すれば必ず効果はある。

○出題度・・・3=普通
 ズバリではなくとも、類似問題は出ている。『予想問題集』と冠されてはいるが、ズバリ当たらなくとも、出題傾向さえつかめればいいのだからそれでいいのだ、と私めは考える。
 来年度以降の版は、今回の本試験での出題傾向を踏まえ、さらに充実した内容となるだろう。

○総合評価・・・4=かなりお勧めできる
 というか、問題集は、これか、『「午前」に出る情報技術』(ITEC)くらいしかないのが実情だ。でも、お勧めできるのは間違いない。

[使用教材]目次へ

 

<問題集(2)>

書名 2001・情報セキュリティ・「専門知識+記述式問題」重点対策
データ ○発行・・・ITEC(アイテック)

○編者・・・アイテック情報技術教育研究所

○定価・・・3,700円+税

○大きさ・・・B5版

○色数・・・単色刷

○頁数・・・228頁

○初版・・・2001年8月31日

内容 ○はじめに

○I.情報セキュリティアドミニストレータ新試験制度と出題内容・受験対策

 ●1.情報セキュリティアドミニストレータ新試験制度
  1.1 新試験制度の概要
  1.2 出題範囲とスキル標準の概要
  1.3 試験の実施概要
  1.4 受験ガイド
  1.5 合格判定方法と合格ライン
  1.6 情報セキュリティアドミニストレータの業務

 ●2.出題内容と受験対策
  2.1 合格するために必要な専門分野の学習内容

○II.専門知識の重点対策

 ●1.企業システムの脅威と社会環境
  1.1 情報システムの脅威
  1.2 情報システムの脆弱性
  1.3 セキュリティに関する法令・法規
  1.4 セキュリティに関する国際標準・国内標準

 ●2.セキュリティポリシの策定
  2.1 セキュリティ方針の策定
  2.2 セキュリティ基準の策定
   2.2.1 企業活動一般のセキュリティ規定の作成
   2.2.2 情報システムのセキュリティ規定の作成

 ●3.セキュリティシステムの設計と実装
  3.1 セキュリティシステムの設計
   3.1.1 認証と権限のコントロール
   3.1.2 物理セキュリティのコントロール
   3.1.3 論理セキュリティのコントロール
   3.1.4 ネットワーク基板上の信頼性確保
   3.1.5 データの機密保持
   3.1.6 セキュリティ運用手続きの作成
   3.1.7 利用者への啓蒙および教育訓練計画
  3.2 セキュリティシステムの実装および検査
   3.2.1 セキュリティ製品の選定および導入
   3.2.2 セキュリティシステム実装の確認

 ●4.セキュリティの運用管理と評価
  4.1 セキュリティシステムの運用管理
   4.1.1 セキュリティ運用手続きの実施
   4.1.2 セキュリティシステムの保守
   4.1.3 教育活動
  4.2 セキュリティの分析と評価
  4.3 セキュリティの見直し

○III.「午後 I、II ・記述式問題」の重点対策

 ●1.「午後 I、II ・記述式問題」解法のテクニック
  1.1 「午後 I、II ・記述式問題」で要求される解答水準
  1.2 正解発見のテクニック
  1.3 解答記述テクニック

 ●2.例題による解答記述テクニック演習
  2.1 午後 I 例題(情報処理技術者試験センター 午後 I サンプル問題)
  2.2 午後 II 例題(情報処理技術者試験センター 午後 II サンプル問題)

○IV.演習問題

○V.資料

 1.情報処理技術者スキル標準(IT共通知識体系のうち試験範囲対象部分の抜粋)

 2.不正アクセス禁止法

○通信教育や模擬試験も実施しており、試験対策問題集では定評のあるITEC(アイテック)の午後向けの問題集である。
 ※参考書的な記述部分もあるが、重要ポイントの解説程度にとどまっており、主内容は例題・演習問題とその解説なので、”問題集”としてカテゴライズした。

○<II.専門知識の重点対策>・・・テーマごとに、重要項目とそれに関連する重要キーワードが挙げられ、それらについての解説と例題(四肢選択)がある。参考書で身につけた知識の再確認ができ、”追い込み”に適している。

○<III.「午後 I、II ・記述式問題」の重点対策>・・・記述式ならではの解答テクニックについて、例題を挙げ説明している。記述式試験は初めて、という方でも、どのように解答すれば正解できるのかが分かるようになる。

