コンテンツTOPへ

 

square room

 〜パーソナルコンピュータ利用技術認定試験
(パソコン認定試験)・受験体験記<4級&3級編>〜

 

=目 次=
どんなコーナー? コーナータイトル
その昔、『マイコン認定』と呼ばれていた 受験を決意した理由
学習について 使用教材
学習方法
受験・合格ドキュメント 本試験前
本試験(1)4級
昼休み
本試験(2)3級
本試験後
合格発表
統計資料 統計資料

 

[受験を決意した理由]

『パーソナルコンピュータ利用技術認定試験』(略称:パソコン認定試験)は、経済産業省傘下の社団法人であるパーソナルコンピュータユーザ利用技術協会が実施する民間資格である。

実は私め、この資格については、ずいぶん昔からその存在を知っていた。

昔読んでいたPC雑誌に、試験の紹介記事が掲載されたことがあったからだ。

事実、この試験は、PC黎明期の昭和58年にスタートしており、今回(平成13年7月期)で第36回を数える。

数あるコンピュータ関連の資格試験・検定試験の中でも、有数の歴史を誇っているのだ。

また、以前は『マイクロコンピュータ利用技術認定試験』(略称:マイコン認定試験)と呼ばれていたことからも、歴史の長さがわかる。

私めは昨春から、情報処理技術者試験(経済産業省実施の国家資格)、情報処理活用能力検定(略称:J検、文部科学省認定の公的資格)と、PCスキルを測る資格を受験している。

民間資格としては名のあるこの試験も受験しておきたいと考えたのだ。

この試験は、下位級から順に合格していかなければ上位級の受験資格が得られない(4級・3級を併願受験する場合を除く)ため、今回は、最下位級の4級と、4級と併願受験が可能な3級の2クラスを受験することにした。

ページTOPへ

 

[使用教材]

※””はあくまでも私見です。

<問題集>

書名 2001年版・パソコン認定試験合格対策試験問題集 3級・4級
データ ○発行・・・電波新聞社

○編著者・・・野々山隆幸・青木稔・白井裕司・中村眞和

○定価・・・2,000円+税

○大きさ・・・B5版

○頁数・・・194頁

内容 ○パソコン認定試験・受験案内、4級・3級の水準・出題傾向

○4級の出題問題と解答・解説(第34回・2000年7月実施分)

○3級の出題問題と解答・解説(第34回・2000年7月実施分)

○第32回(1999年7月実施分)問題と解答例

○第33回(1999年12月実施分)問題と解答例

○第35回(2000年12月実施分)問題と解答例

○パーソナルコンピュータ利用技術認定試験 応募者・合格者の推移

○過去問題が2年分、計4回分収められた問題集である。

○解答に解説が付いた問題は1回分しかないが、その解説はわかりやすい。

○解説のない3回分の問題は、1ページに問題冊子4ページ分を縮小して収められており、文字が小さく見づらい。

ページTOPへ

 

[学習方法]

2000年6月中旬〜前日=約20日間

「問題集」の演習

 ◎解答後、解答・解説を見ながら確認

 ◎曖昧な点については調査し、明確にする

ページTOPへ

 

[本試験前]

今回の受験会場は、名古屋駅近くの某コンピュータ専門学校。

ここは、昨年J検(6月・準2級&2級、12月・1級)を受験した際と同じ会場である。

3回目ともなれば慣れたもので、地図を確認することなく、会場へ向う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

会場に着いたのは、試験開始(10時)の40分前。

受験教室は、J検の時と同じフロア(3階)にあるが、廊下を隔てた真向かいにある教室だった。

教室の入り口に張ってある座席表を確認した後、同フロアにある休憩コーナーへ。

すでに数人の、学生らしき受験生がいて、談笑していた。

ホットコーヒーを買い、ソファに座ってひと息つく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の受験に当たっては、特に学習らしいことは行わなかった。

過去問題集をひととおり解答し、確認しただけ。

両級とも合格する自信はある、というか、ソフト開発合格まであと一歩だった(と自分では思っている^^;;)私めとしては、合格しなければ恥をかくレベルの試験だ。

しかし”油断は禁物”ということで、コーヒーを飲みながら問題集をチェックすることにした。

特に3級B群のプログラム言語問題は、多肢選択式ではなく、記述式。

指定された文字数分、英数字や記号を記入する方式だ。

解答すべき文字数を確認したうえでプログラムリストをよく読めば、そのほとんどは分かるのだが、逆に罠にかからないように注意する必要がある。

そんなことを考えつつ、今まで解答した問題を一通り見直した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