○<IV.演習問題>・・・オリジナル問題や他区分の過去問題のセキュリティ関連問題が、計6問掲載されている。

○例題や演習問題の解説は詳しい。解答できなかった問題や誤答した問題はもちろん、正解した問題でも、しっかりと読んでおくことで、理解度を深めることができる。

○難易度・・・4=やや難
 試験レベル並。

○お役立ち度・・・4=かなり役立つ
 記述式問題の解答テクニックは、身につければ有利になることは間違いないだろう。

○出題度・・・?=不明
 初めての試験が行われたばかりで、試験レベルとの比較は難しいため、評価せず。
 来年度以降の版は、今回の本試験での出題傾向を踏まえ、さらに充実した内容となるだろう。

○総合評価・・・4=かなりお勧めできる
 午後対策には必須といっても、過言ではない。類似書が少ない今のところは、であるが。

[使用教材]目次へ

 

<専門書(1)>

書名 これで作れる・情報セキュリティポリシー
データ ○発行・・・ローカス

○著者・・・株式会社オーエスケイ

○定価・・・2,500円+税

○大きさ・・・A5版

○色数・・・単色刷

○頁数・・・184頁

○発行・・・2001年5月5日

内容 ○推奨の辞 ※註

○はじめに

○第1章 セキュリティポリシーの意義

 1−1 情報セキュリティの基本的な考え方
 1−2 情報システムのリスク
 1−3 情報倫理上のリスク
 1−4 IT活用におけるリスクマネジメントの課題
 1−5 リスクコントロールとリスクファイナンシャル
 1−6 社会的信頼の確保
 1−7 セキュリティポリシーの必要性
 1−8 セキュリティポリシーとリスクマネジメント
 1−9 セキュリティポリシーとセキュリティ対策

○第2章 セキュリティポリシーの要件

 2−1 企業全体に適用することの意義
 2−2 セキュリティポリシーの着眼点
 2−3 セキュリティポリシー運用の注意点
 2−4 情報セキュリティ障害への対策
 2−5 セキュリティポリシー策定の心構え

○第3章 セキュリティポリシーの策定

 3−1 セキュリティポリシー策定の流れ
 3−2 プロジェクトの発足
 3−3 事前調査
 3−4 ポリシー文書作成前の検討事項
 3−5 セキュリティポリシー骨子案の作成
 3−6 セキュリティポリシー案の作成
 3−7 セキュリティポリシーの失敗例

○第4章 セキュリティポリシーの運用と遵守

 4−1 セキュリティポリシーの施行
 4−2 規定、基準、手引書
 4−3 教育・啓蒙・支援
 4−4 監査と見直し

○まとめ

※註・・・情報セキュリティポリシー構築の第一人者、チャールズ・クレソン・ウッド氏による推薦文の原文(英語)とその和訳

○書名どおり、情報セキュリティポリシーを策定するための解説書である。

○セキュリティポリシーとは何かということから、その策定、運用から見直し、関連法規に関することなど、とても詳しく書かれている。

○ページ数の割には文章量が多く、密度はかなり濃い。

○図表は必要十分な量で、分かりやすい。

○試験対策本ではないため、演習問題の掲載は一切ない。

○難易度・・・5=難
 試験レベル以上。しかし、読んでおいて損はない。

○お役立ち度・・・3=普通
 参考書で得た知識への肉付けになるが、本書の内容のすべてを覚える必要もない。

○総合評価・・・3=普通
 本書の内容は、合格者すなわち情報セキュリティアドミニストレータには、必ず要求される知識・技能だろうことから、合格後、改めて読むとよいのではないか。

[使用教材]目次へ

 

<専門書(2)>

書名 図解・ネットワークセキュリティのしくみ
データ ○発行・・・ディーアート

○著者・・・株式会社ユニゾン

○定価・・・1,800円+税

○大きさ・・・A5版

○色数・・・2色刷

○頁数・・・228頁

○発行・・・2001年4月30日

内容 ○はじめに

○第1章 こんなに危ないインターネット

○第2章 セキュリティとは何だろう

○第3章 セキュリティ技術を理解するための基礎知識

○第4章 ハッキング/クラッキングの手口はこうだ!

○第5章 セキュリティ対策を考えよう

○第6章 もっと知りたいセキュリティ

○第7章 常時接続時代のパーソナルセキュリティ

○索引

○最近はやりの、図解タイプの入門書。

○章内の各節は、まず図が1頁あり、それに関する解説が1〜3頁、という構成。

○文体や使用されている用語は易しめ。また、重要用語は色違いで記されており、分かりやすい。

○解説は今ひとつ物足りない感がある。入門書という位置付けから、致し方ないところか。

○試験対策本ではないため、演習問題の掲載は一切ない。

○難易度・・・2=やや易
 基礎知識を習得するにはちょうどよい。

○お役立ち度・・・3=普通
 基礎知識とはすなわち試験に立ち向かうために必要不可欠な知識。役立つのは間違いない。しかし、逆に本書の内容だけでは試験レベルには足りないので、この評価とした。

○総合評価・・・3=普通
 初級シスアドからステップアップする方は、試験専用の参考書を読む前に読んでおくとよさそうだ。

[使用教材]目次へ

ページTOPへ

 

[学習方法]

1.2001年4月下旬(約180日前)〜2001年5月末(約140日前)=約40日間

専門書(1)専門書(2)の通読

 ◎通勤電車の中や、会社の昼休みに、ひたすら読む。

2.2001年6月初旬(約140日前)〜9月末(約20日前)=約120日間

参考書(1)の通読、演習

 ◎読むのは通勤電車の中。

 ◎演習は、会社の昼休みや自宅で。

3.2001年10月初旬(約20日前)〜試験前=約20日間

問題集(1)の演習

 ◎とにかく、演習!ひたすら、演習!!

 ◎自信があるものは”○”、自信がないものは”△”、わからないものは”X”という印を付けながら、解答する。

 ◎答え合わせ後、解説をよく読み、重点部分にはマーキングしておく。

ページTOPへ

 

[受験ドキュメント]

=目次=
受験前夜
受験当日(1)試験開始まで
受験当日(2)午前試験
受験当日(3)昼休憩・・・オフラインミーティング<1>
受験当日(4)午後 I 試験
受験当日(5)午後 II 試験
受験当日(6)試験後・・・オフラインミーティング<2>

ページTOPへ

 

[受験前夜]

10月20日、土曜日。

本試験の前日のこの日・・・。

野球ファンにとっては大切な年中行事のひとつである、日本シリーズ・第1戦が行われていた。

セ・リーグの優勝チーム・ヤクルトスワローズと、パ・リーグの優勝チーム・近鉄バファローズとの頂上決戦だ。

我が愛するドラゴンズが出ているわけではないが、やはり気にはなる。

ここ数日、無駄なあがきとばかり追い込みの学習をしていた私めだが、今夜はどうしても集中できない。

試合のラジオ中継を聴きつつ、問題を解くが・・・問題文が頭に入るわけもない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

12球団一の防御率を誇る投手陣を、球界の頭脳・古田捕手がどうリードし、パ・リーグ一の強力”いてまえ”打線が、それをどう打ち崩すか。

そんな点に注目していたのだが・・・

スワローズのエース・石井一久投手が繰り広げる素晴らしいピッチングに、バファローズ自慢の打線も沈黙。

劇的な代打・逆転・満塁・サヨナラホームランでバファローズの優勝を決めた、あの北川選手が放った一本の安打のみでの、バファローズの完封負けという、何とも味気ない試合だった。

・・・って、野球の話をしててもしゃあないね(^^ゞ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とにかく、前夜だというのに、学習には身が入らなかった。

否、前夜だけではない。

今春の『ソフトウェア開発技術者試験』の受験後、頭の中を『情報セキュリティアドミニストレータ試験』に切り替えるべく、関連書籍を数冊買い込み、読みふけっていた。

しかし、5月中旬以降、ナゴヤドームでのプロ野球観戦に夢中になり、学習がおろそかになってしまった。

毎日の通勤電車では欠かさず参考書を広げていたが、その日一日の学習がそれだけ、という日も多かった。

試験日が近づくにつれ、焦りも出てきたが、やはり、何時間も集中して学習、ということができなかった。

今回ばかりは、反省しきりだ・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(今さら焦っても、なるようにしかならない)

(とにかく、精一杯、問題に取り組もう)

などと考えつつ、筆記用具などの準備を済ませ、試験当日に日付が変わった0時30分ごろ、就寝した。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(1)試験開始まで]