試験開始15分前。

教室に入り、着席する。

今回の受験会場は、会議用の長机が置かれた、普通の広さの教室。

J検の時と同様、多くの学生(会場となっている学校の生徒のようだ)が受験するようだ。

団体受験者と個人受験者とが、教室の左右できれいに分かれている。

これも、J検の時と同様だ。

左側が、私めを含む個人受験者、右側が団体受験の学生。

左半分は全員席に着き静かに待機しているのに比べ、右半分には、席を離れ友人同士で談笑している者が多い。

しばらくすると、試験官が問題冊子などを抱え入室してきた。

しかし、彼らの話し声は止まない。

席に戻らずに友人との話を続けている者もいる。

(相変わらずだな・・・)

こういった状況にも慣れたとはいえ、ついイライラしてしまう。

試験官がマイクを使って

「席についてください」

「静かにしてください」

と連呼しても、聞き入れる様子はない。

問題冊子と解答用紙が配られはじめて、少しは静かになった。

しかし、話し声が完全に止むことはない。

問題冊子と解答用紙を配り終えた試験官が

「解答用紙に受験番号と生年月日を書いてください」

と案内すると、ようやく、静寂が訪れた。

(ホントに、相変わらずだな。小学生と変わらへん・・・)

改めて、嘆く。

彼ら・彼女らの将来は、一体どうなるんだろうか。

私めが心配しても、仕方がないのだろうが・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

10時。

「では、始めてください」と試験官。

試験はスタートした。

ページTOPへ

 

[本試験(1)4級]

10:00〜12:00(120分)

さあ、いよいよ本試験だ。

まずは、4級。

問題は全12問。各問題は10の小問(問12のみ20)で構成されている。

出題形式は、文章の穴埋め。

解答形式は、多肢選択。

解答用紙はマークシートではなく、選んだ選択肢の番号(2桁の数字)を記入するようになっている。

解答時間は120分。1問あたり10分の計算となる。

4級の目標は、ズバリ、満点を取ること。

この試験では、過去問題そのままの問題も多く出題される。

問題演習の効果が発揮でき、ケアレスミスさえしなければ、十分狙えるはずだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問1は、「計算機を使った処理に関する」問題。さっさと解答する。

問2。「計算機による電子的な共通文書の作成に関する」問題。過去問題にほぼ同じ問題があった、というより、毎回のように出題されている問題だ。これも迷うことなく解答。

問3は、「表計算ソフトウェアに関する」問題。Excelなどの表計算ソフトを少しでも使ったことがあれば、何てことはない。何てことはなく(笑)解答する。

問4。「データベースに関する」問題。データベースに関しては、SQLが出題されると思っていたが、今回は文章問題だった。いくつかの小問で迷う。迷ったところは空欄にしておき、次へ移る。時間はたっぷりあるからね。

問5は、単位の問題。MB(メガバイト)とかbpsとかdpiなどという各種単位の使われ方を問うているのだ。これも、PCユーザなら常識の範囲だ。さらっと解答する。

問6。「印刷装置に関する」問題。プリンタの基礎中の基礎の問題である。あっという間に解答。もう半分終わった。快調、快調!

問7は、「計算機でプログラムを使用する際に生ずる問題点に関する」問題。こう書くと何のことだか分からないかもしれないが、応用プログラム(=アプリケーション)のバグや、ヘルプ機能といったことに関する問題だ。ちゃっちゃと解答する。

問8。「閲覧系(WWWブラウザ)に関する」問題。これも、インターネットを使っていれば誰でも分かるレベル。すらすら解答。解答を表現する言葉がなくなってきたぞ(笑)

問9は、正誤判断問題。PCを使用するにあたり、”正しいまたはすべきである”ことなのか、”謝っているまたはすべきではない”ことなのかを判断するわけだ。PCユーザにとっては常識問題ともいえる。常識どおりに解答する。

問10。「インターネットの高速接続に関する」問題。ISDN、CATV、そして今話題のADSLの特徴を問う。ADSLについては出題されるだろうと予想はしていたが、ホントに出た。とはいえ、難しくはない。解答も高速だ(笑)

問11は、「窓機構の位置表示装置(例:マウス)の操作及びファイル管理プログラムを使ったファイルの操作に関する」問題。こう書くと何だか訳が分からないが、Windowsでのファイルの移動・削除など、日常行っている操作を問うているわけだ。日常どおりに解答する。

問12。恒例のキーボード穴埋め。この問題は毎回必ず出題されているという、パソコン認定4級名物である。キーボードのフルキー部のアルファベットのうち、20箇所が空欄になっており、それを埋めるわけだ。普段使っているキーボードを思い浮かべつつ、解答。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問4にいくつかの空欄を残したものの、一応全問解答し終えた。