5時50分。

少し肌寒い朝。

目覚まし時計より早く目が覚める。

朝食と身支度を済ませた後、最後の悪あがきとばかり、参考書や問題集を開く。

7時45分、家を出て、7時55分の電車に乗る。

電車の中でも、問題集で午前問題の最終チェック。

午前試験をクリアしなければ、午後試験は採点すらされない(といわれている)この試験。

また、新設の試験とはいえ、午前は過去問題からの出題も多いはず。

とにかく、最後の最後まで、あがくことにした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

会場の最寄り駅に到着。

今回は乗り換えなしで来られる駅だったので、車中では学習に集中できた。

たくさんの方が一斉に降りる。

乗ったときから、周りの乗客がみな”受験者”に見えていたのだが(笑)、実際、受験者は乗客のうちかなりの割合を占めていたようだ。

地下鉄駅から地上に上がると、そこは名古屋市内でも有数の大きな公園だった。

会場はN工業大学。ここから徒歩10分ほどと受験票にはある。

初めて行く場所ではあるが、受験票には地図も記載されており、迷うことはないだろう。

時間はあるので、ゆっくりと、かつ地理を確かめながら、歩いていく。

しばらくすると、交差点が見えてきた。

横断歩道のそばには、数人の女性の姿。

どうやら、受験スクールのチラシを配っている様子だ。

試験会場のそばではおなじみの光景である。

そして、交差点の信号機には<N工大前>との表示がある。

横断歩道を渡ったところが、N工大の正門のようだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

正門前に着いたのは、8時30分。

そこには、会場の案内図が掲示されていた。

同大学では、情報セキュリティ以外に、システムアナリストと上級シスアドの両試験も行われるようだ。

システムアナリストと上級シスアドの会場はこの正門からすぐのようだが、情報セキュリティの会場はもう少し奥へ行ったところにある別棟で、ここから入るのではないんだ、と、案内図を見て確認しておく。

今回もオフラインミーティングを約束しているシンゾウさんとKIKIさんのおふたりとは、この正門前で、8時45分に落ち合うこととなっている。

まだ時間があるため、正門脇の通行の邪魔にならない場所を選び、立ったままで(笑)、問題集を取り出し、チェックをはじめる。

大勢の受験者が続々と交差点を渡り、会場方面へと歩いていく。

その方々の中にシンゾウさんやKIKIさんがいないかと、ずっと気にしていたため、結局、集中して本を読むことはできなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

8時45分。

時間きっかりにKIKIさんが到着。

「おはようございます」

「ご無沙汰してます」

と、一言二言、挨拶を交わす。

シンゾウさんはまだなので、しばしその場所で待機することにした。

しかし、シンゾウさんは10分近く経っても来られない。

KIKIさんが、

「電話してみましょうか」

と、携帯電話を取り出す。

私めは、

(そうか、正門前にいた私めに気付かずに、先に会場へ行ってしまったのかもしれない)

自分の思慮の足りなさに気付く。私めも、シンゾウさんの携帯電話の番号は知っていたのに。

結局、KIKIさんが電話してくださり、シンゾウさんはすでに会場へ到着されていたことが分かった。

 (シンゾウさん、KIKIさん、すみませんでした。m(_ _)m)

早速、KIKIさんとともに会場へと向った。

試験開始時間が近づいてきたため、どんどんとやってくる受験者の人波に混じって・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

9時を少々過ぎた頃。

情報セキュリティの会場となっている棟へ到着。

シンゾウさんとも無事落ち合うことができた。

春の試験、夏のオフラインミーティング、そして今回と、三人が顔をあわせるのは、これで3回目となった。

まずは、受験教室の確認。

棟の入口に掲示されている案内図を見る。

受験番号はばらばらなので、教室まで一緒、というわけにはいかなかった。

しばし歓談の後、昼食時にはこの場所で、と約束し、また、お互いの健闘を祈りつつ、それぞれの教室へと向った。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(2)午前試験]

9時10分。

所定の教室へ入室し、着席。

通常の(というか、小学校や中学校の)教室より狭い教室だが、机はひとりひとり独立しており、また、両隣の受験者とはそれぞれスペースがあるので、受験環境としてはまずまずか。

ただ、机と椅子が一体化されており(こんなん初めて見た^^;;)、机と自分の身体の間隔を、椅子をひいて調節することはできない。

女性や、男性でも私めのように小柄なら、さほど問題はなさそうだが、大柄な方にとっては、少々窮屈かもしれない。

(ホント、小さめの身体でよかった)

と、コンプレックスを逆手に取って、喜んでいた(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

9時20分。

試験官から問題冊子と解答用紙が配布され、注意事項が読み上げられる。

受験番号と生年月日を受験票で確認しつつ、慎重にマークし記入する。

(今回は、学習不足で、全く自信がない・・・)

(・・・でも、初級シスアドの時から合わせると、2年近く学習を続けてきたんだ。その間蓄積してきた”もの”で、ある程度は何とかなるはず)

(”足切りライン”といわれる70%は確保したい)

そんな思いを巡らせつつ、開始の合図を待つ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、9時30分。

「9時30分です、始めてください」

と試験官。

1時間30分、四者択一の50問。

闘いは、始まった・・・!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

早速、問1を見る。

 『メモリの誤り制御方式で、2ビットの誤り検出機能と、1ビットの誤り訂正機能をもたせるのに用いられるものはどれか。
  ア 奇数パリティ  イ 水平パリティ  ウ チェックサム  エ ハミング符号』

いきなり、過去問題と同じものが出ている。

解き進めていくと、かなりの割合で、過去問題またはその類似問題が出題されていることが分かる。

しかし、初めて見る用語(きちんと学習していれば、そんなことはないはなんだけど^^;;)ばかりが選択肢に並んだ問題もあり、戸惑う。

思ったよりは易しい問題が多い。

また、計算問題は数問のみと少なめ。

後回しにする問題はもちろんあるが、予定(1問1分で50分と計算していた)よりも早く、40分ほどで、全問題をひととおり見終えた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

分からず後回しにした問題や、とりあえず解答はしたものの自信のない問題を、再度解答していく。

用語を選ぶものは、どうしても分からない。

用語を覚えていない、否、知らないのだから、仕方ない。

そういった問題は最後まで残しておき、”最終兵器”(爆)の山勘で解答することにした。

他には、どんな問題を残していたかというと・・・

 ○問3
  <問題文および選択肢略>
  ・・・まさか出るとは思わなかった、”M/M/1待ち行列”の問題。春、あんなに懸命に覚えたのに・・・すっかり忘れてしまっていた(- -ゞ

 ○問45
  『他人の製造管理用コンピュータシステムに虚偽のデータを入力し、不良品を製造させる行為は、刑法のどの罪に該当するか。
   ア 威力業務妨害罪  イ 電子計算機使用詐欺罪  ウ 電子計算機損壊等業務妨害罪  エ 電磁的記録不正作出罪』
  ・・・な、何じゃこりゃ(爆)

・・・とまあ、こんな感じだ。

とにかく、マークを埋めなければならない。

ある問題は、全くの当てずっぽう、つまり山勘で選んだ。

ある問題は、迷ったふたつのうち、勢いで”え〜い、こっちだ!”と選んだ。

そんなこんなで、全問題のマークを埋め終えたのは、試験開始から1時間後だった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

残り30分。自分の選んだ解答とマークとが一致しているかを、確認。

それを終えた後、退室も考えたが、不安に思いもう一度チェックしたい問題もいくつかあったため、再び問題冊子に向う。

見直しているうちに、計算違い・勘違いをしているのではと思い、数問の解答を変更する。

しかし、これがとんでもないことになろうとは・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

終了10分前。

「試験終了10分前となりました。これから試験終了までは退室はできません」

と試験官。

もうすることはないので、受験番号と生年月日を再度確認しておき、終了を待つ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

11時となった。

「やめてください」

試験官の合図により、午前試験は終了。解答用紙が回収された。

(ふう・・・)

ため息をひとつつく。

自信はない。

(でも、何とか70%は確保できたはずだ・・・)

そう思いつつ、いつもより早い昼食を摂るべく、退室した。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(3)昼休憩・・・オフラインミーティング<1>]

第一関門の午前試験は無事終了。

試験前に決めておいた待ち合わせ場所へ向う。

すでにシンゾウさんが待っておられた。

「どうだった?」

「そうですね、思ったよりは・・・」

「うんうん、でも見たことないような問題もあったね」

「そうなんですよ。僕、分からなくって・・・勉強不足でした(苦笑)」

しばらくふたりで感想を語り合っていると、KIKIさんも来られた。

屋外へ出て、食事ができそうな場所を探す。

目ぼしい場所はほとんど埋まってしまっていたため、あたりを見渡しながら歩いていると、鉄柵に囲まれたコート(バレー用かバドミントン用か分からないが)を発見。

柵の扉は開いており、出入りは自由にできそうだ。

そのコートの隅にあるベンチに三人並んで腰掛け、昼食が始まった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

シンゾウさんは、

「おにぎりをたくさん買ってきたんだけど、食べる?」

と、袋の中からコンビニのおにぎりを出す。

私めは、

「ありがとうございます、いただきます」

と、遠慮なくひとつ頂戴し、早速頬張る。

私めが今日持参したのは、ベーカリーで購入したパン3個。

おにぎりをいただいた後、それらも全部平らげた。

朝食が早かったせいで、とにかくおなかが空いていた(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その間、KIKIさんは、前回(春)同様、携帯電話とそれに繋いで使うインターネット接続端末を取り出し、解答速報のページを閲覧する。