時刻は10時55分。まだ1時間以上ある。

問1より順に、ゆっくりと見直していく。

問4は空欄を埋めつつ、見直しもしていく。

最後まで見直しし終えたのが、11時20分。それでも40分も余ってしまった。

11時を過ぎてからは退室していく受験者も多い。

私めもそれに習うことにし、退室する旨を試験官に知らせるため、挙手した。

これで、3級の開始時間(13時)まで、お昼休みが1時間半ほど取れる。

(3級の復習も十分できるぞ)

と考えつつ、教室を後にした。

ページTOPへ

 

[昼休み]

4級の試験が早く終わったため、かなり時間ができた。

休憩コーナーの隅にあるテーブルに着き、コンビニで購入し持参してきたパンを食べる。

飲み物は、朝と同じくホットコーヒー。

私めは、夏でも冷たいものはあまり摂らない(夕食前のビールは除いて^^;;)ようにしているのだ。

パンを頬張りつつ、問題集の3級のページに目を通す。

演習では、90%くらいはできているから、まず大丈夫だろう。

しかし、念には念を、である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3級はA・Bの2群に分かれている。

A群は、4級と同様の多肢選択式。

こちらは、4級よりは難しいとはいえ、苦労する難易度ではない。

B群は、記述式。

記述式といっても、指定された文字数分、英数字や記号を記入する方式なので、さほど難しいわけではない。

3級の目標は、A群・B群とも、90%以上の正解。できることなら、満点を取りたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題集にひととおり目を通し終え、同時に昼食も終えた後は、しばしのリラックスタイム。

持参してきたポータブルCDのイヤホンを耳にあて、リモコンのスタートボタンを押す。

ノリのいい曲を聴きつつ、ふぅっと息をはく。

最近は仕事もそこそこ忙しく、その合間をぬっての受験。

正直言って疲れがたまっている。

試験会場とはいえ、こんなゆったりした時間を過ごすのは久しぶりのような気がしていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

充実した昼休みを終え、教室に戻って、試験開始まで待つ。

程なく試験官が入室してきた。

13時。

3級の試験が開始された。

ページTOPへ

 

[本試験(2)3級]

13:00〜15:00(120分)

3級の解答時間は、4級と同じく120分。

問題数は全9問。

内訳は、A群が5問、B群が4問。

解答するのは、A群が5問中4問、B群が4問中2問。

つまり、9問中6問を解答するわけだ。

単純に計算すれば、1問あたり20分。

過去問題を演習した感触から言えば、時間は十分余るはずである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まずはA群の選択問題を決めるため、問1から問5までをざっと眺める。

問2が、アルゴリズムの問題だ。あまり得意ではないこの分野。

これを除いた4問を解答することにした。

本来なら、苦手な分野こそしっかりやっておかねばならないのだろうが、楽なほうがいいというのは人間の心理。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

はじめは問1。「CD−R/RW装置に関する」問題だ。

PCの自作したことがある方なら、簡単に解けるレベル。

私めも現在のPCを自作した経験を活かし、悩むことなく解答する。

次の問3は、「近距離無線通信に関する」問題。

最近話題のBluetooth<ブルートゥース>についての問題となっている。

私めは、Bluetoothについては、主に無線LANで使われる新技術で、今後普及が見込まれている、という程度の知識しかない。

最初は不安を抱いたが、問題文を読んでいくだけでさほど苦もなく解くことができた。

逆に、この問題を解いたことにより、Bluetoothについて学習することができ、嬉しささえ感じた。

次は問4。「HTML文書の作成例に関する」ものである。

これには、正直言って焦りを感じた。

”喫茶『なごみ』”というこの個人サイトを運営し始めて、はや1年半。

皆さんは、そんな私めならHTMLくらい知ってて当然、と思われるかもしれない。

しかし、私めは、HTMLに関しては、ごく基礎的なことしか知らない。

なぜなら、私めは、このサイトの各ページを、すべて『FrontPage Express』というページ作成ツールで作っており、ページのソース(HTML)を直接触ることはめったにないからである。

というか、わざわざHTMLを触ってまで、デザインに凝ったページを作るつもりは、ないのだ(今のところは)。

そんな理由から、焦りを感じたが、問題文を読んでいけば、さほどのことはなかった。

私めが知っている、”ごく基礎的なこと”の範囲で、ほとんどは解答できた。

ただ、タグの穴埋めの問題で迷ったものがあったため、それは後回しにすることにした。

時間はまだまだたっぷりあるし、今まで解答した感触からして、ここで数問間違えても、他の問題で十分補填できると踏んだためだ。

A群最後の問5は、「インターネットに関する」問題。

これは、はっきり言って易しかった。

これをご覧になっている、つまり、自宅にあるPCでWebページを閲覧できる方なら、誰でも解答できるだろうレベルの問題だった。

あっさりと解き終え、A群の4問は一応解答し終えた。

時間は30分ほどしか経っていない。

(さあ、この調子でB群も!)