「もう出てます。いいですか?」

KIKIさんが合図とともに読み上げていく解答を、シンゾウさんと私めがチェックする。

私めは、それを聞きながら、愕然としてしまった・・・。

試験終了直前に見直して、解答を変更した問題が、ことごとく、変更前の解答が正解のようなのだ。

問1、信頼度の計算問題(問4)、SQLの問題(問8)など。

結局、正答できたのは、50問中、33問。

わずかとはいえ、目安にしていた70%(35問)を下回っている。

午前試験は、基礎知識を四択で問う問題で、学習量に応じて得点できる。

四つの選択肢の中には、明らかに違う選択肢も混ざっており、基礎知識をしっかりと身につけていれば、70%は楽に取れるはずだ。

過去問題からの出題も多く、さほど難しくなかった今回の問題なら、もっと高得点が取れるはず。

しかし私めは、明らかに、学習不足だった。

それを見事に露呈してしまい、恥ずかしさすら覚えた・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

採点終了後、三人で、出来具合をチェック。

「この問題って、これじゃないんですか?」

「いや、これでしょう?」

「うん、そうだね」

といった会話が飛び交う。

そんな中、シンゾウさんは

「あ、そうか、この問題!○○と勘違いしたんだ・・・しまったぁ」

と、悔しそうにおっしゃる。

しかし、どうやらそれを含めても、数問しか間違っておられない様子。

KIKIさんの表情にも、余裕が感じられる。

片や私めは、70%すら到達できなかったことを、改めて悔いる。

(これじゃあ、午前で切られちまうかもな・・・午後、解答しても無駄なんかな・・・)

と、半ば諦めの気持ちが芽生えてくる。

しかし、目の前にいるおニ人は、努力の末、午前試験をクリアした(と思われる)わけだ。

私めは、努力不足だっただけ。

今さらそれを嘆いても、仕方ないわけだから・・・

(いや、でも、とにかくやらないと始まらないし)

(せっかく受験したんだから、とにかく最後まで解答しよう)

と、改めて、気を引き締めた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんなこんなで、間もなく休憩も終わる時間となった。

「さ、じゃあ行きましょうか!」

誰ともなく声をかける。

私めたち三人は、学生らしきカップルがバドミントンをして遊んでいるコート(結局何のコートだったのか分からずじまい^^;;)を後にして、教室のある棟へと戻った。

さあ、いよいよ、午後試験が始まる。

難敵に、いざ、挑まん・・・!!

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(4)午後 I 試験]

12時30分。

午後 I 試験が開始された。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

午後 I 試験は、114までの1時間30分で、全4問中の3問を選択して解答する。

つまり、1問あたりの解答時間は30分という計算になる。

問題は、

 ・問1 不正侵入対策

 ・問2 営業支援システムの導入に伴うリスク分析

 ・問3 電子商取引の情報セキュリティ対策

 ・問4 電子メールによるウィルス感染と対策

  <問題冊子3ページ『設問内容一覧』より>

以上の4問。

それぞれの問題に設問が4。

設問のほとんどは記述問題だが、計算問題や図示問題も含まれる。

記述問題は、解答を指定された文字数で記述するわけだ。

午前試験とは違い、本物の知識が要求される。

知識だけではなく、簡潔に文章を書く国語力も相応に必要となる。

やはり、参考書の学習で得た知識だけではなく、実社会での経験がなければ、容易には解答できないだろう。

私めは、『設問内容一覧』と問題文・設問を斜め読みして、計算問題のある問2以外、つまり、問1・問3・問4の3問を選択することにした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

早速、問1、不正侵入対策の問題に取り掛かる。

RAS(リモートアクセスサーバ)が設置されており、社外から公衆回線網を通じてで接続できるようになっている、部署内のLAN。

そのLAN内のサーバに不正侵入があった、という設定だ。

設問の意図するところは分かる。

しかし、それを文字数内で記述することは、やはり難しい。

頭を悩ませ、精一杯の解答を記述する。

消しては書くという行為を数回繰り返す問題もあった。

時間配分を考えれば、当然、この問題のみに注力できるわけじゃない。

いくつかの解答欄は空欄のまま、次の問題へ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問3は、電子商取引の情報セキュリティ対策の問題である。

取引先との主要なやり取り(見積、発注、請求など)の一部をコンピュータシステム化している企業が、システムの更新にあたり、マーケットプレイス(※)へ参加するという設定だ。

参加にあたっての問題点の検討、それまで制定されていた”情報セキュリティ対策基準”の見直し、参加後に起こった問題とその対策などの設問が用意されている。

設問の中でも、”情報セキュリティ対策基準”については、必ず出題されるであろうと予想していた問題だ。

しかしながら、問題の常として、迷うようにできている。

迷いながら、悩みながら、解答を進めていく。

やはり、全部の解答欄を埋めることはできないが、時間もそれなりに経過しているため、次の問題へ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問4。電子メールによるウィルス感染と対策に関する問題。

顧客からの注文や取引先との連絡を電子メールで行っている企業に、コンピュータウィルス付きメールが舞い込み、感染したという設定だ。

設問は、ウィルス感染への対策や、それを未然に防ぐための今後の取り組みに関するものだ。

ウィルスが数多く出回り、ひとごとはなくなってきた昨今。

個人ならばウィルスの被害も自分自身のみで済むかもしれないが、企業ではそうはいかない。会社に影響を及ぼすほどの大きな損失につながる恐れさえあるのだ。

そんなことを考えつつ、問題に取り組む。

ウィルス付きメールをチェックするために新しくサーバを設置するには、LANのどの部分がよいのか図示する、という設問もある。

文字数制限と着目点に注意しながら、解答する。

一時にすべての問題を解答するのは、やはり難しい。

時間は迫っている。

いくつかの問題を残し、問1へ戻った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

残り、20分。

問1から、空いている解答欄を徐々に埋めていく。

しかし、自身は全くない。

今さらながら、知識不足と、国語力不足を嘆く。

嘆いてばかりはいられないので、とにかく、すべての解答欄を埋めるべく、鉛筆を動かす。

「あと10分で終了です。これから試験終了までは退室できません」

と、試験官。

何とか、すべての解答欄を埋めた後、ひととおり見直す。

見直すといっても、解答そのものを考え直す時間はなく、読みづらくはないか、誤字脱字はないか、という程度の見直ししかできない。

最後に、受験番号と生年月日、選択した問題の選択記号(○印)の記入を確認した。

程なく、

「はい、やめてください」

との合図があった。

案の定、時間に追われる結果となった午後 I 試験。

解答に自信はない。

しかし、精一杯、やった。

心地よい疲労を感じつつ、退室し、空気を吸いに外へ出た。

ぱらぱらと、雨が降っていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ マーケットプレイス・・・インターネットを活用して企業・業種を超えて行われるEC(Electronic Commerce:電子商取引)のこと。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(5)午後 II 試験]

14時30分。

いよいよ最後の難関、午後 II 試験の開始である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

午後 II 試験は、16時までの1時間30分。

2問出題され、うち1問を選び解答する。

解答形式は、午後 I 試験と同じく、記述式。

しかし、午後 I より問題文も長く、字数制限問題の制限字数も多い。

午後 I が多くても40文字くらいまでなのに対し、午後 II では100文字を超える問題もある。

100文字超の文章を、的を射た解答として記述するには、やはりそれなりの能力を要するはずだ。

問題は、

 ・問1 ネットワークの脆弱<ぜいじゃく>性とその対処

 ・問2 情報セキュリティポリシの策定及び運用

  <問題冊子3ページ『設問内容一覧』より>

の2問。

これだけでは分からないので、問題文や設問にざっと目を通す。

問1の設問5は、何と、”140字以内”という字数制限問題だ。

この試験の字数制限問題は、何文字”以内”という指定があるだけで、何文字”以上”記述しなければならないというわけではない。

だから、極端を言えば、10文字の解答でも”ルール違反”にはならない。

しかし、それでは、字数制限の意味はないわけで、試験主催者の期待する解答に近づけるには、制限に近い文字数を記述しなければならないのは当たり前だ。

100文字を超えるとなると、さすがに気がひける。

そんなわけで、選択する問題は、問2に決定した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

早速、問題文を読み始める。

設定は、本社部門と生産部門とで別稼動しているシステムの連携を強化するにあたり、両システム共通の情報セキュリティポリシを策定する、というものだ。

とにかく、問題文が長い。

図表を含めて、全8ページ。

うち7ページが問題文で、1ページが設問。

重要と思われる箇所に印をしながら、読み進めていく。

時間は、たっぷりとまではいわないが、午後 I に比べれば、余裕はあるはずだ。

(落ち着いて・・・落ち着いて・・・)

何度も言い聞かせながら、徐々に解答を記入していく。

しかし、記入しているうち、字数が不足しそうになる。

消しては書き、書いては消す。

幾度も繰り返す。

時間は刻々と過ぎていく。

しかし、設問5、最後の問題の解答が、どうにもまとまらない。

 『社の情報セキュリティを向上するために改善すべき内容を30字以内、その解決策を70字以内で述べよ』

というものなのだが、合計100字も書くことがない。

他の問題は、着眼点が正しいかは自信がもてないものの、解答欄は何とか埋めた。

残り、15分。

腕を組み、鉛筆を鼻の下にはさみ、

(うーん・・・)

と悩む。

字数が多い分、配点が高いだろうこの問題、空欄にするわけにはいかない。

とにかく、記入すれば、正解ではなくとも、部分点がもらえるかもしれない。

悩みに悩んだ末、何とか解答を記述。

しばらくすると、試験官が10分前の合図をした。

その後は、解答を受験番号などとともにざっと見直し、終了を待つ。

「はい、16時となりました。やめてください」

試験官の合図で、情報セキュリティアドミニストレータ試験は、すべて終了した。

疲労感はあったものの、”へとへと”というほどではなかった。

シンゾウさんとKIKIさんとのオフラインミーティングを楽しみに、退室した。

[受験ドキュメント]目次へ

 