と意気込んだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

続いてB群。

問題をひととおり見る。

問6がC/C++、問7−1と問7−2は表計算、問8はSQL、問9がXMLの問題。

これらの中から、2問を選択し(ただし問7−1と問7−2は同時選択不可)、解答するのだ。

私めは、表計算(問7−1または問7−2)とSQL(問8)の2問を選択することにした。

”選択することにした”と表現したが、実は私めは、何を選択するかは、受験前から決めていた。

というより、決まっていた、というべきか。

私めは、Cでのプログラミング経験はあるが、C++での経験はないし、HTMLすらほとんど知らないのに、XMLを知っているはずもない。

そんなわけで、選択するのは必然的に表計算とSQLになるわけだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

選択分野は決まったが、もう一度選択しなければならない問題がある。

問7、表計算の問題は問7−1と問7−2の2問が用意され、いずれか1問を選択することになっている。

問7−1は、ローンの返済額、元利や金利の計算である。マクロは使用されていない。

問7−2は、商品の普及率を予測し計算するというもの。マクロが使用されている。

ざっと問題を眺めたが、難易度はどちらもあまり差がなさそうだ(差があること自体がおかしいかもしれないが)。

しかし、問7−2は、問題に当てられているページ数が多く、面倒くさそうに感じた。

選択問題は決まった。問7−1。

結局、またも楽な方を選んでしまった(-o-;;

早速、その問題に取り掛かることにした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問7−1。表計算の問題。

問題文を読みつつ、表をにらみつつ、解答欄を埋めていく。

何てことはない、問題文と表を読んでいけば解ける問題ばかりだ。

解答欄の文字数を確かめつつ、ルンルン気分(超古)で解答を進めていく。

さほど苦もなく、全解答欄を埋めることができた。

次の問8は、SQLの問題である。

これも、問題文とSQLのソースを読んでいくだけで解答できた。

初級シスアドで出題されるSQLの問題に比べれば、かなり易しい。

両問とも、手ごたえは十分だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

時刻は14時。試験開始から1時間経ったところである。

A群・B群ともに見直しをしていく。

十分時間があったため、何度も見直すことができた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

もう十分というくらい見直しをして、時刻は14時半となった。

時間を30分残した時点で、挙手をし、退室の旨を合図。

(これで書店へ寄っていく時間ができた)

と思いつつ、会場を後にした。

ページTOPへ

 

[本試験後]

名古屋駅へ来た際は、必ずといっていいほど立ち寄る、某大型書店。

今日も寄っていくことにした。

迷わず、コンピュータ関連書のコーナーへと向う。

秋期情報処理技術者試験で受験を予定している、『情報セキュリティアドミニストレータ試験』関連の書籍を探す。

以前ここで見かけた際は購入を見送った参考書『情報セキュリティアドミニストレータ・基本テキスト』(TAC出版)を購入する予定だったのだが、どうにも見当たらない。

他の出版社からは同様のものが出版されていない現状では、それが唯一の選択肢だ。

以前見かけた際にも数冊しか並んでいなかったので売り切れを危惧していたのだが、案の定、であった。

残念だが、ネット上の通販サイトでも在庫状況を確認してみることにして、その日は手ぶらで帰った。

ページTOPへ

 

[合格発表]

合格発表は、公式サイトにて、9/1に行われるとの予告があった。

その日まで結果は分からないと思っていたのだが・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

前日の8/31、仕事から帰ると、私め宛に郵便が届いていた。

差出人は「パーソナルコンピュータ利用技術協会」。

(あれ?12月の試験の受験願書はまだ依頼していないし、なぜか二通来ているなぁ?)

協会から郵便が来る心当たりはないのだが、とりあえず開封する。

すると、4級と3級それぞれの合格証書が封入されていた。

(なんだ、そうか。発表日に合わせて合格証書が郵送されてきたのか)

と納得。

つまり、結果は両級とも合格、であったわけだ(^^)

自信があったとはいえ、ほっと一安心、である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さあ、これで次の目標ができた。

冬の2級。

試験日・12/2へ向けて、新たな挑戦が始まる。

ページTOPへ

 

[統計資料]

 第36回試験の応募者数/受験者数/合格者数と合格率

認定証添付資料「パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の結果について」より

  4級 3級
出願者数 6,134 3,106
受験者数 5,392 2,456
合格者数 4,379 1,200
合格率(%) 81.2 48.9

ページTOPへ

 

コンテンツTOPへ