[受験当日(6)試験後・・・オフラインミーティング<2>]

試験終了後、約束の場所に行くと、シンゾウさんがすでに待っておられた。

「お疲れさまです」

「お疲れさま」

「いかがでしたか?」

「そうだね、やっぱり難しかったなあ」

などと話していると、KIKIさんもやってこられた。

「さあ、行きましょうか」

三人で試験会場を後にする。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「おふたりは、どこかいい場所、ご存知ですか?」

私めは、試験会場(名古屋市内T地区)の辺りの土地鑑はほとんどないため、お二人に尋ねた。

シンゾウさんが、

「今日はうどんでも食べたいなと思ってるんだけど・・・大須(※)にでも行こうか」

とおっしゃる。

私めは、特に異存はない。

KIKIさんもそのご様子。

意見はまとまった。

三人でタクシーに乗り込み、大須へ向かった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

タクシーは程なく、大須・万松寺<ばんしょうじ>通り商店街の前へ到着。

車を降り、商店街を歩いていると、シンゾウさんは、突然立ち止まり、

「お好み焼きかぁ・・・ここにしませんか?」

お好み焼きの店を発見するや、急に食べたくなったとのこと。

私めもお好み焼きは大好きなので、

「いいですね〜!」

と賛成。

KIKIさんも同意し、三人で小さなお好み焼き店へ入った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「お疲れさま〜」

まずは、ビールで乾杯。

そして、それぞれにお好み焼きや焼きそばを焼きつつ、食べつつ、飲みつつ・・・

時間を忘れ、試験を忘れ、歓談する。

試験の疲れはどこへやら。

とても楽しいひと時であった。

やはり、持つべきものは仲間、である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

たっぷりと飲んで食べて笑った後、店を出ると、すでに外は暗くなっていた。

KIKIさんは、商店街で買い物をしてから帰りたいとのことなので、ここでお別れ。

私めとシンゾウさんは、帰る方向が同じなので、そのまま地下鉄の駅へ向った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

地下鉄の車内でも、話は尽きない。

あっという間に、シンゾウさんが降りる駅に到着。

私めは、ホームへ降り立つシンゾウさんを車内から見送った。

私めの降りる駅まで、あと数駅。

長かった試験の一日は、ようやく終わろうとしていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ 大須・・・おおす。名古屋市中区にある大須観音を中心とした地区の名称。名古屋一の繁華街、栄<さかえ>の南に位置する。周辺にはいくつもの商店街があり、パソコンショップや古着屋が軒を連ねている。観音様の門前町、つまりお年寄りの街としての顔だけではなく、若者の街としての顔も持つ、不思議なトコロだ。詳しくは http://www.osu.co.jp/ にて。

[受験ドキュメント]目次へ

ページTOPへ

 

[自己採点]

帰宅後、解答速報のページを2ヶ所閲覧し、午前のみ、もう一度自己採点してみる。

ページA(昼休みにKIKIさんが閲覧したページ)では、

 33問正解/50問 = 正答率・・・66%

ページBでは、

 34問正解/50問 = 正答率・・・68%

いずれにしても、やはり目標の70%はクリアできなかったようだ。

うーむ・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

午後 I と午後 II は、解答用紙に記入した解答を問題冊子に転記する時間すら惜しくてそれをしなかったため、自分自身の解答が正確に分からない。

また、いくつか発表された解答例は、それぞれ見解が異なる部分も多い。

よって、正確な自己採点は不可能だ。

ただ、大体の記憶を頼りに、ざっと確認してみると・・・半分もできていない、という感触である。

着目すべき点を間違え、的外れな解答をしてしまった問題が多いようだ。

やはり、記述式試験は、難しい・・・。

ページTOPへ

 

[合格発表]

合格発表は、先日1月11日に行われた。

結果は案の定、不合格。

今回は悔しいとか悔しくないとかいう以前に、できが悪すぎたのだから、当然である。

ちなみに合格率は、13.2%とのこと。

他の高度区分よりは高いが、ソフト開発よりは低いという、ほぼ予想通りの合格率となった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新設試験の第1回目にチャレンジしてみたものの、見事玉砕したわけだ。

今秋、再チャレンジするかは、まだ未定である。

ページTOPへ

 

[統計資料]

情報セキュリティアドミニストレータ試験
応募者数/受験者数/合格者数と合格率

JITEC公式サイト「統計情報」−「推移表(全国)」より抜粋

  平成13年
応募者数 23,778
受験者数 15,988
合格者数 2,111
合格率(%) 13.2%

ページTOPへ

 

コンテンツTOPへ